我が家は夫婦ともに読書好きなのでインドでも本ばかり読んでいたのですが、久しぶりに身震いするような本に出会いました、『Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies 』(日本語訳:『銃・病原菌・鉄』
)。 出会ったといっても夫が持っていた本なので、うちの本棚に眠っていたのですが(しかも、以前薦めたのに私が興味を示さなかった、と言っていた。 記憶にない・・・)。
以前、『映像でおさらいする20世紀』というエントリーで、以下のように書きました。
世界史を俯瞰するのは結構難しく、「1192(いい国)創ろう鎌倉幕府」のように「点」で覚えるだけでは十分でなく(というか意味がない)、大河なる流れのように一国の歴史を「線」で捉えるのはもちろんのこと、「1910年頃」と問われれば「日本では日露戦争が終わり韓国併合へと軍備拡張へ進んでいた頃、ヨーロッパは第一次世界大戦前のつかの間の平和、アメリカは大量生産時代の始まりによる経済大国への躍進」と「面」でイメージする必要があります。
その上、世界にはオスマントルコ帝国→ハプスブルク家→オーストリア・ハンガリー帝国→ソ連下共産主義と支配者が変わったハンガリーみたいな国(地域)がほとんどであり、それらすべてを俯瞰するためには、頭の中にGoogle Mapを持って自由に飛び回りつつ、それに時間軸がついている、みたいな四次元な世界を作る必要があるわけです。
「頭の中に、自由にズームイン・アウトしながら縦・横・斜めに自由に展開できる時間軸つきGoogle Mapを持ちたい」というのは、私の密かなる野望ですが、この本は20世紀どころか過去13,000年の人類の進化を地理学、進化生物学、言語学など専門知識を駆使しながら鮮やかに1冊で解くすさまじい本です。
著者自身の本書の要約は以下。
History followed different courses for different peoples because of differences among people’s environments, not because of biological differences among peoples themselves.
歴史は、異なる人びとによって異なる経路をたどったが、それは、人びとのおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物学的な差異によるものではない。
タイトル「銃・病原菌・鉄」はヨーロッパ人が他大陸を征服できた直接要因を凝縮したものですが、なぜ逆(例えば、インカ帝国の原住民がスペインを征服する)ではなかったのか? 究極要因まで突き詰めて解き明かす、目からうろこだらけの本。
– なぜ馬は家畜化されたのにシマウマはされなかったのか?
– (黒死病、マラリアなど)病原菌の立場に立った「種の保存」とはどういうことか?
– マダガスカル(アフリカ東岸の島)には2,000年も前にインドネシアからインド洋を渡ってマレー系民族が移住した
その他、疑問に思ったこともなかった疑問が次々解き明かされるので、ぜひ読んでみてください(あえて欠点をあげると、13,000年という長いタイムスパンを様々な分野の専門知識を駆使しながら繰り広げるので根拠が弱い記述はあります、日本に言及した箇所とか)。
個人的な発見としては、「日本人は農耕民族、欧米人は狩猟民族」だから云々かんぬんという、よくある議論(云々かんぬんの部分は「日本人は争いを好まない」、「欧米人は恋愛でもハンター」などいろいろ)は歴史事実に反している、という点。
本によると西欧で農耕・牧畜が始まったのは6,000 – 3,500B.C.、対する日本では諸説あるが1,000B.C.頃と推定されるので、西欧より遅いのです。
また、夫はポリネシアの原住民とかにやたらと詳しいので学校で習ったのかと思いきや(ポリネシア諸島とオーストラリアは何となく近いし、笑)、オーストラリアの義務教育ではイギリスが入植して以降しか習わないし、それも欧米近代史に特化しているので学校で習ったのではなく、『Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies 』などの歴史本を読んだのだ、とのこと。 私の高校の世界史の先生は、中国古代史が専門で貴重な高校3年の前半を私たちは「殷・周・秦・漢」に費やし、残りは一章を1回の授業くらいの高速スピードでやってのけたのでそれよりマシだけど、歴史の授業が自国中心なのはどこの国もあまり変わらないってことか・・・
高校の世界史ならこの本を課題本として読む方が、
次の組み合わせを答えなさい。
A. ネアンデルタール人、B. ジャワ原人、C. クロマニョン人
1. ドイツ、2. フランス、3. インドネシア
ア. 150万~20万年前、イ. 20万~3万年前、ウ. 3万年前~
みたいな問題(←適当につくった)を解かせるより、よっぽど意味があると思います。
ついでに、以前も書いたように、中国史の部分はぜひとも原音に近い英語表記で教えて欲しい。 いまだに、”Qin Dinasty→秦朝”とかスムーズに結びつかず苦労しています。
13,000年分の人類史がかなり面白かったので、ぜひこの宗教史バージョンや言語バージョンがあれば読んでみたい。 ご存知の方、教えてください!
YouTube好きの私は本を元にしたテレビ番組も発見(↓)。 アメリカの番組なので、原著よりもヨーロッパ視点に偏ってますが一気に観てしまいました。
February 6th, 2009 at 12:59 pm
こんにちは。「銃・病原体・鉄」は私も、目からうろこがぼろぼろでした。
同じ著者の「文明崩壊」も示唆に富んだ良書です。
また、宗教関連では比較神話学者ジョーゼフ・キャンベル(Joseph Campbell)の
「神話の力(THE POWER OF MYTH)」もちょっと外れますが、面白いですよ。
February 6th, 2009 at 1:35 pm
『銃・病原菌・鉄』、昔大学の教授に薦められ、仕方なく買ったものの読まないままいずこへ・・・
ウイルス学の教授に薦められたので、「病原菌」がクローズアップされた話かと思っていたのですが、
そんなお話だったんですねー。
G.Wにでも気合をいれて読んでみようかなぁ。
(・・・なぜシマウマが家畜化されなかったかが気になります)
February 6th, 2009 at 9:58 pm
>コザキさん
本当に目からうろこぼろぼろですよね。
本の紹介ありがとうございます!
「文明崩壊」(COLLAPSE)は家にあるので次読む本に入っています。 「神話の力」は探してみます。
>Tomokoさん
「歴史を科学(science)する」という本なのですが、文系人間には超お薦めです。
上記コザキさん、おっしゃるとおり目からうろこぼろぼろです。
February 7th, 2009 at 3:56 pm
はじめまして。いつも興味深く読ませていただいています。
現在米国の大学院で国際関係学を学んでおりますが、今学期のクラスの冒頭に、Jared Diamondの2冊がリーディング課題でした。下記、「Why Societies Collapse」(邦題:文明崩壊)に関するJared Diamondのレクチャーです。
http://video.google.com/videoplay?docid=4271982381147720351
February 8th, 2009 at 11:15 pm
>Cowさん
>「Why Societies Collapse」(邦題:文明崩壊)に関するJared Diamondのレクチャーです。
紹介ありがとうございます。
見ました、面白かったです(徳川幕府に何度も言及してましたねー、本を読むのが楽しみです)。
こんなレクチャーが無料で見られるなんていい時代だなー