「果ての国」に生きる – 1

『ブラック・スワンとレバノン』で書いたとおり、『ブラック・スワン』を読み終わったので感想です。 久しぶりにビシビシと読み応えのある本でした。
ブラック・スワンとは以下のような特徴を持つ事象のこと。

一つは予測できないこと。
二つ目は非常に強いインパクトをもたらすこと。
そして三つ目は、いったん起きてしまうと、いかにもそれらしい説明がなされ、実際よりも偶然には見えなくなったり、最初からわかっていたような気にさせられたりすること。

例として、1987年のブラック・マンデー、1998年のロシア金融危機を緒とした米LTCMの破綻、2001年の9・11、そして2007年から始まったサブプライム問題を契機とした世界金融危機など(本書はサブプライム問題顕在化の数ヶ月前に発売されている)。
ブラック・スワンが起こる世界を説明する比喩が秀逸。

月並みの世界・・・ベル型カーブに従って分布し、特定の事象が単独で全体の大きな部分を占めることはない。 アウトライヤーは無視できるほどインパクトの小さいもの。
例:身長、体重、カロリー摂取。 100人の中にひとりだけすごく太った人がいても平均体重などの統計には微々たる影響。
果ての世界・・・データ1つが全体に圧倒的な影響を及ぼす。
例:財産、本の売上、社会的事件、都市の人口。 100人の中にビル・ゲイツのような大金持ちがいれば、あとの99人はいてもいなくても統計的には同じ。

そして、世界に衝撃を与え、予測不可能なリスクを与えるブラック・スワンは「果ての国」で起きる。


私が真剣に捉えたのは、グローバリゼーションが進み世界が相互依存する現代、ブラック・スワンが今までより高頻度で起こるようになり、かつ悪いブラック・スワンが起きた際のインパクトがより甚大になっているという点(でもブラック・スワンは9・11や今回の金融危機のように「予測できない」ことが特徴なのであるから予測しようとしても意味がないのだが)。
たしかに「100年に1度の危機」なんて言うけれど、誰がじゃあ次の100年間起きないって保証できるのか?とはずっと思ってました。
「果ての国」化しつつあるこれからを生きるために、私も人生見直してみました。
1. 家計の資産形成
私は2005年初頭から株式投資をしていますが、結婚を機に資産設計戦略を見直し(持ち株も売却し)、現在は以下のようなアセットアロケーションにしています(→『世界全体の成長を信じる』、さすがに現金比率はもうちょっと多いかも)。
参考図書:『ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理』

現金:5%
債券:10%
株式:65%
不動産:20%

去年9月2日のこのエントリーで、

これから1年かけて4回に分けて投資実行すれば底は拾えるでしょう

と何気なく書いたらそのわずか12日後のリーマン・ブラザーズ破産法申請を機にブラック・スワンが世界中を席巻。 この間コツコツと計画通り投資実行していたので、本当に底が拾えてしまったようです(って、この1年で拾えたのよねー? いまだに一抹の不安)。
ところが、、、『ブラック・スワン』によると、このアセットアロケーションでは悪いブラック・スワンにさらされまくりではないか・・・(ブラック・スワンが訪れたとしても、レバレッジかけてなくてローンもないので資産が吹っ飛ぶだけですが)。
ナシームのお勧めは、

ポートフォリオの大部分はアメリカ短期国債のような超安全な資産に投資しつつ、残りの10-15%をあらん限りのレバレッジを効かせたハイリスクな資産に投資するという「バーベル」戦略

を取ることにより、悪いブラック・スワンによる破綻のリスクを避けながら、良いブラック・スワンを引いたときには大きく資産を増やすことができる、そうです。
実際、彼がアドバイスするファンドはリーマン破綻の前にアメリカ株を空売りして100%の利益を上げたらしいです(→池田信夫 blog:『ハイパーインフレはブラック・スワンか』)。
今までの経験から来る常識からかけ離れた思考が必要なので、どうしたらいいんだか、って感じですけどね(まあ、「資産運用とか言ってずに、ブラック・スワンがまた起きたら起きたで働け」ってことかもしれない)。
資産形成の話だけで長くなってしまったので、「果ての国」での生き方の続きは明日。


4 responses to “「果ての国」に生きる – 1

  • haustin

    アロケーションも大事ですが、ダイバーシティで投資してる地域、通貨も大事ですよね。シンガポールだと、アメリカのように各国のファンドやETF買えるのしょうか。興味しんしんです。
    我が家は家を買いたいのでキャッシュ比率は高いですが
    キャッシュ(ドルと円) 24% 
    株 (ドル)      6%
    株式投資信託 (ドル)(そのうちエマージング30%) 23%
    債券投資信託 (ドル) 20%
    不動産のエクイティ(ドル) 12%
    REIT  (ドルと香港ドル)12%
    その他コモディティ (ドル) 3%
    今後もバブルが出てははじけを繰り返すのでしょうしね。
    もちろんドルコストは毎給料ごとにしてますが、特にアメリカ、グリーンシュートなんて信用してませんので、ベースのアロケーションは年齢の割りに非常に保守的。
    バーベル戦略という名前がいいですね。私もやりたい。長期の運用は安全なものだけ。短期の取引だけ、レバレッジをきかせたい、そんな取引の勉強をしてるところです。今日、ブラックスワンの注文入れてこよう!

  • la dolce vita

    >haustinさん
    >アロケーションも大事ですが、ダイバーシティで投資してる地域、通貨も大事ですよね。シンガポールだと、アメリカのように各国のファンドやETF買えるのしょうか。興味しんしんです。
    全部書いてますよー(↓)。 他の過去エントリーは「マネー・ファイナンス」カテゴリーからご覧ください。 シンガポールは金融立国なので何でも買えます。
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/09/vanguard-etf.php
    ただシンガポールからはユーロ建てで買えないので、ほぼすべてUSドル建てです。 ヨーロッパ引っ越したら(来年引っ越すので)ユーロ建て資産も始めようかと。
    >長期の運用は安全なものだけ。短期の取引だけ、レバレッジをきかせたい、そんな取引の勉強をしてるところです。
    うちは短期の取引はしないことにしたのですが、長期運用なのに夫は毎日運用成績見てます・・・

  • ドイツ特派員

    la dolce vitaさん、
    「100年に一度」というセリフ、私は大嘘だと思っていて、んじゃあ関東大震災や太平洋戦争敗戦はどうなんだよ?という話。確かに当時とは動いている経済の規模(金額という縦と地域という横の両方で)があまりに違いますから、そのズレによる衝撃は違いますが、町を歩いていると「何が不況だか…」という気がしています。確かに自殺者数万人というのは非常に問題ですが。
    先日会社を辞めたときに当然のことながら退職金が出て、それをどうするかね?という話になったんですが、妻に全て定期預金に持っていかれました。「少しは株か何かで運用しない?」と言ったんですが、「途中も結果も絶対に損をしない、元本割れは絶対にどの瞬間でも無いんならやってもいい」っていわれ、そんなことを確約するのは無理なんでどうしようもありません。昔は株で3倍くらいにしたこともあるんですが、それも妻に言わせれば、「今持ってたら大損でしょ?だから株なんかダメダメ」ということになるみたいです。DCFの話をしても、「でも100万は100万でしょ?銀行なら」といわれそのまま。まあこっそり自分で株やってて、金が必要になればその都度切り崩すことにしています。
    と愚痴ってもしょうがないんですが、何しろ収入100K$超えても都心で子供二人いるとぎりぎりでしょうね。日本の平均が60K$ですから、もう何をかいわんや。資産形成なんて考える余裕のある人は多くはないでしょうね(私も含め)。

  • la dolce vita

    >ドイツ特派員さん
    >町を歩いていると「何が不況だか…」という気がしています。
    あっ、そうなんですか? 海外在住日本人で日本に帰国した人からは「日本が一番暗い」って聞きますが。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: