Tag Archives: レバレッジ

インターネット時代の質問力

最近、ブログを通して頂くメールの数も多くなり、ブログ歴も5年以上ということもあり、インターネットを通して知った人に質問する際の質問力について書くことにしました。
下記に書くことは「もしかして自分のことでは?」と思う人がいるかもしれませんが、今までの経験(自分がしてきた失敗も含め)から得た一般的な話です。 特定の個人に向けたものではありません。
「もしかしてブログをやっていない人は知らない人からメールを受け取ることがそもそもあまりないので、下記のようなことに気づかないのかな?」と思ったので「知っている方が、知らないよりいいことがあるだろう」という思いからです。
ブログを書く目的というのは人それぞれですが、私が少しでも役に立つことを書こうと思うのは、基本的にはペイ・フォーワード(自分が受けた思いやりや善意を、その相手に返すのではなく、別の相手に渡す)の精神です。
これに気づいたのは、ヨーロッパMBAを目指し、夏休みを利用してLBS(ロンドン)、IESE(バルセロナ)、INSEAD(パリ郊外)にキャンパスビジットをしたとき。
たまたま検索で現役IESE生(日本人)のブログを発見し「今度キャンパスビジットするんです」とメッセージを送ったところ、忙しい学生生活の中、時間を割いてキャンパス案内をしてくださいました。 おまけにLBS在学中の友人まで紹介して頂き、そこでも数人の日本人学生から受験アドバイス、学生生活の話など聞くことができました。

Continue reading


達人の人脈術と感情術に学ぶ

以前、レバレッジシリーズの本田さんからメールを頂いた、という話を書きましたが、本田さんのお友達ということで、シンガポール在住、リーダーズアカデミー社長の嶋津さんをご紹介頂きました。 『だから、部下がついてこない! 』などのビジネス本著者でもあります。
なお、本田さんが嶋津さんに私を紹介したときの言葉が「おもしろいブログを書く人だから会ってみたら」。
『人は意外と会ってくれる』に書いたように、私はシンガポールに来て以来、INSEAD卒業生ネットワークを活かしてシンガポールでの人脈を広げようと努めてきました。 これは卒業生という共通のバックグラウンドがあってからこそ人は会ってくれるものだと思っていたのですが、最近、私のブログを読んだ方から「この人とぜひ会ってみたら?」と言われることが増えています。 ありがたいことです。
私はレバレッジシリーズの中では、『レバレッジ人脈術』がお気に入りで、その中から実践していることもあるのですが、本田さんは本当に本に書いてある通りにされていました(「メールの返信は自分の返信が最後になるようにしている」など)。

Continue reading


波が来るときまで足腰を鍛える

突然、本田直之さんからメールを頂きました。
そう、今までレバレッジシリーズの本を紹介してきた(→1, 2, 3)ビジネス著者、コンサルタントの本田さん。
6月から始めたこのブログ。 たまに驚くような方にメール頂くのですが、今回はビックリしました。 本田さん、ありがとうございます。
私にとって本田さんはビジネス本著者でありサーフィンの先輩なのです。 暴露するのも恥ずかしいのですが、私は2年くらい前まで波乗りしていました。 とは言えサーフィンは数回トライした後、難しすぎて挫折。 もっぱら千葉がホームグラウンド、ハワイ・バリの波にもチャレンジしたことがある万年初心者ボディボーダーでした。
波なしのシンガポールに移住したので完全に遠ざかっていますが、男の子が生まれたらサーファーに、という自分勝手な夢を抱いています。
で、今も波の映像を見るだけで興奮するのですが、波乗りが好きな最大の理由のひとつが「波乗りはまるで人生の縮図」だからでした。
(注:ここからは飲み会でサーファーに語らせるとこうなる、という疑似体験をどうぞ)

Continue reading


(今度こそ)英語学習法 – 2

昨日の続きです。
渡辺千賀さんの方法は正攻法かつ王道なので時間がかかります、そもそも時間がかかるもんなんです。
「別に海外に住みたいわけでもなければ、奥さん(ダンナ)が外人なわけでもない。とにかく仕事で実践的な英語だけでいい」っていう方にお薦めなのは本田直之さんの『レバレッジ英語勉強法』
この本は本田さん自身何度も何度も本の中で言ってますが、「特定分野だけ(例えば仕事の専門分野)英語で会話ができればいい」という人や初心者向けで、英語を武器にしたい、という人には役に立ちません(そういう人はやはり王道の勉強法でどうぞ)。
ただ、本田さんは「最小の努力で最大の効果を」常に考えているプロなので、なかなか成果が出ずやる気がそがれてあきらめてしまう、を繰り返している人には、短期間でプチ成功体験が味わえる方法をかなり具体的に示しています。

Continue reading


借金してでも投資するオーストラリア人

複数の方からMBAの学費調達方法について質問を受けたので、ひとつの可能性としてご紹介します。
私と夫は2人とも(欧米から見ると)世界の果てにある孤島(孤大陸)の大企業の(一般的には)安定していると思われている職をサクッと捨てて自費でMBA留学したという共通点があり、基本的なメンタリティーは似ていると思うのですが、「私にはそれは思いつかなかったなー」と思ったことがひとつ。
私たちがINSEADに行った2003-2004年で、学費 + 生活費で1年間に1,000万円かかりました(アメリカの2年制だと2,000万円)。
* 「そんなにかける価値があるものなのか?」という議論がありますが、ここでは学費の調達法の話なので議論しないこととします。
* 今は学費の値上がりとユーロ高でもっとかかります。
その調達法は、というと全く正反対です。

Continue reading


本ほど投資効率のいい投資はない

このブログは書評ブログではありませんが、本の紹介が多いので、私の読書スタンスをご紹介します。
大学時代までの私は勉強以外ではノンフィクションと雑誌しか読まない典型的な本を読まない学生でした。本を読み出したのはここ5年くらいのことです。
今は月10冊(3日で1冊)を読むことを自分に課しています(もちろん雑誌や旅行ガイドなどは含まれていません)。
読むジャンルは、その時々によって立てた情報のアンテナによって変わりますが、基本的にはこのブログに書いているような内容です。
とにかく多くの人が書かれているように、本は時間あたりの情報摂取量が他メディア(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)に比べて格段に多いです。
また心にひっかかった言葉はメモするようにしています(本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』でも”レバレッジ・メモ”の活用を推奨されています)。

Continue reading