さらに少子化を考える

ミクロでは余計なお世話な少子化ですが、マクロでは国の存亡を揺るがす社会問題。
先週のThe Economistの特集が高齢化で、非常によくまとまっていたので紹介。
The Economist : Suffer the little children
以前、『シンガポールの少子化対策 – 政府の嘆きが聞こえる・・・』というエントリーで、

日本、南欧 → 女性の社会進出が遅れている → 働く女性の子育て支援環境が未成熟 → 少子化が深刻
アメリカ、北欧 → 女性の社会進出進んでいる → 働く女性の子育て支援環境整っている → 出生率高い
みたいなイメージがあるのですが、
シンガポールや香港のように、女性の社会進出が進んでいる → 働く女性の子育て支援環境整っている → なのに、少子化が深刻
っていうパターンもあるんですな。
いったいなぜなのか?

と書いたまま放置していたので、それに答えることも試みます。
fertility_rates.gif先進国の少子化の進捗状況がよく現れている右のグラフ。 1975-80年あたりを境に、
1. 少子化を食い止めリバウンドした(現在の出生率上位から)アメリカ、フランス、イギリス
2. 少子化が続き出生率1.4以下のイタリア、ドイツ、日本
に分かれているのに気づきます。


そして、この1. 少子化を食い止めた先進国は、政府が取った政策によってさらに2つのグループに分かれます(以下、記事の要約)。

ひとつめがフランスと北欧諸国。 子どもを持つ家庭への資金援助、父親の育児休暇取得奨励、パートタイムの仕事が潤沢にあること(ワークシェアリング)、保育所など充実した公的施設など国を挙げた政策によるもの。 これらの国はGDPの3-4%を子育て支援制度に当てている(この比率は日本、ドイツ、南欧よりはるかに高い)。
ふたつめが米国とイギリス。 両国とも高い女性の就業率を誇るものの、上記フランスや北欧諸国ほどは子育て支援制度が整っていない。 それでも出生率が人口を維持する2.1に近づいている理由は、非常にフレキシブルな労働市場があり、出産後の女性が仕事に復帰しやすく職場でもワーキングマザーをサポートしているため。 また両国は移民も多い。

つまり、国を挙げて子育て支援をするか、労働市場をフレキシブルにし移民を受け入れるか、このどちらかを行わずに少子化を食い止めた先進国は歴史上に存在しないということ。
世界で最も速く少子高齢化が進んだ日本は手厳しく批評されています(拙訳)。

He reckons that the only way Japanese women can manage their difficult lives is by postponing marriage and having fewer, if any, children. Because of the country’s culture of long working hours, husbands with good jobs spend little time at home and expect their wives to cope with all domestic tasks. No wonder that 70% of Japanese women stop work when their first child arrives. If they return to it at all it is usually much later, and then mostly to badly paid and unchallenging part-time jobs. By then they may already be caught up in another domestic bind: looking after their husband’s old parents.
日本人女性が困難な人生を何とか生き抜く唯一の方法は結婚を先延ばしし、なるべく少ない子どもを持つこと。 長時間労働の文化では、良い仕事につく夫は家でほとんど時間を過ごさず、妻にすべての家事をこなすよう求める。 日本人女性の70%が第一子が生まれると仕事を辞めるのも不思議ではない。 再就職するとしても、ずいぶん後であり、たいてい低給でやりがいのないパートである。 その頃には、もうひとつの家庭の束縛がある:夫の両親の介護である。

ここまで言われちゃうと何だかなー、という感じですが、日本の少子高齢化のパターンは韓国・香港・シンガポールもそのまま後を追っています。
韓国・香港のケースはわかりませんが、シンガポールは以前も書いたようにかなりワーキングマザーに対するサポート体制は整っているので(私の周りのワーキングマザー自身が口々にそう言う)、理由を考えてみました。

  • 教育熱心な国であり、子どもの教育費が非常に高いため(友達の3歳の娘さんは3つ塾に行っている)、経済的な理由であきらめる人が多い。
  • 欧米に比べ急速に女性の社会進出が進んだので、そのスピードに対応するため、女性に「子どもを生んだらキャリアから取り残される」という強迫観念が強い。
  • 結婚の需要・供給にミスマッチがあり、結婚する人そのものが減っている(男性の「下方婚志向」、女性の「上方婚志向」はシンガポールでもよく聞くが、周りにマッチするサンプルがいないのでよくわかりません。 私の周りは以前も『女性における学歴と結婚の相関関係』で書いたように「同レベル婚」しかいないので。)

どうでしょう?
このThe Economistの特集は各国の年金制度の崩壊(→Scrimp and save)、それに伴いこれからは今までと同じ定年でリタイヤできなくなること(→Work till you drop)、世界は総高齢化という前例のない時代に突入していること(→Into the unknown)など、「ああ、世界のどこに行こうと、これまでと一緒じゃないのね」と改めて警告を与えてくれるものでした。


14 responses to “さらに少子化を考える

  • lat37n

    この記事私も読みました。このまえね、「稼ぐ妻、育てる夫」という衝撃的なタイトルの本をよんで(で、ブログにかこうと思ってねかしてるんだけど)その筆者の方も「北欧型とアメリカ型」の考察をして、「今後老人福祉に莫大な金額がかかる日本で北欧型の手厚い子育て支援が実現することはありえないので、アメリカ型しかないんじゃないか、っておっしゃってますが、私も同意。
    この記事の要約で、「職場でもワーキングマザーをサポートしているため」ってかかれているんですが、実際のとこアメリカの職場でワーキングマザーのサポートって、ないんですよね。元記事でpublic opinion approves of working mothers って結んでるけど、「当たり前のこととして受け入れている」けど、なんのサポートもない。ほとんどの州では12週間の産休(という制度も実はなくて、男女関係なく使えるfamily leaveっていうのを使うだけなんだけど)も無休。それでも続くのは、異常な長時間労働とか普通はないからなんだろうなー。プロフェッショナルファームでも、日本よりはずっと時間がみじかいですし、「子どもをほっておいて長時間労働なんて子どもがかわいそう」とかいうのもない。
    働く女性を特別扱いする制度を会社や国全体でつくるより、「非常にフレキシブルな労働市場」と「周りがそれを当たり前としていること」を実現していくことで、働く女性も子どもを産むスタイルを支えていくというと思うんですが。
    私は、つらつら考えて、子どもが生む時が来たら、アメリカ的に「3か月で復帰するけど労働条件を交渉」というスタイルをとろうとひそかに思ってます。まあ、その時の体調と相談だけど。。。。

  • la dolce vita

    >lat37nさん
    そうか・・・日本は北欧型は無理なのか・・・メンタリティーとしてはアメリカ型の方が遥かに遠い気がするんですが?
    >「職場でもワーキングマザーをサポートしているため」ってかかれているんですが、実際のとこアメリカの職場でワーキングマザーのサポートって、ないんですよね。
    これはおっしゃる通りpublic opinion approves of working mothersの訳を悩んだんですが、financial supportの意味ではなく、「周囲の理解とサポート」です。 サポートというのは、いない間の仕事のカバーも含めて。
    >働く女性を特別扱いする制度を会社や国全体でつくるより、「非常にフレキシブルな労働市場」と「周りがそれを当たり前としていること」を実現していくことで、働く女性も子どもを産むスタイルを支えていくというと思うんですが。
    多くの人はこの成功モデルを周りに見たことがないんだと思います。 P&Gやサントリーなど制度を充実させているほんの一部の大会社か公務員か(北欧型)、両立させようとしてボロボロになっている先輩の姿か、どちらかしかない。

  • miki

    うちは、千葉ののんびりした所(農業が多い)に住んでるけれど、、、この2-3年で急激に子どもの数が増加。
    保育園はもちろんウェイティング、幼稚園も足りないので隣の市の保育園に通う子も。ここは都内か??
    なぜなら、駅周辺の土地が回り(大抵地主さんが亡くなったりすると相続税が莫大に掛かる為土地を切り売りしたりするらしい)市の開発も手伝ってか綺麗な住宅街やオール電化マンションが建ち、若い家族が急に増えたの。
    その速さに市の対応が遅れたのでしょう。
    がしかし。子どもが多いのは駅周辺。駅から2Kも離れれば変わらず少子化地域なので、市内で逆ドーナツ化減少?
    な感じです。。。
    市の税収入も増えただろうし施設を増やしてほしいけれど、きっと20年後には急激に増えた子どもが成長して、子どもの少ない市にまた戻るであろうので容易に保育園・幼稚園を増設できるものでもないのかな。
    保育園が確保できない今、そもそも職場復帰や仕事探しも結構大変でーす。

  • la dolce vita

    >mikiちゃん
    コメントありがとう!
    >保育園はもちろんウェイティング、幼稚園も足りないので隣の市の保育園に通う子も。ここは都内か??
    保育園が足りないって話はよく聞くねー 急激に子どもが増加すると、需要に追いつけないんだろうね。
    老人ホームに転換予定の保育園とかできそうなもんだけど。

  • Gizmo

    こんにちは!おばんざいの頃からブログを読ませていただいていましたが、世界級ブログに移行されてからも読んでいます。dolce vitaさんのおかげで、毎日色々と時事について考える機会が増えました^^ 
    現在、私はカナダに個人留学中なのですが、先週、こちらに在住歴7年の日本人の友人がカナダ人男性と晴れて結婚することとなり、結婚式に出席してきました。
    国別少子化トピックとは少ーしずれるのですが、式の間の神父さんのスピーチがかなり印象深いものだったので少し意見を伺いたいと思い、コメントさせていただきました。
    その神父さんというのは、実は彼女の義父(カナダ人彼の父)で、彼の家族は代々のクリスチャンなのです(ちなみに彼女も日本にいたころからクリスチャン)。
    私がキリスト教徒でなく、教会のBible studyなども未経験というのもあったので、彼らの式ほどんどが、かーなり宗教色が濃く、びっくりしてしまったことはさておき、神父さんのスピーチに『私たちはあなたたちカップルの子どもが生まれることを心から楽しみにしています、カナダはあなたたちの協力が必要なのです。』という文がありました。
    自分の息子の結婚式だということもあったと思いますが、神父はReligious(時々とってもSexual)Jokeを次々と飛ばし、また、出席者もクリスチャンが多いせいか、会場内は大ウケしていました。ただ、私と出席していた日本人の友人2名、そして私の彼(カナダ人だが無宗教)はどん引きしてしまった次第です…
    私の彼が式終了後に、こんなことをコメントしていました。『彼らはカナダ内のキリスト教徒の比率を増やしたいために、教会で結婚するカップルには毎回似たようなスピーチをしている』
    私はいまのカナダ内の宗教比率はよく知らないのですが、dolce vitaさんはどう思いますか?
    ちなみに私は神父のスピーチ後、新婦の両親、家族の反応が気になって仕方がありませんでした。日本人の私たちが期待していたのは、キリスト教の家柄だからこそ、伝統的でかつ、神聖な結婚式!だったのですが、予想以上にジョークが多く、まったく英語がわからない日本人の親から見たら、結婚式で娘が笑いものにされている…という感じだったので。。。
    偏見はよくないとわかっていても、それ以来、ちょっと彼らに抵抗をおぼえてしまいました。
    dolce vitaさんは多国籍な友人が周りにたくさんいるかと思いますが、結婚式などで、こんな経験はありませんでしたか?

  • lat37n

    うーむ、職場の理解はあるけど、サポートというか、「いない分の仕事のカバー」があるって感じでもないんですよね、アメリカは。。。もっと働く母親に対してもharshですよ、なんというか。「周りと交渉し、自分のやり方を納得させ、限られた時間でも仕事をやりきることで、立場を守る」って感じ。男性でも「子どもの迎えがあるから5時にかえる」とか言える世界だから通用する個人主義で、日本では難しいんだろうけれど。この手の、時間(慣習)へのコミットメントと成果へのコミットメントとどっちが負担が重いんだろう、というのは、常に自分が考えていたことでした。
    それでも、北欧ってあまりお付き合いがないんでよくわかんないんですが、社会としては日本はもうすでに、アメリカの方が近いんじゃないかって思ってました。って、特に職場のメンタリティにかんしては5年も日本を離れてた+日本でもプロフェッショナルファームでしか働いたことがない私はきっとちょっとずれているんでしょうね。
    まあ、どっちにしろ、アメリカは、「高学歴で3人子供をもつカップル」以上にきっと、「5人以上子どもをもつ移民ファミリー」が出生率を上げてそうだから、日本と単純に比べられない気もしますね。。。

  • haustin

    私の場合、日本ではキャリアウーマン友人は子無しで(東京に限る。岡山の古い友人は子持ちばっかり)、アメリカでは、主婦でもキャリアウーマンでも子供もちがおおいです。
    出産助成金や育児の補助?が日本だと出ますよね?アメリカではそういうのがないので、日本に健康保険残しておいて(ちゃんと払ってる)、子供二人生んで、ちゃんと補助もらってるつわものもいます。そういう意味では、アメリカより日本のほうが助成してる気はする。でもそれは働くお母さんに対して、というわけではなく子供一般に対してなので、またちょっと違うか。。。
    で、アメリカの職場を見てみると、子供生んだ同僚は、たいてい出産直前から2ヶ月前くらいまで働いて、4~6ヵ月後に復帰してきます。カリフォルニアは、制度が整っていて企業によっては有給で休めます。http://asakoblog.exblog.jp/6540240/ 参考に。旦那さんも2週間くらいは普通に休みを取って、サポートしてますし。(回りも認めてくれる)そういう意味では、働くお母さんにとって子供を作るインセンティブになってると思います。私の周りはIT系のある程度大きな会社の人ばかりなので、また違う条件の人もいると思いますけれども。
    で、そもそもなぜ奥さんがすぐに復帰するかというと、通常共稼ぎじゃないと、まともな生活ができないという事実もあります。旦那さんがよっぽど(200~300Kドル)一人でかせいでない限り、シリコンバレーでの生活はかなり質素になりますから。日本より生活維持が大変なのも、背景にあるのかなーとも思ったり。
    最後に、宗教の問題もあるかなとも思いました。カソリックの人たちはやっぱり子供作るのが当然のようなマインドで、何人でも作るわといってます。

  • la dolce vita

    >Gizmoさん
    >dolce vitaさんは多国籍な友人が周りにたくさんいるかと思いますが、結婚式などで、こんな経験はありませんでしたか?
    非常にreligiousな式に出席したことはありますが、居心地が悪かったことはありません。
    >日本人の私たちが期待していたのは、キリスト教の家柄だからこそ、伝統的でかつ、神聖な結婚式!だったのですが、
    キリスト教にはいろいろ宗派があるので、どういうスタイルなのかは、宗派と家族の希望によると思います。 出席された結婚式の宗派はわかりませんが、私が最近行った結婚式(福音派、evangelical)は非常にreligiousでしたが、歌ったり踊ったり明るかったです。
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/11/post-74.php
    ここからは、ちょっと視点を変えて。
    私は東京とメルボルン2ヵ所で式をしたのですが、東京のゲストは日本人と外国人が半々だったので、完全バイリンガル進行にし、準備には本当に苦労しました(「日本におけるバイリンガル結婚式の準備バイブル」という本が書けそうなくらい)。 外国人からは奇異に見えてしまう慣習がすごく多いので。 例をあげると、
    – 親族は末席、会社関係が最上席→夫に「ありえない」と反対されたので、親を最上席に、会社関係は呼ばず。
    – 神前式の出席は通常親族のみ→「なぜ外国からはるばる来る友人が式に出席できないのか?」と言われ、会場に頼んでゲストも出席できるように。
    – 両親へのプレゼント贈呈→「親だけ特別扱いしたら妹が仲間ハズレみたいだ」と言われ、結局家族全員にプレゼント。
    ・・・その他、すべての慣習の意味を夫に説明し、会場・食事・衣装など表面的には超日本的にしつつ、外国人ゲストが楽しめるように内容は大幅に変え、進行は日英バイリンガルにしました。
    要は「嫌な思いをする人がいないようにする」ことが大事でした。 逆にメルボルンの式は日本人に嫌な思いをさせる要素がほとんどなかったので楽チンでした。
    もし、新婦様のご両親が嫌な思いをされたのなら残念ですね。 意外と「へー」と面白がってたかもしれませんが。
    個人的には、お友達カップルが神父さん(お義父さん)に事細かく要望を伝えるべきだったのでは、と思います。 主役は新郎新婦なので、通常、司会進行役の人は希望を全面的に聞いてくれます。

  • la dolce vita

    >lat37さん
    >職場の理解はあるけど、サポートというか、「いない分の仕事のカバー」があるって感じでもないんですよね、アメリカは。
    以前ブログに書かれてましたよね、「いやだ、こんなとこ〜」と思いながら読みました(笑)。
    The Economistでは英・米まとめられていたので、私もまとめちゃいましたが(よって上記はアメリカだけではないのです)、今、私は豪系(でも職場はイギリス人ばっか)、夫は英系のプロフェッショナルファームですが「いない分の仕事のカバー」はあります。 ロンドン在住の友達もガンガン休んでガンガン生んでます。
    アメリカとイギリスはだいぶ違うのかも、だし、haustinさんも書いてますが、アメリカの中でもプロフェッショナルファームは特にharshなんでしょうね。
    >北欧ってあまりお付き合いがないんでよくわかんないんですが、社会としては日本はもうすでに、アメリカの方が近いんじゃないかって思ってました。
    私も北欧は全くわかりませんが、私の勝手なイメージでは、日本のワーキングマザーの環境は、
    1. 育休(8ヵ月とか長い)や短時間勤務、職場内保育所など会社の制度が充実している、大企業のほんの一部(→これを私は「北欧型」と呼んでいる)
    2. 会社の制度は充実しておらず(あっても有形無実)、親の力などを借りて必死で長時間労働をこなす(→この人たちがボロボロになる)
    3. マッキンゼーなのに子ども3人育てた、みたいなスーパーウーマン
    で、数的に圧倒的に多いのが2. この人たちは1.を望んでいるんじゃないか? というのが、私が言う「メンタリティー的には北欧型志向」です。
    あと、メーカーだと社内の各部署(生産・開発・設計・資材・広報etc.)との社内調整がすごく多いので、ひとりだけ「3時に帰ります」って訳にもいかないと思うので1.型の人が実際どうやってるか知りたいですねー
    私は以前メーカーでしたが、先輩は実家の親に頼り切ってたので、「実家が遠い私には無理だな」と思ってました。
    >haustinさん
    >旦那さんがよっぽど(200~300Kドル)一人でかせいでない限り、シリコンバレーでの生活はかなり質素になりますから。
    えー、200-300Kドルですか? すっごく高いですね、何が高いんだろう? 住宅?
    でも「生活費が高いから子どもを持つのはやめよう」にはならないところが日本と違うところですね。 日本では経済的な理由をあげる人が多いと思います。

  • hiroko

    200~300K 稼いでも、税金で半分はもってかれますからねぇ。。。州と連邦に。
    あと、サービスが高いのですよ。アメリカは。プレスクールやベビーシッティングだと月に1500ドルとか普通ですよ。オーバータイムなしで・・・住宅はもちろん、アパートも2ベッド以上だと1500ドル以上が普通だし(住宅ローンはもっと)、車の維持もあるし、外食、遊興、買い物、貯金と考えると、そのくらいが目安です。そうそう、医療費、401Kの拠出、ソーシャルセキュリティ支払いなどもあるし。
    奥さんもその分がんばって働かざるを得ない現状もあるのです。

  • la dolce vita

    >hirokoさん
    >200~300K 稼いでも、税金で半分はもってかれますからねぇ。。。州と連邦に。
    税金のこと忘れてました・・・
    シンガポールに来たばかりのときは、税金の安さに歓喜したはずなのに(↓)、
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/07/post-22.php
    慣れると忘れちゃうんですねー
    こちらは最高税率21%で、私たちのレベルだと10数%でおさまり、住宅費以外は安いので2人で100Kでも十分暮らせます。

  • まつーら

    僕の女性友達でいたのは、
    「今の世の中で子供を生んだとしても、その子供が幸せになるとは思えないので生まない。」
    ってのを聞いて、なぜかガーンとショックを受けました。
    ひょっとするとこの学歴社会が少子化傾向と関連があるんじゃないかとにらんでます。
    経済面でなく精神面(深層心理的な何か)という意味で。
    小さい頃はやっぱり外で思いっきり遊ばせた方がいーんじゃないっすかねー。

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >「今の世の中で子供を生んだとしても、その子供が幸せになるとは思えないので生まない。」
    その友達、シンガポール人ですか?
    まつーらさんがもっとショック受けちゃうとあれなんですが、こう思ってる人、日本にもいる気がするんだけどなー 口に出さないだけで。
    >小さい頃はやっぱり外で思いっきり遊ばせた方がいーんじゃないっすかねー。
    私も小さい頃は外でめちゃくちゃ遊んだのでそう思うんですが、社会全体が子どもが外で遊ぶ社会じゃないと自分の子ひとりだけってわけにはいかないですからねー(遊ぶ相手いないし)。

  • 少子化の真実

    民主党をはじめとする反日組織は、日本人弱体化のため、少子化推進政策を影で進めていると思われます。
    ・一人で行動する女の子はかっこいい
    ・離婚はかっこいい
    ・晩婚が流行している
    ・草食男児
    等のデマを流して国民を洗脳・意識改革し、少子化を推進して移民1000万人(最終的には一億人)計画の大義名分にしようとしています。
    しかも、欧米離れと韓国ブームを仕掛けて韓国人男性と日本人女性を結婚させて在日韓国人の増殖をたくらんでいます。
    しかし、最終的には中国人の方が大量に日本に上陸するため、韓国人も抹殺される危険性が高いことを彼らは知らないのでしょう。。。
    従って、韓国人は日本に見方した方が自国の平和が続くことを知るべきです。
    また、欧米系、イスラム系、台湾人など、中国の漢民族以外の全ての民族は迫害される可能性が高いです。
    マスコミは誰の手に落ちたのか
    http://www.geocities.jp/moai33jp/_gl_images_/kokusekihou.JPG
    【村田春樹】シミュレーション「もしも外国人地方参政権が成立したら?」[桜H22/1/5]
    http://www.youtube.com/watch?v=NlsikmAlAE4

Leave a Reply to hiroko Cancel reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: