Google翻訳イヤホンが投げかける答えのない問い

先日、Googleが自動翻訳機として使えるイヤホンの販売を発表しました(→‘言語40種、一瞬翻訳イヤホン登場!グーグルから’)。
Googleの機械翻訳がブラウザChromeに実装されたり、日常生活に(Appleの)Siriやら(Amazonの)Alexaが入って御用聞きをしてくれるようなってから数年、こういう方向に世界は進むんだろうな、と思ってはいましたが、想定していたより製品化が速くてビックリ。 来るとわかっていた未来が近づくスピードが速くなっている気がします、自分が年を取っただけかもしませんが・・・

ここ数年の間ずっと悩んできた、でも答えのない問いがまた大きく膨らみ始めました。
それは「我が子にどこまで日本語をやらせるべきか」という問い。

このブログの中でシリーズ化するつもりだったのに、シリーズ化できなかったトピックに「バイリンガルの頭の中」シリーズというのがあります。 長男が2歳8ヵ月の時に書いたこの記事が最初で最後です。 その理由は家庭では二言語(母と日本語、父と英語)、家庭外では一言語(英語)という我が家の子どもたちの環境では完全なバイリンガルは無理だと早々に悟ったからです。 英語と言語的に近いヨーロッパ言語ならいざ知らず、日本語と英語のバイリンガル(会話及び読み書きともに母語並みに操れるレベル)は『日英バイリンガルへの道』で書いたように、私は家庭で日本語(両親ともに日本人で家庭内言語は日本語)、家庭外で英語(初等教育後半から中等教育を英語の現地学校で受けた)と完全に分かれていたケースしか知りません。 そのケースでも日本語のレベルを保ち伸ばすために土曜に日本語補習校に通うなど親子とも並々ならぬ努力をされています。 我が家の子どもたちのように英語のボリュームが圧倒的に多い環境において漢字の使いこなし(新聞が読め、仕事で使える文章が書けるレベル)まで求めるのは、親の努力だけではほぼ無理でしょうし、子どもにとっても親にとっても、それが望ましい時間とエネルギーの使い方なのかは疑問です。

そこで『日英バイリンガルへの道』に書いたように、日本語学習において、「なぜ(WHY)」と「どのレベルまで(WHAT)」が重要になってくるのです。

その前に我が家の現状を記しておきます。 子どもたちは現在7歳(日本の学齢では小学2年生)、5歳(同、幼稚園年中)、3歳です。

海外で育つ日本人の親を持つ子どもたちの多くは日本語を学べる環境に通っていることと思います。 我が家は長男が小さい頃は次男と長女も赤ちゃんだったので、土曜の朝に日本語教室の送迎に時間を費やせる精神的・体力的余裕がなかったのですが、長男が(日本の学齢で)小学校1年生になる直前に「小学校入学の時期を逃すと彼は学ぶチャンスを失う」と思い、年長の3学期に日本語教室の幼稚園部に入れてみました。 それまで私が日本語で話しかけても返ってくるのはほぼ英語だったのですが、日本語のボキャブラリーは溜まっていたのでしょう。 わずか3ヵ月の間に彼の日本語は目覚ましい発展を遂げました。 本人が行きたいと言うので、そのまま小学部に進み、今は毎週土曜の午前中に日本の国語の教科書をベースにして授業を行う少人数制の教室に通っています。 日常会話の大部分は日本語でこなせます。 年中にあたる次男は「ボクも行きたい」と言うので同じ教室の幼稚園部に通っています。 3歳の長女はお留守番です。

補習校ではなく、そこに通う子どもたちはほぼ全員が日本人とどこかの国のハーフです。 季節の行事もふんだんにあり、先週は秋祭りで御神輿を担ぎ、ヨーヨー釣りや投げ輪など屋台を楽しみました。 英語の環境の中で、子どもたちに少しでも多く日本の文化・言語・慣習に触れさせてあげよう、という先生方の努力には頭が下がります。 ただ、親・子どもともに費やす時間と費用・精神力、及び支払う機会コスト(Opportunity Cost)は並ではありません。

【時間】
毎週土曜の朝、送迎時間込みで5時間半、宿題の時間が週2時間(イヤイヤ言ってはかどらない時間含む)、合計7時間半 x 年間40週 = 年300時間。 その他、長期休暇中の日本語キャンプが、送迎込みで1日9時間 x 年間15日 = 年135時間で、合計435時間。
家で見ている日本語のテレビ番組、DVDや日本への一時帰国などはレクリエーションとみなしカウントしません。
年間435時間を小学校の間の6年間として、合計2610時間。

親の費やす時間は、お弁当をつくる時間、送迎、宿題をみる時間で年間220時間ほど。 この時間は子どもひとりあたりなので、子ども3人になると宿題をみる時間は増え、延べ10年間以上のコミットが必要となります(長男と長女が日本の学齢で5学年違うため)。 お弁当をつくる時間と送迎にかかる時間は増えず、宿題をみる時間だけ3倍になると仮定しても延べ11年間で合計3380時間。

【費用】
ひとりあたり日本語の学校と日本語キャンプだけで年間1,400ポンド(約21万円)、3人で4,200ポンド(約63万円)。 費やす期間を6年間ずつと仮定すると25,200ポンド(約370万円)。 日本から取り寄せる日本語の絵本や教材、DVDなどの費用もバカになりません。
子どもが日本語に触れる機会を増やすための日本への一時帰国費用などは含まれていません。

【機会コスト】
一番大きいのは上記のように実際にかかる時間や費用ではなく、機会コスト(Opportunity Cost)かもしれません。 機会コストとは日本語学習をすることにより失う他のことをする機会のコストのことです。 普段はロンドンの公立現地校に通っている我が家の子どもたちが日本語の教室に通っているのは土曜の午前中です。 この土曜の午前中というのは、忙しい生活を送る現代っ子にとって予定の激戦区であり、友達の誕生パーティー、サッカーの練習・試合、週末旅行・キャンプなど、無数のお誘いを断っています。
親もたまには休みたい休日の朝を早起きしてお弁当をつくるのです。

我が家と同じような状況にあるほとんどの家庭で、学年が高くなるごとに増える宿題、高度になる内容が負担になります。 小学校が始まる学齢が早いイギリスでは(4歳になった次の9月から)、中学校も早く(11歳になった次の9月から)、よって9歳から10歳の時に中学入試の受験勉強期がやってきます。 多くの子どもは日本語の学習と受験勉強との両立が不可能で日本語学習からドロップアウトします。 親も「どのレベルまで(WHAT)」の問いに対し、厳しい現実に合わせて「できるところまでやった」と受け入れるのです。

ここで、恐ろしい事実が2つあります。

ひとつめは、スポンジ並みに吸収が早い子どもの脳は忘れるのも恐ろしく速いということ。
日本語学習からドロップアウトした後も親との会話が日本語であれば会話力はそれなりに維持できますが、問題は数百・数千時間を費やした漢字!!! 日常生活で使わない漢字は子どもは覚えたそばからどんどん忘れていきますが、9歳や10歳という年齢で日本語学習をやめると大人になった時に残っているのは何パーセントでしょうか? 想像するのも恐ろしいです。

ふたつめは、「日本語は聞けばわかる、会話も敬語以外はそこそこできるが、読み書きは低レベル」というレベルを受け入れ、日本に一時帰国した時に自由に旅行ができ、日本のアニメを吹き替えなしで楽しめ、おじいちゃん・おばあちゃんや日本人の友達と会話ができるレベルが維持できたとします。 それはまさに、冒頭の「自動翻訳機」が代替するレベルであるということ。

自動翻訳機がカズオイシグロの小説を微妙なニュアンスも含めて美しく多言語翻訳したり、自動翻訳機だけを介して同言語を話さない人間と生涯に渡る大親友となることはないかもしれません。 でも機械ができるのは、音声認識し(=聞けば大体わかる)、100%ではないが90%くらいの精度で意図を伝える(=会話はそこそこできる)こと。 第二言語として日本語を学ぶ子が2600時間以上、親である私が3400時間、長年にわたり多大な時間・費用・精神力と機会コストをかけて得る成果と同じかそれ以上のことがわずか数百ドルで一瞬で得られるのです(今後、すべての携帯電話には標準でついてくるかもしれません)。

人間が言語を習得するのは多大な労力と時間が必要で、同じ言語を学ぶのであればプログラミング言語でも学んだ方が将来のためになるのではないかという疑問がもたげてきます。 子どもがプログラミング言語を学ぶのに親の費やす時間は上記の100分の1以下でしょう。

ノーベル文学賞を受賞したカズオイシグロ氏がインタビュー(こちら、2006年『文學界』)で

日本語の読み書きをやるとなると大変な苦労なので、日本語の学習を強要しなかった両親に感謝している

と述べている部分は特に興味深い、というより軽くショックです。 私は個人的に、インド系や中国系のイギリス人・オーストラリア人で「親が強制しなかったので、ヒンズー語(もしくはベンガル語、北京語、広東語)が話せない、強制してくれたらよかったのに」と言う人を何人も知っているのですが、逆のパターンもありなのだなー、と。 

もちろん言うまでもなく、上記のロジックは日本語の習得を非常に狭義の「意図を伝える」という目的だけに絞ったものです。 言語の習得は文化理解に必須であり、私の子どもたちにはルーツが日本にある以上、「意図を伝える」以上の目的があるのですが、こんな時代になったからこそ日本語学習における「なぜ(WHY)」がさらに重要になってきたと感じます。

次回は言語が持つ「意図を伝える以上の意味」について書きます。


6 responses to “Google翻訳イヤホンが投げかける答えのない問い

  • keizokuramoto

    遥か昔に一度コメントした者ですが、ちょいちょいツイートが目に付いた時は拝読しに来ています。今回はなかなかヘビーな話題で、唸ってしまいました。

    自分は全然そんな境遇にいないし日本に住んでるし奥さん日本人だし子供もいないしで、全然関係ない話題とも言えるんですが、最近色んな『日本語達者な外国育ち日本人』をネットで見かけるようになり、今まで当然かと思ってた彼らの日本語力は、相当な決意と覚悟の研鑽の結果だということがわかるようになり、正直ドメスティックな日本人は彼らにもっと優しくするべきじゃないかとか思うようになりました(笑)あんまり良い扱いされない事も多いというか、『英語ペラペラでいーですねー!』みたいな感想しか持たれない扱いが多いので、『彼らは凄い頑張って維持してくれてるんだ』という事がもっとアナウンスされてもいいかなとか。

    あなたのお子さんの事に関しては本当に難しいですね。ただ、次の記事のテーマなのかもですが、もしたとえグーグル翻訳程度の『実用度』のレベルにしかならなきとしても、それが血肉化している事の本能的な繋がりや、いざ本人が将来もっと深めたいと思った時の基礎という意味では、また別の意義もあろうかと思います。イシグロさんのように総括できるのは彼の場合作品作りの中で自分の中の失われた何かとの繋がりをアーティスティックな形で代替しているから単純な日本語習得は不要だった、というだけの話で、それ以外の普通のケースでは、自分のルーツに触れようと思ってもカタコトもわからないタイプの人はかなりの頻度でかなり寂しそうだし、逆に変な形でそれを補償しようとしてイタイ感じのルーツ探しにのめり込んだりとかもありがちなような?

    嫌がってるならともかく、自然な形で許容できる努力なら、『まあ、あとちょっと頑張ってみようか』で行ける範囲まではいって欲しいなあ、と全然関係ない立場から無責任な願いを持ったりしてしまいます。

    記事続編も楽しみにしています。長文かつ何が言いたいかよくわからんコメント失礼しました。

    • la dolce vita

      お久しぶりです! コメントありがとうございます。

      >嫌がってるならともかく、自然な形で許容できる努力なら、『まあ、あとちょっと頑張ってみようか』で行ける範囲まではいって欲しいなあ

      長男は嫌がっていないしむしろ喜んで行っていますが、漢字は本当に負担です。 漢字の練習でだらだらしているとつい「やりたくないなら教室やめてもいいよ」と脅してしまうのですが、脅すたびに反省しきりです。 個人的には漢字はどうせ覚えても抜けていくのでそんなにいらないと思っているのですが、口語の会話レベル以上の高度な学習をしようとすると読書が必要、日本語の読書には漢字が必要なんですよねー

      ルーツに関してはおっしゃる通りで、次の記事のテーマです。

      『日本語達者な外国育ち日本人』はおっしゃる通り、ものすごい本人と親の努力で日本語力を維持し高めてきたはずなので優しくしてあげてください(笑)。

  • inocima

    初めまして、FBのタイムラインに流れきて、すごく気にしているトピックなため、興味深く読ませて頂きました。

    私は日本人ではなく、日系3世で日本語を第2ヶ国語として覚えました。しかし、妻と子供は日本人で、家庭内は日本語で統一させています。

    私は高校一年生の時、N1レベルの日本語を身につけるには、約8年掛かりましたが、親の努力と自分の趣味が上手く噛み合った結果だと思っています。

    私の弟も同じくN1を獲得しましたが、私と違って、その後は殆ど使っていない状況です。現在はなんとか私の子供(小1・小3)と意思疎通ができるレベルです。自動翻訳機が予想通りに進化をすれば、すぐに無駄になるレベルと言ったところでしょうか。

    では、なぜ私は経験則で無駄になるかもしれない日本語に投資をしているのか。

    先ずは家庭内のコミュニケーションが円滑になり、親が子供の本心を理解できると思っているため。日本語を外すと、子供は現地語でネイティヴになりますが、妻が置いてけぼりにされるでしょう。その結果、家庭が崩壊した移民家族のケースをいくつも知っているので、危険だと思いました。

    後は、バイリンガルの副次効果として、色んなメリットがあるのが、経験則で知っていますし、その様な研究をいくつか読んだためです。

    子供が嫌がらない程度に続く予定ですが、そもそも土曜日を潰してまで熱心に教えていないです。

    これも経験則ですが、漢字は必要な時になったら、真面目に勉強すれば比較的短時間で身につけるが可能だと知っていますので、そこまで危機感を抱いていないですね。後、書くことは直ぐに忘れますが、ある程度目にしていれば読むことは不思議と忘れないものだと知っているためです。(漢字を書くことに関して私はパソコンやスマホなしだと小学校生に負ける自信があります!w)

    要約すると現地語がネイティヴレベルにしつつ、日本語は第2ヶ国語でゆるく日常会話レベルまで持って行けば、問題ないと思います。本人がそれ以降は自分でなんとかしますから。

    ROIの計算を見たときは、やっぱり海外で生活しても日本人は細かいな〜と思いましたが、そこまで気張る必要はないと思いますよ。

    日本に戻る可能性が低いのであれば、土曜日は遊ばせてあげてください、そっちの方が大事ですので!

    • la dolce vita

      はじめまして。 経験者のお話は参考になります。

      >漢字は必要な時になったら、真面目に勉強すれば比較的短時間で身につけるが可能だと知っています

      こういうのはやはり経験者だからこそわかることだと思いますし、別のケースで「ずっと日本語補習校に行って日本語力を保っていた」ケースもあるので、個人差やケース差が大きいのではないかと思います。

      ご指摘されているように兄弟間で語学力にものすごく差が出たというケースは頻繁に聞きます。 私も3人とも同じように頑張らせようとは思ってなくて、今やる気を見せている長男をサポートしてる感じですかね。 長子は日本語ができても下の子はできないケースは本当によく聞くので、性格に違いが出るのか親がエネルギー切れしてしまうのか、こちらも謎ですが・・・

      • sakuramura

        いつも大変興味深く読ませていただいています。米国で、日系人2世の夫と娘二人と暮らしています。

        >>長子は日本語ができても下の子はできないケースは本当によく聞く

        これは夫と彼の弟、うちの娘二人を見てもあてはまります。夫は日本語を流暢に話します。

        私がよく回りでも聞くし実際見るのは、兄弟姉妹がいると、(英語がよくわからない)親と話すより兄や姉と英語で話してしまう、ということです。我が家の次女はまさしくこの状態で、英語で話すと「日本語で話して」と諭される私とより、英語で話せる姉とばかり話したがります。無理もないことではありますが。
        また中学生となった今、次女は学校のプロジェクトなどでわからないことはほぼ姉に教えてもらっています。

        「経験則で無駄になるかもしれない」と上記のコメントの方もおっしゃっていますが、日本語が彼女たちの生きている間に絶滅危険種認定される可能性がゼロとはいえない情勢になりつつある今日この頃ですし、日本語の維持と投資対効果については我が家も悩みの種です。

        今では、言語の習得というより文化の理解、つまり「英語オンリー」よりも、多角的な視点を持つことができるとか、非ネイティブの方々の苦労がわかる、単純により多くの楽しみを発見できる(漫画が日本語で読める、多国籍の食べ物も受け入れやすくなる)などの点に価値を見出していくべきなのだろうな、と考えるようになりました。これらは定量的には測定不能だろうけれど、今後の彼女たちの人生を豊かにしていく一つのツールではありますよね。

  • la dolce vita

    コメントありがとうございます。

    >兄弟姉妹がいると、(英語がよくわからない)親と話すより兄や姉と英語で話してしまう

    ほんとそうですよね。 我が家もそうです、なので私は日本語で話すことを強制していません。 その代わり、日本語しか話せない人(と本人は思っている、実際は英語話せるけど)と会話する機会をつくるようにしています。

    >定量的には測定不能だろうけれど、今後の彼女たちの人生を豊かにしていく一つのツール

    ほんとほんとそうです。 この点は次の記事で書きましたが。 ただ子どもの人生を豊かにするのも大事ですが、自分の人生も大事なので(そのために漢字の宿題で毎週バトルするのか?とか、笑)、何をどこまでやるのか悩みますね。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: