余計なお世話

日本にいた頃は、「余計なお世話な人が多いなー」と思っていました。
20代前半には「彼氏いないの?」
20代後半になると「結婚しないの?」
結婚すると「子どもはまだ?」
1人目が生まれると「2人目は?」
・・・と延々と続く社会のプレッシャー・・・というイメージであった。
ところがどっこい。
シンガポールに来て「日本(正しくは「東京」かな。 日本では東京以外で社会人したことないので)なんて全然甘いぜ」と思うことがよくあります。
今の私たちの場合は「子どもは?」ですね。
友達はもちろんのこと、初対面の相手(中国系シンガポール人)からも普通に聞かれます。 ちなみに、子どもがいる人の話によると、男の子だと喜ばれ、女の子だと「2人目は?」と聞かれるらしい。
結婚してから日本に住んでいないので比較はできないですが、子どものことに関する余計なお世話っぷりはおそらく中国系の方が上。
「子どもをたくさん産んで3世代の家族全員で中華の丸テーブルを囲むことが幸せ」みたいな価値観が根強く残っているのだなー、とつくづく感じます。


私たちのような外国人でこれだけ「うるせーーー!」と思っているのだから、伝統的な中国系の家庭出身で独身の友人が祖父母・両親から受けているプレッシャーは想像するに余りあります。 仕事や結婚相手選びへの親の意見も超重要(最重要?)だし、家族の中では年長者を本当に大事にします(親の介護のために外国暮らしが続く外交官を辞めた友達もいる)。
華僑の中で脈絡と受け継がれる儒教思想・・・。
そんな訳で、家族に関する他人の余計なお世話っぷりは、中国系シンガポール人より「全然たいしたことない」日本人ですが、一方で「年齢」に関しては他者の追従を許しません(韓国人もすごいと聞くので、韓国の次かな)。
初対面で「子どもは?」は聞かなくても「おいくつですか?」は普通な日本人。
私はいつも「聞いてどうするんだろうか?」と思うんですが、何も起らないので単に確かめているだけなんだろうか? どのくらい敬語にするか、を決めているのかなー?
シンガポールで年齢を聞かれたことはほとんどないです。
最近、渡辺千賀さんが「アメリカでは年齢があまり関係ない」と書いてますが、うちの夫も(アメリカ人ではないが)年齢には全く興味がなく、自分の友達の半分も年齢を覚えていないと思います。
自分の妹のフィアンセの年齢を「40前くらいじゃないのー?」と半年くらい前に言っていたので(妹さんは29歳)、「けっこう年離れているんだねー」と思っていたら、最近32歳であることが判明(しかも私がFacebookのプロフィールを見て気づいた)。 自分の義弟になる人の年齢くらい関心を持ってもいいんじゃなかろうか?
・・・ってくらい年齢はたいした意味を持ちません。
もうひとつ日本の余計なお世話といえば、アルコールを注いで半ば強制すること、ですね。
これは注がないと「気が利かない」と思う人もいるので微妙なところですが、他人にアルコールを注いでもらうことに慣れていない夫が日本で私の友達と飲んだとき、「Noと言えない外国人」であったため注がれるまま飲み続け、ぶっ倒れて介抱したことが2回ほどあります。
というわけで、今日は「ところ変われば”余計なお世話”も変わる」というお話でした。
あっ、でもこれまた渡辺千賀さんの大昔のエントリーで、ある本のエピソードとして

Du Pontで将来の幹部候補として恵まれたengineerの職を得ながら、鬱病になり会社を辞めて実家に帰り、抗鬱剤を飲みながら学校教師をしていた女性が、「誰にも一度も抗鬱剤を飲んでいることすら話したことがない」とPo(本の著者)に言う。 どうして自分だけに話したのか、とPoが聞くと
Because you’re the only one who really asked.
という答えが返ってくる。 アメリカらしいなぁ、と思う。 悪く言えば「詮索好きで押し付けがましい」、よく言えば「親身で親切」な人が多い日本の究極の逆側にある。

とあるので、不干渉も度が過ぎるとこういう寂しい話になるのだなー、となかなかバランスが難しいところ。


7 responses to “余計なお世話

  • hiroko

    アメリカも個人のことはあまり突っ込みませんが、子供のことは聞きますよ。もちろんオフィスシーン以外ですけど。(オフィスでは、ハラスメントがあるので、ほんとに子供持ってる人の子供の話とスポーツ、バケーションの話など以外、あまり突っ込んだプライベートの話はみんな気をつけて聞きすぎないようにしてる。)
    プライベートでは、子供のいるアメリカ人に会うたびに、Austin Jrはいつ?とか。ふつーに聞いてきますから。
    確かに日本にいたときは、年齢をやたらと聞かれて、こっちにきても、未だに気になりますよ。あの人って何歳なんだろう、しわ多いけど服装若いし(余計なお世話)・・とか(笑)
    旦那にきいても、「さー、40歳ちょいすぎ?」っていつも同じような回答(笑)さすがに親戚の年齢は大体記憶してるようですが。。。興味なかったら覚えてない人も多いでしょうね。

  • かよ

    この前、年齢のことがNHKでも話題になっていました。
    日本在住の外国人が日本についてディスカッションする番組で
    目上に対する尊敬の念を表すことが当たり前の社会では
    どうしても年齢を気にせざるを得ないという結論だったような、。
    日本語から尊敬語とかがなくならない限り、
    年齢は気になりそうだなー・・・と思うな。
    年が下だったから見下すじゃなくて、年が上だったからより敬う
    それだけのために年齢を聞くことは
    わたしは、気にしなくていいかなぁと思うようにしています。
    (相手が年下とわかったときに、
     自分がしっかりしなきゃと緊張が走るのも事実だけれどw)

  • zukunashi

    突然のコメント失礼します。愛読者の一人です。
    うちは女の子一人なのですが、確かに中華系の人達の「二人目は?」の方が日本人よりはるかに多いです。そんなに親しくもないのに「一人なんてかわいそう」だとか「排卵期の頃に云々」などというアドバイスまでしてくれます。一時あまりにひどかったので、「一人ってそんなにいけないのだろうか。二人以上産むのが当然なのか?」と悩んだほどでした。
    あと、相手の年齢によって「○○さん」(年長者用)「○○ちゃん」(年少者用)と、奥さん方の間でも使い分けている人もちょくちょく見かけます。私は皆「○○さん」って呼んでしまってますが。

  • la dolce vita

    >hirokoさん
    >アメリカも個人のことはあまり突っ込みませんが、子供のことは聞きますよ。
    私もフランス人やイタリア人の友達に聞かれたりしますが、zukunashiさんも上で書いているように、聞く頻度と真剣さが違う、というか。 「なんで???」って責められたりするような気さえします。
    >旦那にきいても、「さー、40歳ちょいすぎ?」っていつも同じような回答(笑)
    まー、男の人はそんなもんでしょう(笑)。 うちのダンナも30代か40代か50代か、みたいな10年くくりですね。 ダンナの親友が36歳か37歳なんですが(ダンナは31歳)、”our age”って一緒のくくりに入ってますし。
    >かよ
    >目上に対する尊敬の念を表すことが当たり前の社会ではどうしても年齢を気にせざるを得ないという結論だったような、。
    誕生月まで聞いて「私の方が若い」って喜ぶ人とか、浪人や留学で1年ギャップがある人は居心地が悪いとか、「目上に対する尊敬の念を表す」目的と何ら関係ないことで、気にしてる人が多すぎる気がする。
    >zukunashiさん
    初コメントありがとうございます!
    >一時あまりにひどかったので、「一人ってそんなにいけないのだろうか。二人以上産むのが当然なのか?」と悩んだほどでした。
    気にしない方がいいですよー、って口で言うのは簡単ですが。 私も「うるさいなー、この人たち」と思ってますが、本人たちは全く気づいてないと思うので、気にするだけ損です。

  • beaver

    しばらく日本を留守にしているので、「日本に帰ったら、こういう質問が私にも飛んでくるのかな?」と思いながら読ませてもらいました。まともに相手をするのも面倒なので「何歳にみえる?」と、逆に質問するかな。実は年齢を意識していないので、年齢を聞かれてもすぐに答えられないだけなのですが(笑)。20才を過ぎた頃から、西暦で引き算をしないと正確に自分の年齢を答えることができません。
    以前、一緒に仕事をしたベトナム系アメリカ人によると、ベトナム人も年齢を気にするようです。相手が自分の親の年齢に近ければ、親戚でなくても「おじさん」「おばさん」と呼びます。そのときの一人称は「甥」「姪」です。相手が少し上なら「お兄さん」「お姉さん」と呼び、一人称は「弟」「妹」です。夫が年下でも妻は「お兄さん」と呼び、妻は自分のことを「妹」と呼びます。二人称だけでなく、一人称も変化してしまうところが面白いです。

  • ドイツ特派員

    la dolce vitaさん、
    以前、このことで私の母親が面白いことを言っていました。
    「実は『子供は未だ?』みたいな質問は昔の方が少なかった気がする。それは、昔は『子供がいない=子供が生めない、持てない』に限りなく近かったから、話題にするのが憚られた。ところが、最近は『子供を生まない、持たない』という選択が増えたから、寧ろ話題に出しやすくなったんじゃないか?少なくとも私はそんなことを言われたこともないし、言ったこともない」
    ま、うちの両親(特に母親)の場合、「だいたいね、『嫁が来た』だの言うのがおかしくて、他人が息子の妻になっただけなんだから」と公言して憚らず、息子には連絡すらよこさない(のに、妻とはメールしている)ようなある意味さばさばした性格ですから、全てを言えるわけではないと思いますが、選択肢が増えることでの厄介さの増加、ということは言えるかも知れません。
    酒について一番辛いのは、中途半端に飲めるひとでしょうね。私は全然駄目で、スタートから烏龍茶。20年前は良く上司に「何で飲まないんだ!」と絡まれ、注がれるままに飲んで酔っ払っている人をみて、「こいつ馬鹿じゃねえの?」と思っていました。が、ある程度飲める人は、何となく飲んでしまうんでしょうね。それでも中国での乾杯攻撃よりはマシでしょう。私なんかウケ狙って烏龍茶で乾杯攻撃を受け止め、二升(3.6L)飲んだことがありますが、さすがにこのときは翌日調子が悪かった。これも「馬鹿じゃねえの?」の変形ですね。
    年齢については、確かに日本人は若く見られるみたいですね。女性などは「お嬢さん、高校生?」みたいにみられる会社員の人も多いんじゃ無いでしょうか?私にしても、アメリカなんかに行って、「うちの息子の大学がさあ」みたいな話をすると、「はあ?」という顔をされることしばしば。まあ別に良いんですけど、面白いなと思います。

  • la dolce vita

    >beaverさん
    >実は年齢を意識していないので、年齢を聞かれてもすぐに答えられないだけなのですが(笑)。
    わかります。 頻繁に聞かれる=頻繁にリマインドされる、なのだなー、と思います。 シンガポールに来て全然聞かれなくなったので、私もよく忘れます。
    >一緒に仕事をしたベトナム系アメリカ人によると、ベトナム人も年齢を気にするようです。
    ベトナム語、面白いですねー 言葉は本当に文化ですよね。
    >ドイツ特派員さん
    お母さまの話、面白いですね。 でも日本も人に言わない(言えない)だけで不妊に悩む人多いんですよー(友達にもいるし)。 そういう可能性を考えず、無邪気に聞く人を見ると「想像力ないなー」と思ってしまうのですが。
    >私は全然駄目で、スタートから烏龍茶。
    すごい、意外です!
    >中国での乾杯攻撃よりはマシでしょう。
    あれはすごいですね。 でも私は飲めないと言ったら強制されませんでしたけど。 男性なら強制されるのかな?

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: