(今度こそ)英語学習法 – 2

昨日の続きです。
渡辺千賀さんの方法は正攻法かつ王道なので時間がかかります、そもそも時間がかかるもんなんです。
「別に海外に住みたいわけでもなければ、奥さん(ダンナ)が外人なわけでもない。とにかく仕事で実践的な英語だけでいい」っていう方にお薦めなのは本田直之さんの『レバレッジ英語勉強法』
この本は本田さん自身何度も何度も本の中で言ってますが、「特定分野だけ(例えば仕事の専門分野)英語で会話ができればいい」という人や初心者向けで、英語を武器にしたい、という人には役に立ちません(そういう人はやはり王道の勉強法でどうぞ)。
ただ、本田さんは「最小の努力で最大の効果を」常に考えているプロなので、なかなか成果が出ずやる気がそがれてあきらめてしまう、を繰り返している人には、短期間でプチ成功体験が味わえる方法をかなり具体的に示しています。


このプチ成功体験というのは、なかなか強力かつ重要です。
私の初のプチ成功体験は高校1年夏のホームステイ。
アイオワ州のド田舎(アジア人は一人もいない、白人ばかり)だったので、「日本人が来た」とローカル新聞が取材に来て、その取材記事が写真とともに一面に載りました。
その時に新聞記者の質問内容がわかったこと、自分が質問に答えられたこと、は大きな自信となりました。
ちなみに、まだその一面記事は持っていますが、
What do you think of Iowa?
の質問に対する私の答えは、
The sky is blue here. In Japan, the sky is grey.
です。
The sky is blueって・・・あんた・・・
それがプチ成功体験?
・・・と今この新聞記事を読むと笑えるのですが、エラそうなこと言ってるわたしも高校1年のときはこんなもんでした。
私が役に立たないので、2人あげてみました。 
実践された方は感想でもお寄せください。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sekaikyulifestyle-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4022504234&fc1=696969&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=708090&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1


One response to “(今度こそ)英語学習法 – 2

  • la dolce vita

    (過去のコメントは以下)
    junko August 19, 2008 11:02 PM
    おぉ~ちょうど昨日、”私は本田さんの「レバレッジ英語勉強法」が気に入ってます”ってコメントしようとしてたのよね~。思いとどまって良かった・・・笑
    で、影響されやすい私は、Amazonで本田さんのオススメ本を大量購入したよ。3ヶ月後には結果を出せていると良いのだけど・・・なんか、本を購入しただけで満足した感が・・・いかんいかん。
    la dolce vita August 19, 2008 11:18 PM
    >junko
    あれ?北欧はまだだっけ?
    >で、影響されやすい私は、Amazonで本田さんのオススメ本を大量購入したよ。
    そういう勢い大事、大事。
    本田さんの言うことは一理あるんだけど、結構極端だったりするので、自分なりにアレンジしてがんばって〜
    英語はやっぱりまじめな努力の合間に「プチ成功体験」をときどき組み込むのがポイントだから、自分でそういう機会をあえてプロデュースするといいよ(本田さんも書いてるけど旅行とか仕事とかでね)。 もう遅いけど、Aくんもどんどん練習台に使うといいしH氏も協力してくれるのでは???
    junko August 20, 2008 5:42 PM
    北欧はまだ1ヶ月も先だよ~(この前の日記は、e-ticketが届いた嬉しさのあまり早く書きすぎた^^;)
    勢い大事よね(持続しないのが問題なんだけど・・・)。9月になったら少し時間が出来るので、とりあえず、
    ・TOEICを申し込む(←今まで受けたことない)
    ・サイマルのレベルチェック&体験レッスンを受けてみる
    をやってみるよ。サイマルは母(←英検1級。翻訳とかしてる)に相談したら「お金のムダ」と言い放たれたけど^^;
    今度Aくんに会うときには、4人の会話を英語のみで済ませられるように頑張るわ~♪
    la dolce vita August 20, 2008 9:56 PM
    >junko
    >サイマルは母(←英検1級。翻訳とかしてる)に相談したら「お金のムダ」と言い放たれたけど^^;
    「お金のムダ」ってレベルチェックテストにお金がかかるんだったっけ?
    サイマルは通訳養成コースのレベルに満たなくても実践英語コースに入れるから、そこで通訳コースに入るために勉強している人は多いはず。
    でも「授業時間の3倍予習・復習に当ててください」って言われるから、授業そのものよりそっちの時間確保が大変と思われる(授業はモチベーション維持とレベルチェック、疑問点の確認にもちろん必要)。
    ふと思ったんだけど、今も学会ってあるの? 自分の専門分野だと本当に英単語ってすぐ頭に入るから(すでに知ってる内容だし)、そっちの成功体験を狙ってみるといいんじゃない?
    サイマルだと時事国際問題が多いので、興味ないトピックってかなり辛いのよー 得意分野を作ると自信がつくと思う。 応援してますわ〜♪

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: