前回のブログから2ヵ月も経ってしまいました。 最近、立て続けにブログを通して連絡を頂いたので重い腰をあげて近況を。
長女が生後6ヵ月になった3月から仕事復帰しています。 イギリスのナーサリー(保育園)の0歳児保育は私立しかなく公的補助はないので、何日預けたいかは親が自由に選べます(ナーサリーによって最低2日/週など規則あり)。 公的補助がなく高額なこともあり、子どもが小さい時は週3, 4日にセーブする母親が多く、週5日働く人の方が少ないのですが、私は長男の時は当然のように週5日、次男の時も週5日預けました。
長男の時は妊娠8ヵ月で渡英し無職のまま出産したため、次に何がしたいのかわからない中、出産と育児が足かせになるのを怖れていました。 就職活動のためだけなら週5日も預ける必要はなかったのですが、ベビーブームのロンドンでナーサリーにはウェイティングリストがあり、就職先に週5日勤務可能であることをアピールするためには就職活動中から預けないとすぐ動けないと思っていました。
その後、東日本大震災をきっかけに『クリエイターになりたい。』と大きくキャリアチェンジしてフルタイム(週5日)学校に通い、卒業の翌月に次男を出産。 この時も焦っていました。 クラスメイトは当然、卒業してすぐに就職活動をし働き始めていたのに、私はまたもや出産・育児。 幸い、フリーランスとして声がかかり仕事探し自体は苦労しなかったのですが、夫がいない平日に例え週1, 2日でさえ手間がかかる盛りの男の子2人をひとりでみるなんて考えられず、週5日ナーサリーに預けていました。
そんな私が長女が産まれて3回目の今回は、仕事を週5日ではなく週3.7日に押さえることにしました、土日週2日に加え、1.3日は働かないことにしたのです、週休3.3日(半端な日数については後ほど)。 なぜなら過去1年くらいで本当に、本当に、すとんと腑に落ちた・・・というか悟ってしまったからです。 ああ、この子たちのこの瞬間を見られるのは今しかないんだ、と。
——-
小さい頃から運動神経が良かった長男は、2歳の誕生日あたりからバランスバイク(足で地面を蹴ってバランスを取って乗る自転車)に乗れたので、自転車に乗れるようになるのも早いと思っていました。 4歳の誕生日にもらった補助輪付きの自転車、何度か「補助輪とってみる〜?」と促していたのですが、本人が嫌がるので放っておいたところ5歳を過ぎたある週末、「今日(補助輪を)取って乗る」と言い出しました。 近くの公園まで補助輪付きに乗って行き、補助輪を取って野原で練習する計画。 夫は走り出した長男と次男を追って先に行き、私は長女をベビーカーに乗せて後に続きました。
遅れて野原に着いた私が見たもの・・・ それは長男が軽々と自転車に乗って自由自在に走り回っている姿。 最初の数日・数週間は親は何度も横に付添って支えながら走るものだと思ってました。 何度も転ぶ彼を励ましあきらめないように勇気づけるものだと。 そんな親の予想をさらっと裏切り、あっと言う間に乗れるようになった彼を見て、手の中で大事に大事に温めていた飛べない(と思っていた)小鳥が空に飛んでいってしまったような気分になりました。
ああ、この子はあの時もそうだった。 3歳になって昼間のオムツが取れても、夜は無理だろうと思い込み、おねしょをされるのが嫌で当たり前のように寝る前はオムツをつけていた私。 4歳になったある晩、「ママ、ぼくもうオムツはいらないの」と宣言し、自分でオムツを外してそれ以来、ほぼおねしょ皆無。 自分に何ができるかは自分でわかるんだ。 いつも親の私が思う(願う)より早く、私の心の準備ができる前に、すくっと自立への1歩を軽々と歩んでいってしまう長男。
自転車に自由自在に乗れるようになった長男は、歩くよりラクなのでしょう。 弟・妹の保育園のお迎えの途中に駄々をこねることも「疲れたから抱っこして〜」とせがむこともなくなりました。 彼が「魔の2歳」だった時、ナーサリーからの帰り道が地獄だった。 いつも疲れた長男が途中で癇癪を起こすので、赤ちゃんの次男を乗せたベビーカーを片手で押し、ベビーカーに長男のキックボードをひっかけて、もう片手で体重15kgの長男を抱えて片道20分の道を帰った。 もうあんな日は二度と来ない。 そして来週3歳の次男と来月1歳の長女も同じように、親の私の心の準備ができるのを待たず、あっという間に次々と飛び立ってしまうんだろう。
——-
