写真で感性を取り戻そう!

私が社会に出てから10年、一番自分が変わったことといえば、(ほぼ完全な)左脳型人間になってしまったことでしょう。
業務上、「ひらめき」や「直感」ではなく「ロジック」や「言語化」が求められ、MBAなぞ取っているうちに、喜怒哀楽の塊のようだった学生時代の私が(右脳と関係ないか?)、「長所は常に冷静で理論的であること」と言われるようになるまでに・・・
これには自分でもビックリ、今は『”ハーバード流”夫婦円満の術』で書いたようにケンカも理論的に解決です(ケンカ自体ほとんど全くしませんが)。
そんな自分に危機感を抱いたのがiPodを初めて見たとき。
それまでのアップル製品も魅力的だったのですが、ネジひとつ見えないスムーズな手触り、暗闇に浮かび上がるLCD、説明書のいらない操作性・・・
私は当時、アップルのライバルだと自分では思っている(いた)日本の総合電機メーカーに勤めていたのですが、同じ会社で商品企画をやっていたINSEAD友達が「このデザインはうちにはできなかったなー」と言っていたのを聞き、「これはもはやMBA(=左脳)の世界ではない」と思いました。


そこで、失ってしまった(?)感性を鍛えるべく始めたのが写真。
もともと好きで就職後すぐスクールに行き始めたのですが、テクニックだけ教えるのでつまらなくなり行かなくなりました。
次に2006年から半年間行ったPHat PHOTOというスクールは「感性」を重視していて楽しかったです、クラスメイトと写真撮影会に行ったりして。
シンガポールに移住したりとバタバタしていて、また写真からご無沙汰していたのですが、先週末に夫と夜のシンガポールに写真を撮りに繰り出しました(2人でCanon一眼レフデジタルカメラ2台、望遠レンズ1本、三脚1台というカメラ小僧ないでたち)。
夫の職業は戦略コンサルタント。
聞こえはいいですが、(業界の方はよくご存知の通り)ジュニアな頃はExcelマシーン、PowerPointマシーンと化します(私にはコンサル友達が非常に多く、彼らの思考能力の高さと激務に耐える精神力・体力を深く尊敬しておりますが)。
夫いわく「このままでは、Excelロボットになってしまう〜」という危機感から、やはり写真をやりたくなったそうです(思考回路が同じだな・・・)。
・・・というわけで、先週末の成果物です。
「写真を撮ろう」という眼で周りを見渡すと、ディテールが気になったり、気になる色がその色だけ次々と目に飛び込んできたり、視界がフレーム型に見えたり・・・と世界が新鮮に見えます。
ぜひお試しあれ。

「水面」フェチな私。 こちらは橋と水面に反射するライト。

Bridge.JPG

マリーナの沖に並ぶクレーンたち(沖にカジノ・リゾート建設中)。

Crane.JPG
これからはハイ・コンセプト(=芸術的・感情的な美を創造する能力、パターンやチャンスを見出す能力、相手を満足する能力、見たところ関連性のないアイデアを組み合わせて斬新な新しいものを生み出す能力)の時代だという本。 こちらにも影響を受けました。


5 responses to “写真で感性を取り戻そう!

  • la dolce vita

    (過去のコメントは以下)
    Shintaro.Ray.Yoshida  September 4, 2008 3:27 PM
    光に対する「目」がいいですね。
    僕のまわりに経団連会長からハリウッドスたーまで撮るカメラマンさんとかが
    結構いるので魅せてみますね。
    la dolce vita   September 4, 2008 5:54 PM
    >Shintaro.Ray.Yoshidaさん
    >光に対する「目」がいいですね。
    おー、なんかそういうプロちっくなコメント頂けると嬉しいです。
    >僕のまわりに経団連会長からハリウッドスたーまで撮るカメラマンさんとかが結構いるので魅せてみますね。
    ぜひぜひ、結果教えてください♪
    今週末も撮りに行ってみようっかな?
    favourite  September 4, 2008 9:00 PM
    うわ~キレイ!(と単純な反応ですが・・・)
    私はかなり若い頃から左脳人間なのを自覚してます。
    仕事ではアーティスティックなところにいるものの、自分はそっち方面(とくに視覚系)の才能はないと思っており、
    >そこで、失ってしまった(?)感性を鍛えるべく始めたのが写真。
    この発想におお~!と思いました。
    今後もぜひ写真載せてくださいな。
    la dolce vita   September 4, 2008 10:52 PM
    >favouriteさん
    >>そこで、失ってしまった(?)感性を鍛えるべく始めたのが写真。
    >この発想におお~!と思いました。
    >今後もぜひ写真載せてくださいな。
    ありがとうございます!
    実はアートといえば絵じゃないかと思いクレヨン買ったこともあるんですよ(←なぜクレヨン?)
    ところが、全く才能がないことに初回で気づき、サクッと断念。
    写真は見るのはもともと好きなのですが、自分で撮るとまた違いますね。
    いいのが撮れたらまたのせますね!
    y/mode  September 6, 2008 3:58 PM
    La Dolce Vitaさんも写真に前から興味があったのですね!! 私はまだ一眼レフ買って一年、何もならったこともないのですが、せっかく東京にいるし、遊ぶのが落ち着いたら(笑)どこかのぞいてみようかなーなんてひそかに思っています。
    シンガポールの写真、見てみたい!
    la dolce vita  September 6, 2008 5:55 PM
    >y/modeさん
    たしか、カメラ一緒ですよ! Canonデジタル EOS Kissですよね ?
    >せっかく東京にいるし、遊ぶのが落ち着いたら(笑)どこかのぞいてみようかなーなんてひそかに思っています。
    今は遊ぶのに忙しいんだ(笑)。 いいなー、東京(←何年もいたくせに)
    シンガポールは人工的なので、写真の対象としてはなかなか難しいのですが、がんばって撮影に繰り出してみます♪
    lat37n  September 10, 2008 3:43 PM
    このキリン(=クレーン)写真最高です。ばれてるとおもいますが、わたしこういうの大好きなんです。。。
    la dolce vita  September 10, 2008 9:29 PM
    >lat37nさん
    >ばれてるとおもいますが、わたしこういうの大好きなんです。。。
    もちろんバレてますよ。
    キレイなのは夜だけですけどね、昼間は全然いただけない景色です。

  • まつーら

    写真、いーですねー。
    写真のアングルとかシャッターを押すタイミングとかって、本当にその人の個性が出ますよね。
    なんでこの人はこのタイミングで押したんだろう?このアングルを撮ったんだろう?ってよく思います。
    僕の場合、スポーツやってる最中は右脳を使っている感じがしますねぇ。
    例えばサッカーの試合前後ってミーティングでは理論的な話ししてますが、
    試合中になると結局一瞬の閃きであるパスだったりシュートだったり動きだったりと。
    あと、右脳を磨きたいと思って、一時期頑張って極力左手左足を使うようにしてたこともありました。
    (左を使うと右脳が使われていると聞いたので。なのでクリエイティブな人は左利きが多いとのこと。
     ほんとかどうかは知りませんが。。)

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >スポーツやってる最中は右脳を使っている感じがしますねぇ。
    スポーツって脳を使ってる感じがしないんだけど? 脳に伝達される前に体が反射する感じがしない?

  • まつーら

    > スポーツって脳を使ってる感じがしないんだけど? 脳に伝達される前に体が反射する感じがしない?
    一応、グーグル先生に色々と聞いてみたんですが、
    「スポーツは、イメージ力や空間認知力、勘などが必要とされるため、多くのスポーツ選手は右脳に刺激が与えられている」
    とのことで、反射神経といっても、やはり脳からは伝達を送っているんじゃないですかね。
    コンマ何秒とかの世界ですので、脳を使っていると気づかせないぐらいのスピードで。
    それが右脳の1つの能力なのかんぁと思いました。

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >「スポーツは、イメージ力や空間認知力、勘などが必要とされるため、多くのスポーツ選手は右脳に刺激が与えられている」
    調べてくれてありがとう! なるほど・・・脳ってすごいね。

Leave a Reply to la dolce vita Cancel reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: