もうだいぶ日が経ってしまったけど、年末年始は今年1月からINSEAD MBA留学しているtomokoleaさんとダンナさんが我が家に泊まりに来ていました。
彼女との出会いは元々このブログ。 2008年6月に始めたブログ、当初は読者数も多くなかったのに矢のような速さで見つけて「このようなブログを書いていただき、ありがとうございます」とメールをしてくれたのが最初。 当時、彼女は福岡にいて、ダンナさんと一緒に東京で転職活動をしつつ、3 – 5年後にMBA留学も目指している、ということでした。
翌年には東京でたまたま会い(→この集まり)、シンガポールで会い(私の夫はブログが読めないので「(日本からわざわざ来るなんて)キミのブログには何が書いてあるんだ?」とビックリしていた)、その後もしばしば留学準備の経過報告をしてくれたりしながら見事に有言実行でINSEAD合格。 今年の正月には泊まりに来たし、春になったら私たちも遊びに行くことになったし・・・と、いつの間にか友だちになっていたのでした。
私が8年前に留学した頃の準備の方法とはずいぶん変わったなー、というのがひとつめの感慨。
Facebookもmixiもなかったその頃は海外の学校の卒業生・現役生をピンポイントで見つけ質問するなんてできませんでした。 そんな人が身近にいない場合、会う方法は留学説明会などのイベントかキャンパスビジットしかありませんでした(フランスへ旅立つ前々日に現役生が留学生活を綴った英語ブログを発見し、「私もやろう!」と2003年にブログを始めた話→『私のブログ歴』、キャンパスビジットで受けた親切がブログの動機にもなっている話→『インターネット時代の質問力』)。
彼女のすごさは周りの人を巻き込む天然の愛されキャラなんだけど、従来の『「内」と「外」』の壁は自然と越え、かなり高度な『インターネット時代の質問力』、『対面で会わずに関係を構築する力』も備えています。 大企業からの派遣留学生(既婚・30代・家族で赴任扱いの留学)が多くなりがちだった従来の日本人MBA留学生に、彼女たちみたいな人が出てきたこと自体が、時代の変化を感じます。
そして、8年の変化を感じたこと、2つめはtomokoleaさんが言ってた話。
今年1月入学の日本人INSEAD留学生は合計8人、私費留学がほとんど。 そのうち女性が5人(!)で女性のうち既婚者3人(!!)、その全員がダンナさんを連れていくそう(!!!)。
2003年入学だった私は日本人が合計10人。 女性は私1人、フランスキャンパスにいた(私を含む)5人のうち私以外の4人は既婚男性、3人は会社派遣で家族連れ。
MBA留学前の結婚なんて1ミリも考えなかった、「留学していいよ」って言う日本人男性がいるとは思えなかった私に、「一緒に行くよ」という人の存在なんて想像の限度を超えていました(笑)。 変わったねー、日本の男子も・・・(ついていくダンナさん3人のうち1人はイギリス人、あと2人が日本人だそう)
とーっても健全な傾向だと思います。 Work hard, play hard!
February 3rd, 2011 at 1:24 pm
こんにちわ。
旧正月なので、さっさと脱出して地の利?を生かしてネパール来てますー。
何を隠そう?私もこのブログに影響されて?
最近INSEADを目指して、準備どっこらしょとやっております。まーどうなるかーはてはて、
いやー山は高いもんですね。(←今ヒマラヤ山脈見てきたのでそんな気分・・・笑)
Yokoさんがこうして近からず遠からずのところで発信する先駆者?になってくれたおかげで、
「この山を登ってもばちはあたらないかも」と思える後押しになってはばたける日本人女性が増えているかも?
February 7th, 2011 at 9:26 am
>わっきーさん
>旧正月なので、さっさと脱出して地の利?を生かしてネパール来てますー。
Happy CNY! うらやましい! シンガポールにいる間にもっと旅行しておけばよかったです。
>最近INSEADを目指して、準備どっこらしょとやっております。
それはそれは。 準備、がんばってください〜
>Yokoさんがこうして近からず遠からずのところで発信する先駆者?になってくれたおかげで、
>「この山を登ってもばちはあたらないかも」と思える後押しになってはばたける日本人女性が増えているかも?
INSEAD、日本人は女性のアプリカントがすごーーーく多いんだそうです。 イメージアップに貢献したかしら?(笑)