一方、私がひとりで3人をみている時間は「ボク(私)を見て〜」と3人全員が一斉に私に向かって叫びます(→『3人育児は2人育児よりめちゃくちゃ大変だった話』)。 兄弟が増えたことで余計に親の愛情の取り合いをしているような気がします。
そして、最近読んだ精神科医の記事にこんなのがありました(以下、要約)。
多くのワーキングマザーは家庭と仕事の両立に苦労している。 そして「私は十分に子どもと一緒の時間を取れているのだろうか?」と悩み、子どもにあり余る時間を注げる専業主婦の家庭と比較して後ろめたい気持ちになっている。 ところが、実際子どもたちに聞いてみると彼らは必ずしも、ママと今より多くの時間を持ちたいと思っているわけではない。 それよりも、むしろ家で一緒にいる時のママが常にストレスいっぱいなのではなく、自分に対して”emotinally available”であって欲しいと思っている。
“emotionally available”であるとは、つまり声をかけたときに家事の手を止めて自分の話をじっくり聞いてくれる、など「気持ちに余裕がある」ということですね。
いつまでも小さいと思っていた子どもたちが、私の心の準備ができる前に、自立の道を歩んでいる姿を目にして、そして兄弟が増えて「自分だけを見てほしい」という叫びが増しているのを目にして、毎週の生活の中に3人全員と「誰にも邪魔されないふたりきりの時間」を持つことにしました。 それが、週1.3日の中身です。
小学生の長男(5歳)は平日朝9時から午後3時まで学校(私が仕事の日はそのまま夕方6時まで放課後クラブへ)。 次男(3歳)と長女(10ヵ月)は朝8時から午後6時までナーサリー(保育園)、ただし次男は週5日ですが長女は週4日にしました。 金曜の9時から3時(長男が学校に行っている時間)は長女と私のふたりきりの時間です。 金曜日を”get things done day”と称して、高速で成長する子どもたちの衣類の調達・処分から週末・ホリデーの計画までありとあらゆる雑事をこなします(我が家の家事方針→『漏れなくダブりない家事の方法』)。 甘えん坊の長女を1日中片手で抱えながら、赤ちゃん特有のぷくぷくのお肌を楽しみながら、です。 「3年抱っこし放題」はまっぴらごめんですが週1日抱っこし放題は大歓迎。
そして火曜。 下の2人は保育園ですが、私は仕事を午後3時で切り上げ、長男を学校が終わった後スイミングレッスンに連れていきます。 長男と2人でバスに乗って行くこの時間はとても静かでおだやかな時間で、いつものワガママっぷりが嘘のよう。 週3時間くらい2人だけで過ごすこの時間を私は楽しみで楽しみでなりません。 いつも「お兄ちゃんだから」と待たせたり我慢させている長男も私と2人きりでいられるのを楽しみにしているようです。
そして平日の昼間にはふたりきりの時間が取れない次男とのふたりの時間は寝る前にやってきます。 お兄ちゃん2人より早く寝る赤ちゃんの長女、ベッドに入ると5秒で寝付く長男と異なり、お昼寝がいるかいらないかという微妙な年齢の次男はベッドに入った後もなかなか寝付きません。 この時に一緒にベッドに入って30分くらい一緒にゴロゴロするのです。 もうすっかり少年になった長男と違って、まだ小さい子の匂いがしてこれまた至福の時間。
今の時間配分と内容はこのようにしていますが、それぞれが成長するに従って時間帯や中身を変えていこうと思っています。 もちろん週3.7日しか働かないと決めたことによって、できる仕事の量も収入も制限されます。 葛藤がないと言えば嘘になりますが、逆にまだ小さいうちに気づけてよかったなーという気持ちでいっぱい。 子どもの数が増えるたびに、愛は分けるものじゃなくて増えるものだ、ということも知りました。
August 4th, 2015 at 10:01 pm
お久しぶりですー。
私も3人目が6ヶ月の同じ時期に職場復帰しました。
同士ーと思い、思わずコメントしてしまいました。
精神科医の記事、子供と十分に時間を取れていないと罪悪感を持っていた私にぐっと来ました。
私も時間をやりくりして、「誰にも邪魔されないふたりきりの時間」を作り、
今しかない子育ての時期を楽しみたいと思います。
ワーキングマザーの投稿、元気をもらいました。
September 8th, 2015 at 7:17 pm
Masaeさん
お返事遅くなってごめんなさい! どうですか、3人育児?
3人とも家にいて大変な時は「大変な盛りが3人もいるのにケガひとつさせてない私は何てえらいの!」と自画自賛で臨むことにしています(笑)。