Category Archives: バカンス

旅における「本物体験」とは何か?

ルーマニアのマラムレシュシリーズ(→1, 2, 3)の最後に、今日は旅において「本物体験」とは何か、「本物体験」を多くの人が体験しようとするとどうなるか、ということを考えたいと思います。
「物より思い出」ということで近年「本物体験」が盛んです。 Airbnb(*1)でも宿のホストの他に「地元でしかできないユニークな体験をホストしよう」というサービスが新しく始まりました(→体験ホスト)。
*1・・・Airbnbについて初めて書いたのは6年前(→『おうち交換で格安旅行!』)。 その後、ゲストとしてもホストとしても利用しています。 まだアカウントを持っていない人はこちらから初回割引クーポンがもらえます。

私がマラムレシュ旅行で泊まったのもAirbnbでしたが、世界遺産の木造聖堂以外は観光地化されていないので、伝統工芸を見るのも乳搾りなど酪農体験をするのも日々の生活の営みとしてやっている人を見つけて、見せてもらうよう頼まなければなりません。 当然すべてルーマニア語・・・ 私たちが泊まった2軒目はホストの親戚がロンドンに住んでいてコミュニケーションは全部ロンドン経由。 Airbnbレビューに以前泊まったゲストが「山に羊飼いの小屋を見に行ったのが楽しかった」(*2)とあったので、私も山に羊と羊飼いを見に行きたいと頼んでみました。 そこには1週間滞在したのですが、頼んだのが滞在初日の月曜日。
*2・・・この地方ではほとんど家庭が零細農家であり零細酪農家。 牛・馬・豚・羊・鶏などの数種類の家畜をそれぞれ少数持っています。 家の近くの牧草地では牛や馬を放牧し、羊はプロ羊飼いが村の羊をみなまとめて山の上の方の牧草地に連れて行きます。 カルパチア山脈は今でも全ヨーロッパの6割の熊、8割の狼が生息していると言われ、熊や狼から羊の群れを守りつつ羊を放牧させるのは、さまざまな仕事をこなす農家の人と違い、プロ羊飼いの仕事です。

翌々日の水曜日に、「近所の農家の人で山に連れていってくれる人探してるんだけど、今は繁忙期で忙しいから誰も見つからない。 もしかして滞在中には無理かも・・・」という返事。 ああ、そうでした、ここの人たちは4月から10月のうちに1年分の食料と肥料をつくらなければいけないから(こちら参照)8月はもっとも繁忙期だよね。 暇な旅行者の相手してる人なんかいないんだわ・・・
Continue reading


ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 3

マラムレシュ紹介シリーズ最終回!
前回までは今もほとんど変わらないBreb村の生活様式の話でしたが、今回は変わりつつある側面の話。 引き続き、William Blackerの著作“Along The Enchanted Way”から。

—–
共産主義政権が倒れた後、初めにやってきたのは文化人類学者や言語学者たちだった。 その後、国内経済が極度の困窮に陥り西側諸国のチャリティー団体から支援物資が送られてきたが、自給自足で食べるものにも着るものにも困らないBrebの人々はなぜ物資が送られてくるのかわからなかったそうだ。

生活が徐々に変わり始めたのは2000年代初頭だった。 村に舗装された道路が通った。 荷馬車が主な交通手段だった村に車がやってくるようになった。 それまで子どもたちは朝から晩まで自由に外を出歩いて農業を手伝ったり家畜の世話をしたりしていた。 村で初めての交通事故で8歳の男の子が死んだ。 西側の多国籍企業の商品をたくさん積んだ行商の車がやってくるようになった。 見たこともない品物の数々に人々は心を踊らせた。 今まで全ての物をつくっていたのに、物を持っているかどうかはお金を持っているかどうかのバロメーターになった。 若者は民族衣装ではなくTシャツにジーンズを着るようになった。
2010年頃には村にサテライトTVがやってきた。 外の世界の人々が住んでいる世界、見たこともない品々の数々に村の人々は驚愕した。

2007年、ルーマニアがEUに加盟してからは他のEU諸国に出稼ぎに行く人が出てきた。 村の男性は誰でも自分の家くらい建てられる。 出稼ぎ先で建設労働や農業などに従事して貯めたお金で帰国してからは高級車に乗ったりコンクリート製の家を建てる人が出てきた。
—–
Continue reading


ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 2

『ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 1』の続き。
—–
各家庭では野菜・小麦・とうもろこし・果物などを栽培している。 家畜から出た排泄物をもとにした有機肥料で土地の地力を保つ有機・有畜農業で農産物がよく育つが雪に閉ざされる冬の間に必要な食料品は全て秋の間に酢漬け・塩漬けにする。 農作物はすべて無農薬、現金収入がない農民は農薬を手に入れる現金がないからである。 薬もハーブやナッツを基本とした民間療法である。

(滞在した家で毎日出てきたブレックファスト。自家製バター・チーズ・ジャムと庭で採れたトマト・きゅうり・ピーマンに朝産み卵と朝搾り牛乳。 パンとコーヒー以外は全て自家製。)
Continue reading


ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 1

昔からずっと旅が好きで、次の旅行の予定がないと落ち着かない私。
旅のスタイルは学生時代のバックパッカーから始まり、年を経るごとに変わってきましたが、子どもが産まれてからは(失敗の経験も踏まえ)子連れで行きやすいところがメインになっていました(*1)。 でもラクなリゾート地だと、旅のもたらす未知の世界との出会い、知的好奇心をびんびん刺激される感覚が満たされず、何年もフラストレーションが溜まっていました。
*1・・・過去の旅の記事はブログの「バカンス」カテゴリーから読めます→こちら。 小さい乳幼児連れ旅行のコツは『子連れバカンスを劇的にラクにするTips』

私が旅にもっとも求めるもの”Authenticity”ー観光客向けにパッケージされた体験でもなく、博物館に収容された展示でもなく、人々の生活の営みの一部として根付いている文化や生活習慣に直に出会いたくて飢餓感を抱えていました。
この夏行った場所は『ヨーロッパ最後の中世』と呼ばれるルーマニアのマラムレシュ地方。 私が旅に求めるもの、「本物感」、「過度に文明化されていない」、「衣食住全てにおける豊かな伝統文化」、「美しい景色」の全てが揃っていました。 夏の観光ピークシーズンだというのに、行くところに行けば観光客にほとんど出会わない! 穴場中の穴場です。

Continue reading


田舎にヨーロッパ旅行客を呼び込もう

一時帰国した関西では連日36℃の猛暑にもかかわらず、大阪も奈良も京都も外国人観光客で溢れていました。 東大寺や大阪城など9割くらい外国人(中華系)だったのではないでしょうか? 私はインバウンドツーリズムが本格的に飛躍する前にシンガポールに移ったので「おお、これが噂の”爆買い”ツーリストかー」と興味深く眺めていました。

そして、前回書いた祖谷にも大勢の個人旅行の外国人ツーリストがいました。 ワンマン一両列車の土讃線にも乗客は私たち以外にひと組欧米人カップルがいたし、宿泊したゲストハウス モモンガビレッジでは私たち以外は外国人ゲストという日が多かったです。 以前からこのブログで「日本の田舎のコンテンツの魅力は世界的にもすごい」と熱く語っていた私ですが(*1)、「ついに四国の山奥にも来るようになったかー」と感慨を覚えました。 もちろんこのブログとは何の関係もないと思いますが。
*1・・・参照:『日本の田舎の魅力を世界に – 1』『- 2』『住むように旅する京都』

ところで、私たちは訪日観光の市場セグメント的には「海外で子どもを育てる在外日本人」という非常にニッチなセグメントですが、同時に「ヨーロッパに住む家族旅行客」でもあります。 東洋経済に『新・観光立国論』著者のデービット・アトキンソン氏が『なぜ欧州の観光客は日本よりタイを選ぶのか』という記事を寄稿しており、以下のように書いていました。
Continue reading


ザ・日本の夏休み

夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

我が家は3週間、日本に一時帰国していました。
夏以外は長期休暇が取りにくいのと、下の2人が続けて夏に産まれたため、子連れで帰るのは何と5年ぶりでした。 下の2人は初日本です。

テーマは『ザ・日本の夏休み』。
家では私は日本語で、夫が英語で子どもたちに話しかけているのですが、長男が日本式には小学校1年生なので今年から土曜の日本語教室に通い始め、家で日本語プリント教材もやらせ始めました(今はまだひらがな・カタカナだけですが)。
ところがロンドン生まれのロンドン育ちに、下記のようなプリント教材渡してひらがなの練習させても、やらされる本人としては辛いものがあります・・・

お祭り・ちょうちん・太鼓・うちわ・花火・はっぴ
浴衣・下駄・帯・巾着
金魚すくい・わたあめ・りんごあめ・たこやき・屋台
蚊取り線香・風鈴・すいか・かき氷
夏休み・川遊び・魚釣り・水切り
かぶとむし・くわがた・せみ・とんぼ・虫獲り網
土用の丑の日・うなぎ・栄養・夏バテ
(いずれも「ちびむすドリル ひらがな練習プリント」より、大人が読みやすいように漢字にしています)

Continue reading


イスタンブールの古い家

今日は前回『イスタンブールを見て死ね。』の最後に紹介したBBC記事がトピックです。 

イスタンブールではオスマン帝国時代に建てられた木造の古い建物が酷い状態で朽ち果て、または壊されていくのに対し、2010年にユネスコが「街並みを保護しないと危機遺産リストに入れるぞ」と最後通牒を突き付けた

というのが記事の概略ですが、私も職業柄、古い建物に目がいきました。
ここでユネスコが指している「オスマン帝国時代に建てられた木造の古い建物」とは19世紀後半から20世紀にかけて建てられた特徴的な木造建築を指しています。 その中でも一般人の住宅であったテラスハウス(日本式に表現すると長屋)はこんな外観をしています(左が通りから見た外観、右は同じ建物のディテール)。
istanbul old houses1
Continue reading


イスタンブールを見て死ね。

あけましておめでとうございます。 年末年始はどのように過ごされましたか?

我が家は、5歳9ヵ月(♂)、3歳5ヵ月(♂)、1歳4ヵ月(♀)の怪獣たちを連れてイスタンブールに2週間行ってきました。 次のホリデーの予定がないと落ち着かない私、夫婦2人の頃は身軽に飛び回っていたのですが、子どもが産まれ、2人に増え、3人に増え、とチャレンジが増えるたびに旅行スタイルを試行錯誤してきました。 乳幼児連れでリラックスすることが目的の旅のスタイルについては『子連れバカンスを劇的にラクにするTips』に書いていますが、このスタイルも数年続けているので飽きてきました。 特に冬のヨーロッパから行けて、かつ泳げるほど暖かいところとなると、アフリカかカリブ海まで足を伸ばさないとないのですが、そんなお金がない! もともと歴史のある街を観察しながら街歩きするのが大好きなので、改めて「子連れシティー・ホリデー・デビュー」と題して、人生3回目の大好きなイスタンブールへ!(トルコ沿岸部を入れるとトルコは5度目)

文化や歴史建造物を訪れる子連れシティー・ホリデーとして大きな学びがあったので、改めて後でまとめることにして、まずイスタンブールについて。

イスタンブール2000年前後にバックパッカーとして1人で2週間くらい、2005年にビジネススクールの友人の結婚式で友人たちと1週間くらい滞在したことがあります。 前回から10年経って記憶が朧げになっていたところなのですが、今回改めて、、、

いやーーーー、すごい都市である。
Continue reading


世界中からセレブが集うボドルム

旅と人生が同義語くらいに好きな私、地中海沿岸が好きでロンドンに住んでいる私、子どもが生まれてからも旅のスタイルを試行錯誤しながらも、1人→2人→3人に増えた子どもたちを引き連れて地中海方面に足をのばしています。

今年の夏はトルコのリゾート地ボドルム半島に2週間行ってきました。
トルコは大好きで今まで4回くらい行っていますが、ビジネススクールの同級生トルコ人が毎年夏を過ごす場所がボドルムで、去年の同窓会で「今度はボドルムで」と約束したのでした。
Bodrum map

5歳以下3人の乳幼児を連れたビーチホリデーはかなりの困難が容易に想像されたので(水場は危ない)、以前まとめた『子連れバカンスを劇的にラクにするTips』をフルに考慮に入れました。 友人家族(男の子2人)が2ヵ月滞在するコンドミニアムの近くにセルフケータリング(自炊可能)の家を借り、日中は友人のコンドのプライベートビーチに遊びに行ったりして一緒に遊び、夜は自分たちでゆっくり過ごすという計画。

ボドルムは10年前からその気配はありましたが、この10年の間に一気にセレブが集うリゾートと化していてビックリしました。
Continue reading


子連れバカンスを劇的にラクにするTips

すっかり日常モードに戻っていますが、引き続きバカンスの話。

私たちは長男が産まれてから次男が産まれるまでの間に(つまり子ども1人連れて)8回、次男が産まれてから今までに(子ども2人連れて)4回旅行をしています。 うち英国内旅行が2回、長距離フライトが2回(日本とオーストラリア1回ずつ)、残りはヨーロッパ内で飛行機での移動(カナリア諸島もヨーロッパに入るのだろうか? 地理的にはアフリカだが)。

人生と旅が同義語くらいに旅好きだった私はいつも「子どもが産まれてから自由に旅行できなくなった」とうだうだ言っていますが、数えてみると回数はそれなりに行ってますね、目的地は相当制限されていますが。

そこそこ乳幼児を連れた旅行をこなしている私たちですが、今回のランサローテ島への旅行は今までで一番、バカンスの本来の目的である「休む」ことができました、1歳5ヵ月と3歳9ヵ月の男の子を連れて! 
思えば長男が小さい時は「どの月齢・年齢だとどういう動きをするのか」、「敵(=子ども)は旅行の何が好きで何が嫌いなのか」が分からず、子なし時代と同じノリで随分無謀な旅行計画を実行していたものです(一番無理したのが、長男1歳半で行ったクロアチア→『アドリア海の休日』。 長男が体調を崩してしまったのに反省してガラっと旅行スタイルを変えました)。 どういう子連れ旅行を計画すると「休む」ことができるのか、ノウハウがたまってきたので書き留めておきます。
Continue reading