ロンドン2012から東京2020へ

今朝目が覚めたら東京に決まっていました、尽力された皆さん、おめでとうございます。

population londonシンガポールからロンドンに移ってきた2009年に私は『成熟国からの視点』というエントリーを書いています。 20世紀初頭に世界の大国の地位をアメリカに譲り渡し二度の大戦後は経済衰退する一方だったイギリス、主要都市では中心部の荒廃が進み、首都のロンドンは70年代には世紀初頭より20%も人口減となりました(右の表はグレーター・ロンドンの人口推移)。 ところが、今年4月に生涯を閉じたサッチャーの一連の改革(80年代)で劇的なカムバックを果たします。 見事に生まれ変わり、現在は激動の世界で堂々たる中心都市のひとつとなったロンドン、私たちは世界の各都市をピックアップしPros-Consを検討した結果、この成熟都市の中で子育てしようとやってきました。

21世紀が中国の世紀であるといわんばかりに国威を顕示した北京2008に続いたロンドン2012、リーマンショックを引き金とした大不況から抜け切れない中行われましたが、見事に「オトナのオリンピック」を魅せました。 世界中のメディアが大絶賛した開会式の『“Very British”なオリンピック』は普段は自虐的なイギリス人に”Proud to be British”(イギリス人であることを誇りに思う)と言わせました。

どうやら最近のオリンピックは新興国→先進国→新興国→先進国という順番になっているようです(正確には「オリンピック・パラリンピック」ですが長いので略)。 「オトナの国のオリンピック」を魅せたのがロンドンなら「未来の国のオリンピック」を魅せられるのが東京。 ロンドン2012がもたらした効果・遺産は今でも計測・分析されている真っ最中ですが、ロンドン2012のここが東京2020にも活かせるのでは?という点をあげてみました(長い前置き!)。

1. 地域の復興
国の発展に必要なインフラ整備が焦点となる新興国での開催と異なり、先進国ではRegeneration(再生、復興)の絶好の機会です。 ロンドン2012の最大のテーマはイーストロンドン貧困地域の再生でした。 シティに近い好立地にも関わらず長らく産業廃棄物・廃墟となった工場が放置されていたこの地区にオリンピックパークをつくろうという壮大な計画を掲げ、オリンピックというサーカスが街を去った後も長期的に残るサステイナブルな遺産にしようと緻密な戦略が実行されました。
1年経った今、概ねその計画は成功しつつあると評価されスピーディーに”gentrification”プロセスを歩んでいます(”gentrification”とは貧しい地域が中産階級化すること→『変わる・変わる・ロンドン』)。 確かに以前は「怖い・危ない」というイメージだったイーストは「ヒップでクール」に劇的に変わりました(下の写真は水中競技場が建てられた場所のビフォーとアフター)。
aquatics centre beforeaquatics centre today

参考:現代ビジネス – 2012年ロンドンオリンピックのメイン会場跡地から生まれる新しい居住コミュニティ「East Village」
The Economics – After the Olympics – Urbanabolic steroids

これをTOKYO 2020に当てはめると足立区、荒川区といった東の方や、(東京じゃないけど)被災地が自然と思い浮かびます。 どうやら競技場の場所はもう決まってるようですが、仕事と人が残るような再生・復興のさせ方はロンドンに大いに学べそう。 

2. ソフトパワー
ダニエル・ボイル演出の開催式が象徴していましたが、ロンドン2012では各国からの訪問者は世界最高峰の文化を満喫しました。 聖火台のデザイナーThomas Heatherwickは一気に世界的に有名になりました。 タイミングを合わせてV&A博物館でHeatherwick展をやっていましたが、マンガやアニメなどサブカルチャーもいいけど、建築やプロダクト・ファッションなどでは日本国外の方が有名では?という人がたくさんいるので、そういう人たちをたくさん起用し、「世界一流」を体験できる場所をたくさん用意して欲しいなー。 今年のミラノサローネ(世界最大のインテリアショー)は日本人デザイナーが賞賛を浴びていたようだし、ロンドンではデザイナーが行きたい国といえばイタリアに次いで日本。

こういうニュースがどれくらい日本で報道されているのか不明なので、当たり前すぎて何言ってんの?と言われそうだけど、日本のソフトパワーに貢献している人たちリストをあげておきます(敬称略、順不同)。
建築家・・・安藤忠雄、隈研吾、丹下健三、藤本壮介
プロダクト・・・吉岡徳仁、佐藤オオキ、深澤直人、喜多俊之
ファッション・・・三宅一生、山本耀司、川久保玲、高田賢三

ファッションだけ若いデザイナーが出てきていない気がするのは単に私が知らないだけか・・・ きゃりーぱみゅぱみゅとかアジアで人気の芸能人(ついていってないので知らない)もいいけど、きちんとハイカルチャーを押さえて欲しい。

ロンドン2012が残した効果の評価・検証を試みている団体がいくつもあります(↓)。 2004年のアテネ五輪からわずか数年後に国家財政の危機に陥ったギリシャの同じ轍は踏まないように、練りに練られたことがよくわかります(それでも当初の予算大幅超過)。
Learning Legacy – London 2012
Economic Intelligence Unit : Legacy 2012 – Understanding the impact of the Olympics games

Boris & Cameron at Olympics Opening Ceremony最後にロンドンオリンピックの中で私が一番好きな写真。 『“Very British”なオリンピック』に書きましたが、開会式のある演出を見たイギリス首相とロンドン市長の表情。 この顔を見ただけで開会式の内容が2人に伝わっていなかったことは明らかですが、現場が強いと言われる日本、内容については官はあまり関わらない方がセンス良く仕上がる気が。


Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: