Tag Archives: BBC

7年ごとの成長記録

こんなにも面白いドキュメンタリーがあるのかと思った・・・
・・・けど、NHK制作の日本バージョンが去年放送されていたそうなので日本の方が知ってるかもしれません。

イギリスに住む階級・環境が異なる7歳の子どもたちをインタビューし、7年ごとに同じ出演者にインタビューを繰り返す長期ドキュメンタリー。 1964年に英グラナダテレビが制作したドキュメンタリー『Seven Up』が元祖でその後、旧ソ連・アメリカ・南アフリカ・日本などでも制作・放映されているそう。
Wikipedia: UPシリーズ

元祖のUpシリーズ(出演者が56歳になった”56 Up”まで放送済)は普通の個人の人生を長期に渡って追うと同時にその間に起こったイギリスの社会の変化を映し出すという世界に前例を見ない人間の成長の歴史として伝説的なドキュメンタリーとなりました。
私が見たのは今イギリスBBCで放送中の『7 Up New Generation』、2005年から7歳を追った新シリーズで現在は出演者たちは21歳になっています。
Continue reading


移民が多すぎる?!

ハフィントンポストに少し前のブログ『すでに少子化問題は手遅れだけど – 1』が転載されました。

”安倍政権が「50年後に人口1億人維持」を掲げ、その目玉が少子化対策”
聞こえはいいけど、今の出生率1.4を15年間で2.07に引き上げる、という歴史上誰も成し遂げたことがない目標なんですが・・・

と書いたところ、さっそく移民に関していくつかコメントを頂きました。

私たちの場合、子どもを育てる場所として多文化に寛容でない都市は考えられませんが、改めて周りを見渡してもいかに外国生まれの人が多いことか、移民なしの生活は考えられません。
家の改装を頼んだビルダーはセルビア人、毎週家の掃除してくれるクリーナーはブルガリア人、クリーニング屋はインド人、夫が行く散髪屋はポーランド人、近所の美味しいテイクアウェイは中国人経営の中華とタイ人経営のタイ料理。
ワーキングクラス(ブルーカラーの労働者階級)だけではありません、アッパーミドルクラス(プロフェッショナル職)もそうで、ビジネススクール同級生の友人のほとんどは国際結婚(少なくともどちらかが外国人、参考:『移民X世代』)、息子たちが通うナーサリー(保育園)も半数がバイリンガル家庭(イスラエル・ギリシャ・オーストラリア・南アフリカ・フランス・リトアニア・フィンランド etc.)。

ところが、最近イギリスでも「移民の数があまりにも多すぎる」と声をあげる人が多くなってきました。
ニューズウィーク日本版:移民問題が「タブー」でなくなったわけ
Continue reading


“Very British”なオリンピック

オリンピック、盛り上がってますかー?
生後10日の新生児を抱え、体もまだ痛むので家から出られない、となるとオリンピックは格好の暇つぶしです。 イギリスではBBCが全競技をストリーミング中継しているのでテレビがなくてもオリンピック見放題(残念ながらイギリス国内からのアクセスのみ)。

楽しみにしていた開会式(→『オリンピック開会式のテーマは”田園”』)は開始時間が遅かったので寝落ちしてしまい録画で観ました(開会式フルプログラムはこちらから、ハイライトはこちらから)。
女王をジェームズ・ボンドと一緒にヘリからダイブさせたり(→)、かの正当派ロンドン交響楽団をMr.Beanのネタのバック演奏に使ったり(→)、極めつけは100時間のダンス・トレーニングをした本物のNHS(National Health Service、イギリスは医療・保険は国営で無料)ナース(看護婦)が踊る、というイギリス通にしか全く意味不明なネタを延々と披露したり・・・

イギリス国内では2,240万人が観たというこの開会式、イギリス人の間では自虐芸含め”Very British”と概ね好評、私はThe Economist記事のこの評に集約されるのではないかと思います。

In Beijing in 2008, for example, the Chinese conveniently highlighted long-standing institutions such as the Great Wall and Confucius, but managed to leave out most of the Mao years, including national incidents such as the great famine and Cultural Revolution. London’s version, though, was not by Britain Inc but Danny Boyle, a talented choreographer who chose his own line. (The Economist : The wisdom of crowds)
2008年北京オリンピックでは、中国は万里の長城や儒教には都合よくハイライトを当てたものの、大飢饉や文化革命といった毛沢東時代には蓋をした。 2012年ロンドンオリンピックの開会式ははイギリス株式会社による国威顕示ではなくダニー・ボイルという才能溢れる振り付け師が自らの言葉でイギリスについてのストーリーを語ったのである。

Continue reading


晩ご飯の話題

最近『ダーリンは外国人』を読み直していて、出てきた2人の晩ご飯のシーン。
トニー(著者の夫、アメリカ人):「大政奉還のときにさ〜」
さおり(著者):(心の中で)(晩ご飯のときくらいもう少し柔らかい話題はできんのか・・・?)
うちと同じ〜!と叫んでしまいました(大政奉還じゃなかったかも、あやふや、でも話題の種類としてはこんな感じ)。
最近我が家で一番ホットだった晩ご飯の話題はブラジルのアマゾンのジャングルで今まで下界と接触したことがない原住民の部族が発見された、というニュース(↓)。
BBCニュース:Indian tribe found in Brazil
indian_tribe.jpgアメリカ大統領選挙予備選でのヒラリーとオバマの一進一退もいちいち、「ヒラリーがニューハンプシャー取ったねー」と話題になり、今日のニュース(オバマが民主党候補に)は、わざわざmsn messengerで知らせてきました。

Continue reading