Learning to unlearn

今年は私にとって記念すべき年です。
2008年にこのブログを始めたのは結婚してシンガポールに引っ越したのがきっかけでしたが、それ以前は新卒で某総合商社に就職したのを皮切りに日本の大企業3社で合計9年間働きました(1年間のMBA留学を挟む)。 2017年の今年は日本でフルタイム社員として働くのを辞めてからちょうど9年。 大企業でフルタイムで働いた期間と同じだけの年月を経たことになります。
その9年間の間に2度の海外引っ越し(シンガポール→ロンドン)、3度の妊娠・出産、1年間の通学でインテリアデザインのディプロマを取得、キャリアチェンジ、子育てをしながらフリーランスをした後、自分の建築インテリアデザイン事務所を立ち上げて3年目・・・とイベント盛り沢山の中、ひたすら今の自分のライフステージに合った働き方を見つけようともがいてきました。  9年経った今あらためて、社会に出て最初の9年間で染み付いた習慣・常識・思考のクセというものは、なかなか落とせないものだなー、としみじみと思います。

9年の中で、すぐ落とせた垢、なかなか落とせなかった垢をまとめてみました。

すぐ落とせた垢は物質的なものが多いです。
会社の経費で実現していた物質的なこと・・・海外出張、5つ星ホテル、高級レストランでの接待・会食、タクシーでの移動、マッサージとジム通いなどの生活習慣はわりとすぐ懐かしくなくなりました(*1)。 「すぐ」と言っても子どもが産まれる前、シンガポールにいた頃は独身時代とあまり変わらない可処分所得の多い生活をしていたので、2年くらいかかりましたが・・・
*1・・・『キャリアの下り方 – 1』『- 2』

もう少し落とすのに時間がかかった垢は、平日の9時から5時、月から金までが定時で、その時間をコアタイムとして働くという固定観念です。
ロンドンに来た当初は月から金まで働ける状態にしておかないと仕事が見つからないと思っていたのですが、週3、4日などパートタイムで働く人が特に子育て中の親に多い現実を目の当たりにして私も働く時間を子どもの学校のある時間だけにしてみたり今でもいろいろと試行錯誤をしている最中です(*2)。 Tim Ferrisの『The 4-Hour Workweek』(邦訳:『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』)(*3)を読んで以来、1年の半年働いて、あとの半年は旅する、といったドラスティックな働き方も試してみたいですが、これは家族がいると自分ひとりで変えようと思ってなかなか変えられるものではありません。 子どもの学校・保育園の時間、配偶者の勤務時間など世の大半の機関が産業革命後に確立された勤務時間の観念を基に設計・運営されているからです。
*2・・・『週休3.3日のワーキングマザー』
*3・・・『アメリカ人ビジネスマンとメキシコ人漁師の話』『Interrupting Interruption』『赤いオープンカーに乗った太った禿げオヤジ』

世間の眼・評価は面白いほどに変わりました。
私の昔の属性は「ソニーと財閥系総合商社(当時は男子大学生の就職ランキング理系1位と文系1位、かつ彼氏にしたい企業ランキングトップ、笑)での勤務経験とFTの世界MBAランキング1位の大学院でMBA取得」。 当ブログの初めの頃は読者の半分以上がキャリア志向の男性、「外から見てここがおかしいよ、日本」的な内容で、男性が書いていると思っている人も多かったです。
それが、ひとりめが産まれ、「賢いんです、24時間働けます」的なポストMBA的なキャリアを下りてからはキャリア男性の読者はすーーーっと音もなく離れ、代わって同世代もしくは少し下の女性読者が圧倒的に多くなりました。 ハフィントンポストに転載されていた時は肩書きが極めて省略され(フリーランスデザイナー)、前後の記事の文脈なく単体の記事が転載されるので、「イギリスでフリーのデザイナーやってる人に、東京のラッシュ時通勤の大変さの何がわかる」みたいなコメントがついたりしたこともあります(笑)。 フリーランス x デザイナーという肩書きの社会的地位の低さにビックリしました(日本だけに限りませんが)。

また正社員で毎月定額の給料が入ってこないと、イギリスでも家を借りるのも住宅ローンを組むのも「定期収入なくては人にあらず」みたいな感じで銀行からも不動産屋からも存在そのものを無視されます。 仕事面でも、昔なら「ソニーです」と言えば当の私が20代で経験のない平社員でも、どんな国のどんな大企業でもとりあえず初回ミーティングにはありつけたのが、無名で吹けば飛ぶようなデザイン事務所経営というとと、「有名デザイナーか、もしくはすぐに利益に結びつかないのであれば会う価値なし」と言わんばかりの門前払いも受けます。
この辺は、時に憤りつつ、面白く観察している次第。

最後に、大企業で身につけてしまい、Unlearn(学習消去)するのに時間がかかったこと、今も”Learning to unlearn”(学習消去しようと学習している途中)なことを紹介します。 私はDeNA南場さんの著書『不格好経営 – チームDeNAの挑戦』(*4)の中で、

10年以上マッキンゼーにいてコンサルタントとして事業リーダーに経営アドバイスをした後、事業リーダーになった途端、新しく身につけなければならないこと、「unlearning(学習消去)」しなければならないことがとても多く、本当に苦労した(p.201)

という箇所に首がもげるほど同意しました。
*4・・・『「コト」に向かってます。』

私が大企業で身につけてしまったのが、「売上をあげる前にまず体制を固めなければ」「ビジョンを掲げる前に実現方法の確立を」と思ってしまうクセです。 実は私が自分でプロジェクトを請け始めたのは、このブログを通して私を知った方から依頼があったのがきっかけです。
前職ではアメリカやシンガポールのテクノロジーベンチャーへの投資判断、事業計画や組織運営を見て外部から「ああしろ、こうしろ」と言っていた立場なのに、自分にプロジェクトが舞い込んできても、イギリスの会社法、税法、会計基準上、どういう組織体制にし、どういう会計にすればいいのか、わからない・・・
そこで売上も経たないうちに、近所の会計事務所の中小企業向け無料相談会に行ってしまいました。 そこで言われたことは
「売上が経ってから心配すればいいよ」
まったくおっしゃる通りで、その後、3年経ちますが、とりあえず自分で簡単なP/L(損益計算書)くらいつくれる私は今でも自分でエクセルで四半期ごとにP/Lをつくり、1年に1回、英HMRC(歳入関税庁)に自己申告しています。

また、事業の形を個人事業主のままなのか法人にするのか、という点も気になってしまい、夫(経営コンサルタント)に相談したところ、「個人と事業は別にした方がいいんじゃないか?」ということで、ネットで見つけたサービスで法人を登記してしまいました。 ところが、法人になると毎年、HMRC(国税)とは別にCompanies House(企業登記局)に提出しなければならない書類がさまざまあることが判明。 専門家を雇う費用などコストもかかり、私の事業規模では割に合わないので、設立後ほどなくDormant Company(休眠会社)に変更し、事業そのものは個人事業主として続けることに。 ところが休眠会社にしても、まだ最低限報告しなければならない事項があり、誰も専門家を雇っていない私はそれが把握できず、提出期限が過ぎて罰金を払うはめになったり、と散々な事態です。

他に南場さんの言うところの「若くしてコンサルティング会社に身を置くことで拾ってしまう事業にマイナスな癖」の中で(コンサル出身じゃないけど)本当に身につまされる点としては・・・
– できる限り賢く見せようとする姿勢
「賢く見せる」という表現が正しいのかわかりませんが、特に女性で若いと舐められるので(日本の外にいると本当に若く見られる!)、昔は何枚も何枚も鎧をかぶって常に戦闘モードでいたような気がします。 インテリアデザイナーの現場は建築物の工事現場なので、相手は現場一筋のおじさん。 土建屋以外にも構造建築士や建材のサプライヤーなど他の専門家に教えを請うてプロジェクトを円滑に進めるのが仕事なので、「助けてください」という姿勢の方がうまくいきます。

– 上から目線
これはまだ商社にいた頃の話ですが、上司の送迎会の席でひとりひとりはなむけの言葉を言うことになりました。 みんな話が長い割には情緒的で何が言いたいのかわからない内容でした。 あとから考えるとお祝いの酒席なので話のロジカルさや内容より上司を立てる気配りや場の雰囲気が大事だったのでしょうが、私なりにその上司の素晴らしい点をエピソードと理由を組み立てて理路整然と話したところ、あとで同僚から「さすが上から目線」と言われて仰天したことがあります。 思うに、情緒的なコミュニケーションを大事にしているところに、マーケット分析、生産性分析などを普段の分析癖を持ち込んで発言してしまうと上から目線の批判に聞こえるのでしょう。

また日本のように年功序列の国で育つと年下の人に素直に従うことに心の中にかすかな抵抗感があることも否定できません。 私のように全く新しい分野で一から始める場合には、無給・最低賃金レベルの時給で始めることもあり、もちろん大事な仕事など任せてもらえません。 そんな時、私はいつもMBA直後に同級生が高給の仕事に邁進する中、サンドイッチ屋で修行を始めた友人のNickのことを思い出すようにしていました(*5)。
*5・・・『友人の成功』 

こんな風にすぐ忘れたこと、いまだにLearning to unlearnしていること、いろいろありますが、もちろん9年間の大企業サラリーマン生活で学んだ中で多いに役に立っていることもたくさんあります。 その話はまた機会があれば。


One response to “Learning to unlearn

  • megumegu

    ブログ楽しみに拝見させていただいています。
    2009年ごろ、求職中にブログネタのリクエストに答えていただいた者です。「求職者の心構え」という記事にとても励まされました。その節はありがとうございました。
    その後数回の転職を経て、今は地方自治体の職員をしています。
    この秋、他の自治体職員や市長とオーストラリア、ニュージーランドへ出張(海外研修)する予定です。(一週間程度)。
    la dolce vitaさんは大企業での様々なご経験があって、海外出張や視察の受け入れの思い出も多いのではないでしょうか。
    またまたブログネタをリクエストさせてください。海外出張の注意点、有意義なものにするための事前準備や、受け入れ側はこう思ってる!などなど。団体行動で色んな政策の見学を大急ぎですることになると思いますが、もしオーストラリアとニュージーランドの政策でここは注目したほうがいいよ、というla dolce vitaさんのおすすめがありましたら急ぎませんので(行くのは秋)、ぜひご教示ください。宜しくお願い致します。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: