"ハーバード流"夫婦円満の術

1年半ほど前、仕事で企業買収交渉を行っていました。
お相手は以前に興した会社をシンガポール、マレーシア、香港の3市場に上場させた経験を持つ百戦錬磨の華僑ビジネスマン(年齢的には私の父より上)、対する私は買収交渉は初めて、スケジュールの都合により一人で交渉の席につくことになりました。
そんな思い出しただけでも胃が痛くなるような交渉日の前日、何度も何度も読み返したのが『ハーバード流交渉術』(原作は『Getting to Yes』というMBAの”Negotiation Analysisのクラスの教科書でもあった名著中の名著です)。
買収交渉そのものはこの本のおかげもあってかうまくいき、手帳に抜き書きした本のエッセンスを今でもたまに読み返します。 このハーバード流交渉術、ビジネス上に留まらない人間関係の極意について多くの示唆が得られます。
結婚してから夫婦ぐるみでの付き合いが増え、夫婦関係の悩みについて相談されることも多くなりました。 夫婦は「究極の人間関係」。 喧嘩のほとんどはコミュニケーション不足、コミュニケーションのまずさによるところが多く、このハーバード流交渉術を知っていたら大分改善されるんじゃないの?というケースが多いので、少しご紹介します。


(以下、すべて実際にあったケースです)
1. 人と問題を分離する
夫がいつも脱いだ靴下をそのまま脱ぎっぱなしに放置しておくのが気に入らない場合、「本当にいつもだらしない人ね!」と人格を否定するのではなく、「靴下を脱ぎっぱなしにするのではなく洗濯かごに入れて欲しい」と行動に焦点を当てること。
自分の人格を攻撃されると例え少し的を得ていると思ったとしても「”いつも”とは何だ?! お前だって、あの時服を出しっぱなしで片付けなかっただろ! 俺が片付けたんだぞ!」と防御的、感情的になりやすい。 対して、行動を指摘されると自分の起こした行動そのものは後から取り消しがきかないので事実として認識しやすい。 この際「あなたが、その足で洗濯かごに入れると歩く距離は10mで済むけれど、私がわざわざ拾って洗濯かごまで入れにいくと20mの距離を歩くことによって非効率。 さらに部屋の景観も損ねる」などと客観的な論拠を加えるとなおよい(おそらく、笑)。
2. わびるということはもっとも元手のかからない、かつもっとも収益率の高い投資
これを実行しているのは男性の方に多いようですが、良好な夫婦関係を維持し気分よく1日の終わりに眠りにつく方が、短期的な自分の要求を押し通し数時間(場合によっては数日)お互いに気分を害するより、よっぽど長期的なリターンは高い。
3. 立場ではなく利害に焦点を合わせる
夫婦喧嘩で一番多いのが家事の分担。 妻が「休日なのにゴロゴロ寝てないで食器洗いとか洗濯物干しとか山ほどやることがあるんだからちょっとは手伝ってよ!」と言うとき、家事をする=負け、家事をしない=勝ち、という勝ち負けの構図ではなく、単純に家事の負担を減らせば不満も解決することも多い。 夫婦間に、家事の負担を減らす、という共通の利害があるのであれば、さっさと家事サービスを頼んだり食器洗い器を買ったり、負担を減らす現実的な解決策を取りましょう。 解決策もなく同じ論点で喧嘩を繰り返すのは時間のムダであるばかりか、長期的な人間関係の構築にマイナスです。
その他、多くの示唆が得られます。 いつまでも同じ喧嘩を繰り返している方、ぜひどうぞ。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sekaikyulifestyle-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4837903606&fc1=696969&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=708090&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1


One response to “"ハーバード流"夫婦円満の術

  • la dolce vita

    (過去のコメントは以下)
    junko July 25, 2008 12:20 PM
    ふふ。面白そう!早速読んでみます^^
    bigakira July 26, 2008 9:40 PM
    嫁さんとは、付き合い始めてから11年間で喧嘩らしい喧嘩したのは1回だけ、ってな事を自慢したいんじゃなくて
    3番目のポイントは日本人の特性やと思ってたけどそうでもないのか・・・
    会社で「ええ話やけどあの部署とは昔からの因縁があるらしくてなぁ」なんて話を度々聞いてがっかりするよ。
    la dolce vita July 27, 2008 12:01 PM
    >junko
    ぜひ読んでみて!
    この本と『新ルールズ 幸せな愛と結婚のための法則』を読めば喧嘩しらずです。
    >bigakiraさん
    11年、ってすごいねー。 よっぽど奥さまがよくできた方なんでしょう(ちなみに、どんな場合でも女性を褒めるのがポイントらしい)
    もちろん会社でも人間関係に起因して物事がうまくいかないことって多いよね(大半かも)。 日本も外国も一緒だと思うわ・・・

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: