Category Archives: 1. ブログについて

終わりに。

私をFBTwitterでフォローしている方はご存知かも知れませんが、Forbes JAPAN誌上でインタビューされました。

Forbes JAPAN: 「自分の登っている山が違うと思えば、降りて別の山を登ったらいい」山脈型キャリアのススメ

今後は、Forbesウェブ誌上で連載コラムの機会を頂いたので、しばらくはブログという形ではなく、テーマを絞った他誌上での発信になると思います。 ご興味ある方は、FBでフォローして頂ければ開始時にご報告します。

最後に、読者の方からそれぞれの「マイナンバーワン」を選んでもらったので、それをご紹介します。 しばらくブログはこのまま残しておくので、初めてたどり着いた人の「つまみ読み」の参考になれば幸いです。 ひとつの記事を書くのに、かなり時間がかかったブログだったので、それが誰かの心に留まり、背中を押すきっかけになったのであれば、本当に(人生ならぬ)ブログ生の本望です。

長い間、ありがとうございました。

Continue reading


『世界級〜のつくり方』で見つけたこと

ブログの終了を発表して以来、昔からの友人から初めての人まで、毎日多くの人から連絡をもらって圧倒されています。 11年間続けたブログだったので、その間起きたライフストーリーを教えてくれるものが多く、改めて続けてきたことの重みを感じています。 ありがとうございます。

そんな折、これもブログを通して知り合った友人から彼女がステージ4のガンにかかっていることを告白されました。 以下の記事はその告白を聞く前に完成させていたのですが、それほどの困難な状況に面したことのない私に言う資格はないのではないか? 不謹慎ではないか? ガンと闘うことを決意している彼女を傷つけやしないか? 書き直すべきではないか?・・・さんざん悩みましたが、おそらくきっと彼女が伝えたいこととも一致するのではないかと思い、書き直すことなく公開します。 そして、私は有言実行、書いたことと一致するような行動を取りたいと思います。

以下、このブログを書き続けた11年間の間にわかったこと、見つけたことです。

1. 「今、私を悩ませている人は葬式に来て欲しい人か?」、「今時間をかけてやっていることは弔辞で読まれたい内容か?」を問う。
以前も『35歳までに産みたい30歳前後のキャリア女性に』で書きましたが、「このままでいいだろうか?」と漠然と不安な時はこう問うてみてください。

あなたは何年後か何十年後かわからないけど、今、死の床についています。 それは病院かもしれないし、家かもしれません。 ベッドの周りにどういう人が集まってその人たちに何と言ってもらいたいですか?
その人たちにそう言ってもらえるように生きなさい。

誰かが言っていましたよね。 人生で一番見過ごされがちだけど一番大事なのは「緊急じゃないけど大切なこと」です。 このカテゴリーに何が入るかは人によって違うと思いますが、多くの人にとって家族・友人・健康・生き甲斐・ミッションなどが当てはまります。
Continue reading


『世界級〜のつくり方』の終わり方 – 2

一昨日のブログに、コメント欄やTwitterなどでお返事くださった方、ありがとうございます。 「今まで一番影響を受けた記事」をシェアしてくれる人がいて心の中で泣いています(号泣)。 刺さる記事って、ひとりひとり違うものなんですねー
個人的に刺さった記事を何らかの方法でフィードバックしてもらえたら、最後の記事にまとめますので、どしどしお寄せください。

さて、外部環境の変化に続いて、私の中での変化についてです。

2) 私自身の内的な変化
ブログなどの形でアウトプットしている人、特に本業と関係ない内容をアウトプットしている人はいろいろな目的があると思います。 私はもともと「自分に習慣を義務付ける」という非常に私的で内向的な目的で始めました(独身の頃、料理レパートリーを増やすためにレシピブログをやっていたこともあります、笑)。

タイトルに「世界級」と入れたのは、それまで書いていたブログは住む場所が変わるたびに(フランス→ロシア→日本)タイトルを変えなければいけず、将来どこに住むか白紙状態だった結婚当時の私たちがどこに住んでもブログを続けられるように、というCatch all的な便宜上の意味があります。 「とりあえず一緒に住まないと始まらない」と思っていたので、当時、夫が住んでいたシンガポールに私が居を移しましたが、その後で自分たちに合う場所を探すつもりだったからです。

私と夫はMBA同窓生なので、友人が多く住んでいるロンドンに「とりあえず5年住んでみよう」と引っ越し。 すぐ長男が生まれて、キャリアチェンジをして、続けて次男と長女が生まれ、自分のビジネスを立ち上げて・・・
必死でもがいている間に「とりあえず5年」のロンドンは今年で10年目。 3人の子どもたちは上から順に今年で9歳、7歳、5歳になります。 気がつくと「好きな場所で好きな人と好きな仕事をして暮らす」という、ブログを立ち上げた当初、私が目標としていたことが全て叶っていたことに気がつきました。
Continue reading


『世界級〜のつくり方』の終わり方 – 1

2008年6月1日の初回記事(こちら)から11年目の今年、これが843件目の記事になります。 長く続けてきたこのブログを終わりにしようと思っています。 ここ数年の間、どうやって終わりにしようか考えてきました。 2008年6月というのは、私が日本を出てシンガポールに移住した時です。 当時は結婚したばかり、それまで留学や海外出張は数え切れないほどありましたが、日本に戻るという将来計画がないまま、海を渡ったのはその時が初めてでした。

初回の記事を読むと、

「世界級ライフスタイル」を志向する人々が情報共有し切瑳琢磨するコミュニティとする
まだまだ“世界級”発展途上な私が、理想のライフスタイルを実現するための知識、スキル向上を計ることを目的とする

とあります。 今、読み返すと小っ恥ずかしいことこの上ありませんが、このブログを通して沢山の出会いがありました。 今でも日本に一時帰国した時に会う友人たち、他の国にいるのでなかなか会えないけどFacebookで「元気でやってるな」と確認し合える友人たちの多くに恵まれました。 特に最初の3年ほど、キャリアで悩みキャリアチェンジを決める頃まではブログを書くことによって精神的にも支えられていたセラピーのような存在だったと思います。

近年、更新頻度が圧倒的に落ちていたので「もうなくなるんだろうな」と思っていた方も多いと思いますが、私にとってとても大事な場所だったブログをやめることにした理由には1) 外部環境の変化、2) 私自身の内的な変化、があるので興味のある方はお付き合いください。 最後に、今後の活動(?)についてもご報告します。
Continue reading


2017年よく読まれた記事ランキング

今年は11年ぶりに日本で年越しのために日本に一時帰国中です。

日本のクリスマスから年越しにかけての感じ・・・
都会ではやたらと綺麗でこじんまりと整ったクリスマス・デコレーション(日本のケーキのデコレーションを街に施したらあんな感じ?)やイルミネーションで溢れ、でもクリスマスにまつわる歴史のひだみたいなものが一切ないところ、25日を過ぎたら一斉にクリスマス関連の飾りが外されてお正月の準備ムードが一気に高まるところ、25日からの数日間は仕事納めで大忙しなところ(キリスト教の国では食べ過ぎ・飲み過ぎで二日酔い、久しぶりの家族と数日一緒にいて食傷気味になる時期なので大違い)、田舎に帰ると地元の友達に会う以外何もやることがないところ・・・ 全てが変わってなくて「これ、これが正しい年末の過ごし方よ!」と口角泡を飛ばして夫に力説してみるのですが、夫にはこの情緒がわからないようです。

東京では、8年前の東京オフ会(→こちら)も4年前のロンドンオフ会(→こちら)も一部の参加者の間でまだずーっと集まって人生相談をし合うかけがえのない仲間になっていると聞いて本当に嬉しかったです。
更新頻度もまちまちで歴が長いのにブレイクするわけでもない地味なブログですが、リアルで長期に渡る友人関係が築ける人を見つける、私だけでなくこのブログを通して読者の間でそんな出会いをつくる、ことをずっと目指してきました。
地味でもそんな出会いの場になっていることがわかって幸せな年末です。

今年最後の記事は年末恒例のよく読まれた記事(ページビューの多かった記事)ランキングです。
みなさまも良いお年をお迎えください!

Continue reading


ポスト真実の世界で読む本

“Post Truth”(ポスト真実)が2016年の言葉だと発表されたのは年末でしたが(*1)、過去1週間は一流メディアのトップページまでが偽ニュースにハッキングされてしまったかと見まがうようなニュースが続いて引いています。
*1・・・The Guardian: ‘Post-truth’ named word of the year by Oxford Dictionaries
土曜のBBCトップページの見出し写真3つは順に、
– トランプ米大統領がムスリム7ヵ国の入国禁止を発表してるとこ
– メイ英首相がトルコのエルドアン大統領と握手してるとこ
– 科学者たちが世界の「終末時計」は終末に30秒近づいたと発表してるとこ
の3つだったので(スクリーンショットとればよかった・・・)、いはやは何のジョークかと思いました。 ジョークじゃないのが更に恐ろしいのですが・・・

大手メディア(新聞やテレビ)を信じずにFacebookのニュースシェアやブログを主なニュース源とする人たちが、本を読まない候補(*2)を大統領に選び、人種差別主義者で反ユダヤのAlt-Right(アルト・ライト)の側近が彼を支える(*3)、というすごいまさに「ポスト真実」な世界が現実に起きています。
*2・・・The Washington Post: Donald Trump doesn’t read much. Being president probably wouldn’t change that.
*3・・・The Atlantic: Trump Gives Stephen Bannon Access to the National Security Council

世界で最も影響力のある役職に就く人が本を読まず、気に入らない人をTwitterで罵倒する、って目眩がするのですが、今日は長い間更新が滞っていたBOOKSページを更新しました、というお知らせです。
Continue reading


2016年よく読まれた記事ランキング

このブログを始めた2008年から年末には「よく読まれた記事」(総ページビュー数が多かった記事)ランキングを続けてきたのですが(*)、去年はランキングをまとめていなかったことに、1年経ってから気づきました・・・
どこでどう年越しをしていたのかも思い出せなかったのでブログをたどってみると去年の年末年始はイスタンブールにいたらしい・・・(→『イスタンブールを見て死ね』
*・・・過去のランキングはABOUTページにまとめてあるので、ご興味ある方はそちらをどうぞ→ABOUT

始めてから11年目、いろいろなところでアップデートが滞おり(トップの写真がまだ子ども2人だとか、BOOKSページの情報が古すぎるとか)、すっかり不定期更新なのにも関わらず、長い間読みにきてくださる方がいて光栄です。

今年の年末年始は暖かいオーストラリアに子どもを連れて(夫の)里帰りをします。
みなさんも良い年末年始をお過ごしください。
Continue reading


2014年よく読まれた記事ランキング

息つく暇もなく今年が終わってしまいそうですが、クリスマスを挟んで1週間ドーセットに行ってきました。
子どもが産まれて以来、保育園が休みになってしまう年末年始は全く休めない、1年をゆっくり振り返ることもできない、新年の抱負を考える時間もない。 「保育園が休みになる前に振り返ればいいのではないか」と気づくものの、休暇直前は多忙を極めてそれどころではない。
・・・を繰り返すこと4年。 全く学んでいないなー、と思いますが、年明けにはロンドンに来て5周年。 来年はイギリスに来て初の引っ越しも出産もない年になる予定です。

今年最もよく読まれた記事ランキングを発表して今年最後のブログとします。
皆さまもよいお年をお過ごしください!
dorset coast
Continue reading


ハフィントンポスト日本版に掲載されることになりました – 2

ハフィントンポスト日本版からブログ転載の話を頂いたときに、「ブログを更新する時間がなかなかないので過去記事でも新しい記事でもご自由に転載ください」という形にしました。 案の定、ブログ本体の方は書く時間が取れないまま、第2、3の記事が掲載されています(→『完全ローテク育児 – 1』『完全ローテク育児 – 2』)。

もともと次のようなことをブログの方針としていました。
1. アクセス数が稼げる記事ではなく自分が書きたいトピックについて書く
2. 自分で仕入れた情報(一次情報)と当事者に聞いた情報(二次情報)を中心に構成し、他でも読めるような記事は書かない
3. 志向・波長・価値観が合うニッチな人たちを見つけるために書き、幅広く読まれることを狙って書かない

1. と3.はつながっていて、1. を徹底するから3. の人との出会いにつながります。 3. については、『ロングテールな人たち』『「世界級ライフスタイルのススメ」ではありません』『ブログ再開のきっかけ』あたりに詳しく書いています。

2. については、『当事者性と専門性 – 1』『 – 2』の図で言うところの、少なくとも自分が専門家か経験者のどちらかであることを、客観的事実を踏まえながら書くことを心がけています。
Continue reading


2013年よく読まれた記事ランキング

今年も慌ただしく過ぎ去ろうとしていますが、年末年始はどこにも行かないため、ようやく1年を振り返る余裕ができます。 ブログを読み返してみると去年は振り返ってすらいないですね・・・

今年は長男(現在3歳9ヵ月)と次男(同1歳5ヵ月)が仲のいい兄弟に育っていく様子を眺めながら(いや、そんな穏やかなもんじゃない)、追いかけ回しながら一番近くで目撃できて本当に家族っていいなー、としみじみ感じた1年でした。 建築インテリアデザイナーとしての仕事もフリーランスで始めましたが、幸い急スピードで学びながら目指す独立へと近づいています。

ブログも更新頻度は落ちながらも続けているおかげでオフ会他で出会いがありました(今年は2回やりました!)。 2児持ちのワーキングマザーで圧倒的に時間がない現在の私が睡眠を削ってでもブログを続けている理由は、このブログを通した出会いにあります。 いつも読んでくださっている方、ありがとうございます。

早めに年末恒例のランキングを発表して今年の最後のブログとします。 良いお年をお過ごしください!
Continue reading