Twitterで教えてもらった、タイの携帯会社DTACのCM。
以前、『文化の壁を超えるCM』というエントリーを書きましたが、このCMも言葉がいらないなー、秀逸。
うちの息子は私のiPhoneやMacBookが大好き。 止めても止めてもめげずに隙あらばしゃぶりつこうとします。
赤ちゃんは光るものが好き、という理由もあるんだろうけど、一番の理由は「ママがこんなに熱中しているもの」に興味があるんだと思う。 「ママはボクの方を見ずに、こればっか見てる。 さぞかし面白いんだろー」って言ってる(そう、言ってると思ってるのは私に罪悪感がある証拠)。
ママ友達のひとりが「子どもがテレビのリモコンにしゃぶりついて離れないから、Sainsbury’s(イギリスのスーパー)で£2でリモコン買ってオモチャにしてるの」と言ってました。 笑えないなー・・・
Blackberry、iPhone、Twitter・・・ネットの向こう側の人とconnectすることに熱中するあまり、自分の周りの大事な人とdisconnectしないように気をつけないと。
November 11th, 2010 at 12:27 am
確かに、休肝日ならぬ休ネット日は必要だと思うなー。
特に小さい子供は触覚(肌の触れ合い)を通して愛情や信頼感を確認していくのだそう。今の子供たちは一人っ子が多い上に、友達と遊ぶ時も肌の接触が少なくてケーブルだけでつながっていることも多く、それが様々な現代病を引き起こしている一因、とも考えられているそうな(この前参加した学会で発表されていた)。
ちょうどForesightにも「1週間に1回、コンピューターや携帯を“切断”し、家族と過ごしたり、本を読んだり、散歩をしたり、人間らしく過ごすことで、自分の創造性を摩耗させず、“再起動”させよう」という活動をしているユダヤ人クリエーターたちのグループ「REBOOT(再起動)」の記事が載っていたよ。
有料サイトなのだけど一応URL載せときます→http://www.fsight.jp/article/5928
November 11th, 2010 at 8:37 am
うっかりカフェで見て、1人泣き・・・。
私も、よく誰かといるときにうっかり携帯見ちゃいます。もうやめよう。
November 11th, 2010 at 12:56 pm
>junko
>「1週間に1回、コンピューターや携帯を“切断”し、家族と過ごしたり、本を読んだり、散歩をしたり、人間らしく過ごすことで、自分の創造性を摩耗させず、“再起動”させよう」という活動
紹介ありがとう! ちょうどこのCMを見て”no-internet, no-magazine hour”をつくろう、って話をしてたとこ。 毎日、朝ご飯の時間は親子3人の時間なんだけどね(息子は朝ご飯の時間が大好き)。
>tomokoleaさん
>私も、よく誰かといるときにうっかり携帯見ちゃいます。もうやめよう。
Twitter、よくないよねー・・・ iPhoneもよくない。 「遠慮のない」家族の前ってのも余計よくない、家族だからこそ意識して携帯を見ないようにしなきゃ、と思う。
November 11th, 2010 at 2:50 pm
この前、同業女性数人でご飯で素敵なフレンチにいったんだけど、全員ブラックベリーをテーブルの上おいてて、ちらちら確認しながらというディナーになり。わたし、凄く忙しい時期だったので、気を使わず仕事メールを確認できるのはそれはそれで楽で良かったのですが、「あー、デート相手にこれやってたら駄目だろうな」とちょっとおもったり。。。笑
でも、家族に対してこそ、なんですよね。私もきをつけよう。。。
November 12th, 2010 at 1:15 am
本当にそうですね。
うちも家庭では食事の際は、テレビは勿論、BlackBerryもiPhoneも誰も見ません。
ただ、外出先や人前ではチェックすることありますし、私はそうではないですが、人によっては、何の断りもなく長い間、携帯機器と向き合っている人もいます。
一概に言えないのでしょうが、仕事にしても、こちらがいちいち動きを追っていなくても普通に回ってることのほうが多いような気がしています。
自分も気をつけなければと思います。
November 15th, 2010 at 2:54 pm
>lat37nさん
ブログが「あけましておめでとう」から更新されてないようで・・・(笑)、すさまじく忙しいのだろーなー、と思ってました。
>全員ブラックベリーをテーブルの上おいてて、ちらちら確認しながらというディナー
そんなディナー嫌ですねー(笑) 休日、子どもの誕生日パーティー中に会議電話してたバンカーとかはいますが。
>mignon1117さん
>仕事にしても、こちらがいちいち動きを追っていなくても普通に回ってることのほうが多いような気がしています。
強迫観念でしょうね、ある種の。
November 28th, 2010 at 8:52 am
とっても心に残る動画、ありがとうございます!
November 28th, 2010 at 9:30 pm
>Rikaさん
どういたしまして!