Tag Archives: Google

Google翻訳イヤホンが示す二極化する未来

前回の続き。

翻訳イヤホンが出てくる数日前の話です。 きっかけは長男と次男が通う小学校の放課後に行われているクラブの中でスペイン語のクラブが最小催行人数である8人が集まらずキャンセルになったという話。
補足説明をすると、公立小学校ですが放課後のクラブは有料、希望者のみ、定員あり(日本と異なり先生のボランティアではない)。 日本の部活のようにひとつの部に所属するのではなく、それぞれのクラブが決まった曜日・時間に週1回で開催され、毎日さまざまなクラブの選択肢があります。 学校の先生が率いるクラブもあれば外部の習い事業者が学校の敷地内で開催するクラブもあり、部活より習い事に近いイメージ。 学校の敷地内でやってくれるので便利とは言え、決して安くはないので、いくつクラブをやらせるかは家庭によってまちまち。 最小催行人数が集まらなければキャンセルになることもよくあります。

子どものためにスペイン語のクラブを申し込んでいたのに未催行になったギリシャ人のママ友が「イギリス人は他の言語を学ぶのに興味がない」とぷりぷり怒っていた話を夫にしたところでした。 すると夫が「小学校で第二言語が必修じゃないなんておかしい」と熱弁をふるい始めたのです。
夫:「何でオランダ人やスウェーデン人が英語ができると思う? 彼らが特別に賢いからじゃない、小学校で英語が必修だからだ。」
私:「いやー、だってこれからの世界で英語はできなきゃだめでしょ。 でもこの国では英語は母語じゃん。」
夫:「それは外国語を学ぼうとしないイギリス人と同じ言い訳だ。 Brexitが何で起こったと思う? 英語を話せない=自分とは異なるよそ者だ、と思うような人たちが離脱に投票したんだ。」
私:「・・・・・」
Continue reading


Google翻訳イヤホンが投げかける答えのない問い

先日、Googleが自動翻訳機として使えるイヤホンの販売を発表しました(→‘言語40種、一瞬翻訳イヤホン登場!グーグルから’)。
Googleの機械翻訳がブラウザChromeに実装されたり、日常生活に(Appleの)Siriやら(Amazonの)Alexaが入って御用聞きをしてくれるようなってから数年、こういう方向に世界は進むんだろうな、と思ってはいましたが、想定していたより製品化が速くてビックリ。 来るとわかっていた未来が近づくスピードが速くなっている気がします、自分が年を取っただけかもしませんが・・・

ここ数年の間ずっと悩んできた、でも答えのない問いがまた大きく膨らみ始めました。
それは「我が子にどこまで日本語をやらせるべきか」という問い。

このブログの中でシリーズ化するつもりだったのに、シリーズ化できなかったトピックに「バイリンガルの頭の中」シリーズというのがあります。 長男が2歳8ヵ月の時に書いたこの記事が最初で最後です。 その理由は家庭では二言語(母と日本語、父と英語)、家庭外では一言語(英語)という我が家の子どもたちの環境では完全なバイリンガルは無理だと早々に悟ったからです。 英語と言語的に近いヨーロッパ言語ならいざ知らず、日本語と英語のバイリンガル(会話及び読み書きともに母語並みに操れるレベル)は『日英バイリンガルへの道』で書いたように、私は家庭で日本語(両親ともに日本人で家庭内言語は日本語)、家庭外で英語(初等教育後半から中等教育を英語の現地学校で受けた)と完全に分かれていたケースしか知りません。 そのケースでも日本語のレベルを保ち伸ばすために土曜に日本語補習校に通うなど親子とも並々ならぬ努力をされています。 我が家の子どもたちのように英語のボリュームが圧倒的に多い環境において漢字の使いこなし(新聞が読め、仕事で使える文章が書けるレベル)まで求めるのは、親の努力だけではほぼ無理でしょうし、子どもにとっても親にとっても、それが望ましい時間とエネルギーの使い方なのかは疑問です。

そこで『日英バイリンガルへの道』に書いたように、日本語学習において、「なぜ(WHY)」と「どのレベルまで(WHAT)」が重要になってくるのです。
Continue reading


Googleのおちゃめなロゴ

google_ufo.jpg気づいた方も多いと思いますが、先日googleロゴがufoになってて「ふーん、今日はufoの日なのかー?」と思っていたところ、実は鳩山由紀夫次期首相の奥さまが「私たちみんな宇宙人」「太陽をパクパク食べている」「ufoに乗って金星に行った」etc.、発言したことがニュースで話題になったことを受けた上でのgoogleのジョークだった模様。
デジタルマガジン:鳩山幸夫人のUFO発言が世界中で取り上げられた翌日、GoogleのロゴがUFOに変わる
私、この記事読むまで、UFO発言も知らなかったのですが、Googleっておちゃめねー(あ、私はただのギャグで済むんじゃないかと思いますけどね、次期ファーストレディーのUFO発言。 それより、次期首相のNY Timesに掲載された記事の方が痛いです・・・ NYTimes : A New Path for Japan)。
google.co.jp(日本)、google.com、google.com.sg(シンガポール)の3種類のGoogleで検索するようになってから日本語版Googleのロゴの多彩さに驚いていました。 他の2つはこんなに頻繁にロゴ変わらないので。

Continue reading


ブログにまつわるエトセトラ

もうすぐ始めて1年になるこのブログ、じわじわ、じわじわと読者が増えてきて月間ページビューが5万PVを超えました(Google Analyticsという解析ツールを入れています)。
・・・それで?、という人がほとんどだと思いますので、有名ブロガーのページビューを調べてみました(ブログ名のリンクがブログトップページ、日付のリンクがデータ参照元)。
池田信夫 blog・・・200万PV(2008年12月
404 Blog Not Found・・・160万PV(2008年6月
こうやって有名人と比べると多いのか少ないのかわかりませんが、自分では多くなってきた感があります。
最近の面白い話では・・・
– 「今度シンガポールに行くのでぜひ会ってください」が増えてきた。 先週1人、今週1人。
– 今週末は何とブログ読者の結婚式。 初対面で結婚式に招待されたのは生まれて初めて。 同時に招待された夫は何が起っているのかわからず目が点・・・ (Mさん、楽しみにしてますよ〜)
第2回シンガポールオフ会に日本から参加したい/検討中という人が何と5人も現れた。 いや、みなさん、ただの飲み会ですから・・・(笑) 歓迎ですが・・・ ちなみにこちら、今週末で締め切りますので、まだの方はお早めに♪
– シンガポールに来てから知り合った日本人は「全員」ブログを通して知り合った(もしくはブログ読者が紹介してくれた)。 わざわざこちらからいろいろな会に出かけていったりしなくて済んでいるため、大変喜んでおります。

Continue reading


Susan Boyle現象に見る新旧メディアの逆転

先週書いたばかりのSusan Boyleですが、日に日に英米マスメディア(新聞、テレビ)でのSusan Boyleセンセーションがすさまじくなっている(らしい)のにすっかり興ざめしつつある私。
Susanに興ざめしているのではありません、マスメディアに、です。
彼女のプライベートを洗い出したり、外見をmakeover(変身)させるか真剣にテレビで討論したり、彼女の生い立ちや外見にフォーカスしたものが多く、「そこがポイントじゃないだろー」みたいな。
リンクを貼るまでもないので、興味のある方はYouTubeで検索するといろいろ出てきます(CBSとか)。
フィーバー(死語?)の初期の頃(といっても先週の話)、マスメディアの雑音なしに純粋にYouTubeのリンクからSusanの歌う姿を見て(もちろんこれも“Britan’s Got Talent”が編集しているわけだけど)、”I dreamed a dream”の歌詞を地でいく姿に涙した情報感度の高い人たちは、もうすでに別の話題に移ってます。
さて、今回の件で圧倒的な存在感を見せつけたのは、YouTube。
ただ、YouTubeだけではここまで広がらなかったわけで、友達のお勧め文と共に貼られたYouTubeのリンクをFacebookのstatus updateやTwitterで見た人たちが次々に「私も感動した~」と各自の言語で書き込んでいったことから、世界中でYouTubeのSusanビデオクリップを観た視聴者が雪だるま式に増えていったのです。
私はすでにテレビは全く見ないのですが(→『私の情報ソース』)、今回の一件でますますテレビ放送業界がガラガラと音を立てて崩れていくのが聞こえた気がしました。
TV_rating.jpg最近のthe economistにアメリカのプライムタイムの地上波tv視聴率の推移が載っていました。 目を覆いたくなるような状況(ただし、ケーブルtvや衛星放送でtvを観る人は増えている)。
The Economist : Changing channels
日本の数字では、各メディアに集まる広告費の数字が面白い。
電通:日本の広告費

Continue reading


パラダイムシフト真っ最中のメディア

これはすごい・・・
スタンフォード大学がiTunes上で大学の講義やゲスト・スピーカーのスピーチを公開しているStanford on iTunes U
以前、梅田望夫さんの『ウェブ進化論』MITのOpenCourseWare(*1)の存在を知り、「こりゃー、すごい時代がきたもんだ」と思って面白そうなものを探してみたことがあるのですが、素人には授業のシラバスや一部講義ノートだけあっても使いにくく結局利用しなかったことがあります。 なお、インドではMIT OpenCourseでシラバス(講義計画・内容)を無償入手し、その内容に沿って先生が授業を行っていたりするらしいので、きちんと使いこなせる人には限りなく有用なツールなのだと思いますが。
*1 : OpenCourseWareとは大学や大学院など高等教育機関で正規に提供された講義とその関連情報を、インターネットを通じて無償で公開する活動(Wikipedia : オープンコースウェア)。
ところが、このiTunes Uでは、超一流教授陣やスピーカーの講義をタダで聴けるのです。 何から聴けばいいか迷いに迷ってしまうほど充実した内容(バークレー、MIT、デュークにもあるそうですが、スタンフォードだけですごすぎて他の大学までチェックできず)。
以下、一例。 Stanford on iTunes Uからのリンクのたどり方を書いておきました。 PC上にiTunesがインストールされている必要あり)
Business –> Social Entrepreneurship –> Muhammad Yunus(『グラミンフォンという奇跡』、ノーベル平和賞のムハマド・ユヌス氏)
Science and Technology –> Environmental Science –> Al Gore(『不都合な真実』、ノーベル平和賞の米元副大統領アル・ゴア氏)
さすがスタンフォード。 すばらしい布陣ではないでしょうか?
英語の勉強にもなりますので、ぜひどうぞ。 ニュースよりゆっくりなので聴きやすいと思います。

Continue reading


Google vs. お店のおばちゃん

季節の話題の続き。
以前書きましたが、週に1回オーガニックベジタブルのデリバリーが届きます。
申し込んだとき、説明書きに「Seasonable vegetable & fruits(季節の野菜と果物)の組み合わせが届く」とあったので、シンガポールで季節って何ぞや? 毎回パパイヤやマンゴーが届くのかな?と思っていたら何のことはない。
シンガポールは食料品の95%を輸入に頼っているので、オーガニックベジタブルも日本、オーストラリア、その他から「その土地の季節のもの」が届きます。 今であれば日本から白菜、オーストラリアからブロッコリー、近隣(マレーシアかな?)からパパイヤなどが届き、食卓は「白菜鍋をした後、デザートはパパイヤ」のようになります。
さて、このデリバリー。 ショップに届いた野菜・果物を入れて送ってくれるのですが、リストがないので届いたものを見ても何の野菜かわからない、という欠点があります。
例えば最近届いた茎が赤い葉もの野菜。
rhubarb.jpg夫が「rhubarbじゃないか?」と言うので(右はrhubarbの写真)、レシピを検索したところ、葉っぱを取り、茎を砂糖で煮詰めてジャムにしてお菓子に使うレシピばかり。 レシピ通りに茎をジャムにして何回かトーストにのせて食べてみたのですが、まずくはないけど、おいしくもない。

Continue reading


Googleで英語検索するコツを教えてください。

タイトルそのままです。
私は検索エンジンはほとんどGoogleしか使わないのですが、日本語で検索するより英語で検索する方が求める情報にたどり着くのに時間がかかる、と思うのは私だけでしょうか?(語学力の問題ではなく一般論として)
シンガポールの情報を得たい場合、http://www.google.com.sg/ (Google Singapore)から検索するのですが、トップページに出てくるのはアメリカやイギリスのサイトが実に多い・・・ 検索単語に”singapore”と入れてもそうなのです。
例えば、シンガポールで金融業界の仕事を探したくて、上記Googleシンガポールサイトから
“job finance singapore”
で検索するとします。
するとトップページに出てくるリンクは、グローバルな大手人材紹介会社のサイト(全世界対象)で”singapore”を指定・検索した結果(求人のリスト)だったりします。 検索結果が多少でもあれば、目的には合致しているのですが、”検索結果 = 0″だと時間のムダ。 
事情はhttp://www.google.com.au/ (Google Australia)でも同じ。
私の夫はよくレシピをネットで検索するのですが、例えば魚を使ったイタリア料理のレシピを検索したいとき、
“italian recipe fish”
で検索すると、検索結果で多いのはアメリカのサイトです。
アメリカのレシピサイトは材料の分量がpound表示なので、gram表示の私たちには分からないんですよね(もちろん変換すればいいのだが面倒)。

Continue reading