去年の8月に生まれた長女も来週で生後9ヵ月になります。
私はものすごく精神的に大変な時はブログには書くのは避けて、ブログにはあえて無関係なことを書きます。 嫌なメールがきたときに即返信しないのと同じ論理、ブログはネガティブな感情を書き溜める場所としては使っていないので。
でも幸せなことに人間とは忘れる生き物。 喉元を過ぎれば本当に熱さを忘れてしまうんですよね・・・ よく子育てが終わった世代の女性が育児真っ最中の女性に冷たいことがありますが、あまりに大変すぎて記憶がすっぽり抜け落ちているのも理由のひとつかなー、と思います。
たまに「3人育てるのは2人育てるのと変わらない」、「上2人が赤ちゃんをみてくれたからラクだった」という人がいますが、「おいおいおいおいおい、2人と3人は全然違うわ!」と100回くらい言いたい。 子どもの年が離れていればラクだと思いますが(2人目が3歳以上)、全員2歳差(4歳、2歳、0歳)の3人育児はめちゃくちゃ大変でした。
3月に仕事復帰して長女(3人目)も保育園に入り、最近ようやく生活のペースもつかめてきました。 私も3回の出産時の痛さとかは忘却の彼方ですが、3人育児の大変さは時間があった時にちょこちょことメモしていたので、ようやくトンネルの出口を抜けた感がある今、ここに記録しておこうと思います。
なお自分用に書いたメモをブログに転載する理由ですが、こういう「育児が辛い」系の内容は小町や知恵袋などの掲示板で「がんばってますね!」系の励ましコメントと「望んで産んどいて甘えるな」系の自己責任論コメントの応酬で終わってしまいがちです。 せっかくハフィントンポストに転載の機会を頂いているので、普段掲示板の育児トピックなど読むこともない人の目にも触れるといいな、と思います。
また、私に3人いるため「3人は2人より遥かに大変だった」となっていますが、1人目の時も2人目の時もめちゃくちゃ大変だったと思っていたので、1人育児や2人育児はラクだ、と言っているわけではありません、念のため。
以下、仕事復帰前の当時の原文のまま。 長男が4歳5ヵ月、次男2歳1ヵ月の時に長女が産まれており、全員2歳差です。 長男は朝9時から午後3時まで小学校(イギリスの小学校は4歳から)、次男は朝9時半から午後3時半まで保育園に行っており、赤ちゃんの長女は1日中私と一緒、朝と夕方ほぼ全ての送迎を私がやっていました。
———-
産後3ヵ月くらいは両方の親が交代で来てくれたし、周りも産後ということで気を使ってくれるのでいい。 自分もその辛さの覚悟ができている。その後が長かった。
次男も長女も夏生まれなので生後4、5ヵ月の頃に冬になる。 一家全員が風邪を引く、母乳だったものの出生直後の免疫が切れてきた赤ん坊も風邪をひく。 長女は離乳食を始める前なので夜中にお腹が空いて何度も起きる。 風邪を引いている長男と次男も咳のしすぎで辛くて夜中に起きる、起きると淋しいので私のベッドにくる。 そんなわけで、一晩に長女3回、長男に1回、次男に1回起こされ、自分の部屋から私のベッドにやって来た長男と次男には再度寝付くまで顔をベタベタ触られて寝付けず、私だけは何度も起こされた上、午前3時くらいから朝まで一睡もできないという日が何日も続いた。
具合の悪い子どもの面倒をみるのが精一杯で自分のために医者なんて行っている時間すらなかった。 イギリスの医者(GP)は予約制、並んで待って診療してもらうことはできない(救急病棟は別)。 緊急性が高い子どもの予約は当日すぐ取れるのだが、大人のアポはちっとも取れない(2週間後はザラ)。 子どものためと言って予約を取り、お医者さんに「私の相談もしてもいいですか?」と言ってようやく診てもらうことが続いた。
———-
朝は夫が出勤した後、長男を小学校へ、次男を保育園へ送るため出発するまで30分ほどあったのだが、その間が大変だった。 夫は私が少しでもラクになるようにと長男と次男を着替えさせてから出勤。 毎朝着替えさせるのに一苦労なので、それはとてもありがたいのだが、出発時間の30分前に準備完了した長男と次男はおもちゃを出して遊び始める。 私は自分の着替え、長女の授乳、朝食後のキッチンの後片付け、洗濯物を洗濯機に放り込む、など山のようにやることがあり2人にかまってられない。 長男と次男を2人で遊ばせておくとすぐ兄弟喧嘩が始まる。 どちらか、もしくは両方がわあわあ泣く。 さらに放置しておくと、まだお兄ちゃんと同じようにうまく遊べない次男(2歳)が癇癪を起こし、おもちゃを投げ始め、出かける直前の家の中はどんどん荒れていく。 長女に授乳し終わり着替えを済ませ、いざ4人で出発(!)という時に限って、長女がうんちをする。 離乳食前なのでうんちは服から漏れていて、そのまま放置しておくとベビーカーについてしまうので、出発準備完了した上2人を玄関で待たせて、長女のオムツ替え。 泣いている次男は下手に暴れるとケガをしかねないので、仕方なくベビーカーに縛り付けたまま泣かせる。 長女の体全体に漏れたうんちを拭き取りオムツを替えて着替えをさせて、今度こそ、という時には出発予定時間を10分以上過ぎている。
学校まで2、3分の距離なのだが遅刻しているので長男を急かせることになる。 30分以上前から待っているのに急かせられる長男は機嫌が悪い。 教室ではすでに授業が始まっていて最後になってしまった長男は半べそをかく。 「ずっと前から準備ができていたのにごめんね、ごめんね」と謝りながら何とかなだめて教室に入れる。 その後、次男と長女をダブルバギーにのせて次男の保育園に急ぐ。
———-
夕方、長男はキックボードか自転車に乗り、長女をダブルバギーに乗せ、次男を保育園に迎えに行くときがまた大変だった。 家から保育園は徒歩15分ほどだが、途中で非常に交通量の多い国道を渡る必要がある。 横断歩道で歩行者信号が青になってから中央分離帯まで渡り、中央分離帯で待ってさらに反対車線の歩行者信号が青になってから渡るのだが、非常にスピードを出している車が多くて中央分離帯(柵で囲われている)にいるだけで怖いくらいの道である。 夕方のラッシュアワーで交通量も多いし、自動車の停止線が横断歩道の直前なので停車しているドライバーから横断歩道を歩いている子どもが見えているのか?と心配にもなった。
保育園のお迎えでは、次男がおとなしくダブルバギーに入る2歳半くらいまではラクだった。 私が次男と長女をダブルバギーに乗せ、キックボードか自転車に乗る長男と一緒にゆっくり渡ればよかった。 次男が2歳半を過ぎてから「どうしても歩きたい」と言い出し、歩けないと癇癪を起こし出してからが辛かった。 長男は2歳の時から足で蹴る自転車やキックボードに乗れた、一番上なのでいくらでもついて練習させてあげることができたし、2歳半頃は保育園にキックボードで通っていた。 次男にももちろん同じように歩かせてあげたいし、キックボードにも乗せてあげたい。 でも長女を乗せたダブルバギーが重すぎてとっさの時に次男を止めることができなかったし、次男ばかり見ていたら長男に目が行き届かない。
どうしても「歩く」と言って聞かなかったときに3人を連れてこの横断歩道を渡るのは、ほとんど命懸けという気分だった。 常に殺気立っていたと思う。 いつも「歩かせてあげられなくてごめんね、ごめんね。 家の近くの車があまりない道路になったら歩けるからね」と謝りながら、泣いて暴れる次男をダブルバギーに押し込めていた。 2番目に生まれたという理由だけで外で自由に歩かせてあげられないのが不憫だった。
———-
朝ご飯は夫がいる時間だったが、夕ご飯はお腹が空いて待てない上2人のために夕方6時過ぎに食べるため、私ひとりで3人を食べさせる。 4歳の長男はひとりで食べ、飲み物もほぼこぼさず飲めるのでいい。 2歳の次男はひとりで食べて飲めるが、飲んだ後のコップを自分のすぐ近くに置きこぼしてしまうので横についている必要があった。 離乳食を始めた長女は当然、私が食べさせる。 上2人がおとなしく座って食べてくれればいいが、長男は必ず食事を始めて数分でもよおす。 食卓を離れた長男を追いかけて次男もふらふら。 長女に食べさせている真っ最中、「ママ、終わった〜」と叫ぶ長男のお尻を拭きにトイレに走り、次男が飲み物をこぼさないように見張り、もっと欲しいと泣く長女の口に離乳食を入れにまた戻る。
私自身の食事は夫が帰ってきてから夫が上2人をお風呂に入れている間に座ってかきこむことができたが、夫が出張の日は3食とも座って食べたことなど一度もなかった。
———-
長女が生後7ヵ月の時、オーストラリアに里帰り。 3年ぶりで義父母から毎年のように催促をされていたし、次男と長女は初めてである。 3人の子どもを連れて27時間のフライトが大変だろうと予測されたが、到着後、全員の時差ボケが解消するまでが辛かった。 到着してから初めての夜、いつもと同じように夜7時頃に全員を寝かしつける。 長女が夜11時に起きる、授乳、そしてその後なかなか寝ない。 寝ない長女に付き合っている間に、長男が12時に起きて自分の部屋ではないので真っ暗で出口がわからないと泣き叫ぶ。 私たちのベッドに連れてくる。 ぐずぐず夜中の1時頃まで起きているのに付き合う、その間に長女が寝付く。 次男が夜中2時頃起きて泣く、なだめに行く。 長女と長男が再び3時頃起きる。 長女に授乳。 長男は「眠くないから寝たくない」と主張。 何とかなだめていると次男が起きる。 結局この晩は2時間ほどの睡眠を2回くらい取れただけ。 前日の27時間フライトで3時間ほどしか寝ていないので、出産直後並みの睡眠で夫婦ともに朦朧とした。 結局、長女の時差ボケは1週間ほど続き、時差ボケが終わる頃にはホリデーは半分以上過ぎていた。
———-
以上、いろいろありましたが、3人にようやく慣れたと思われた今日この頃、長女がハイハイを始め、おもちゃの取り合いが三つ巴になりました。 すさまじい毎日はまだまだ続くのでしょう。
もちろんめちゃくちゃ大変な分、めちゃくちゃ楽しいですが、兄弟妹3人の写真を撮るのは野生動物3匹を撮ろうとしているみたいなものでブレていない写真が撮れたことがありません(笑)。
May 23rd, 2015 at 9:31 pm
二人しか育児していませんが、とてもとてもよくわかります。。。。必要以上の励ましも叱咤もいらない、ただ眠りたい、一晩でいいからいや3時間でいいからぐっすり寝てみたい、と私も半年以上朦朧と過ごしたものでした。スペイン在住、うちなは小さいほうが現在8か月、まさに離乳食を始めてから、夜はちょっとましになってきました。食事時は凄まじいですが。お互い、早く、「あれはすごい時代だったねー」と笑って思い出せるようになりますように。なんて、二人で疲弊している私がいうのもおこがましいのですが。それではまた、応援しています。
May 24th, 2015 at 6:46 pm
2人の時は上の”Terrible Twos”の終わりが全く見えず暗黒の時代でした(笑)。 今は”Terrible Twos”の終わりが見えている分、まだ希望がありますが、それでも長女が(かなり人間らしくなる)4歳になるまであと3年以上あるかと思うとうんざりします。 がんばりましょう!
May 23rd, 2015 at 10:47 pm
おう、凄い乱戦場。勇ましいこと!
一人だけで持て余していた身としては、おこがましいですが”This too shall pass.”
ご自分の歯、歯茎を含めてのご健康にくれぐれもお気をつけてください。
May 24th, 2015 at 6:48 pm
歯ぐきのことを書くの忘れていました!
あまりにひどい頭痛が続くのを放っておいたのですが、耐えきれず夜中に緊急歯科医に駆け込むと歯ぐきが膿んでました。 どうしてこんな大事なことを誰も教えてくれなかったのだろう?と思ったものです。 歯は無事でよかったです。
June 5th, 2015 at 6:16 am
分かる。。。同じく朦朧組です(笑)。
リアルにその生活が想像できて、応援せずにはいられない!小学校が4歳からと早く始まるのも一長一短だね。保育園だけの送迎だったら、どれだけ時間のマネージが楽になっただろうなーと思って。
私も産後から月平均2回で高熱出して寝込んでる。。。合間をぬうようにこどもの学校行事&自分の勉強で、自分を見失いそうになるけど、よーこさんの頑張りに支えられてるよー!
June 23rd, 2015 at 12:36 pm
コメント遅くなってごめん!
月平均2回は辛いねー、私は冬はずっと長い風邪だったけど春になってからようやくマシになったかな。 今はようやく末っ子がナーサリーに行き出したから、だいぶ精神的にはラクになった。
まあそれにしても可愛いよね、激しく疲れるけど。
December 3rd, 2018 at 10:24 am
はじめまして!
ただいま、ちょうど年子の3人育児を、誰の助けもなくロンドンでしております。
痛いほど、お気持ちがわかります。。。
2人目のナーサリーも、学校併設はフルで預けられないので大変なので、どこにしようか決めあぐねております。
四年?経った今はいかがですか?
少しは楽になりましたか?
将来が見えなさすぎて、すごく不安です!!3人育児は予想以上にハードですね。。。