キミたちはいつ日本人になるチャンスを失うのだろうか?

辻仁成さんの「息子よ」で始まるツイートにはまっています(@TsujiHitonari)。 いつも美味しそうな手料理と共に息子さんへの愛がドーバー海峡の向こうから伝わってきて、「ああ、親業って大変だけど、どの親も精一杯に親やってるんだなー」とほっこりします。

(「残り物」のクオリティが高すぎ!)
少し前にYahooニュースでこの記事を読んで、思わず「やっぱり!」と叫びそうになりました。
AERA.net:「僕は正直言って帰りたいんです」パリ在住の辻仁成、本音がポロリ?

林:すごいな、日本の子どもとは次元が違う感じがする。辻さんが日本に帰ってこないわけがわかります。文化的な刺激が多いですもんね。

辻:いや、僕は正直言って帰りたいんです。だけど、息子はいま帰ると中途半端になっちゃう。言語や文化はどちらかに軸足を置かないと、文章も書けなくなるじゃないですか。彼はフランス語で育ってきたので、アイデンティティーを確立してから次の言語を、と思っています。

息子さんは2004年生まれだそうなので、中山美穂さんとの離婚時に10歳、現在13歳なんですね。

最近、ロンドンで親しい人が2人、日本に帰国する決意をされました。
ひとりは在英25年、娘さんが2歳の時に日本から渡英。 両親ともに日本人の娘さんは小学校こそ日本人学校に通いますが、そのままロンドンに住み続けることになり中学校からは現地校、大学も出て現在27歳。 娘さんは日本語は流暢ですが英語が第一言語、中身は完全にこっちの人。 ご両親が帰国されても独立した娘さんは生活基盤も交友関係も全部イギリス、イギリスに残っています。

もうひとりは在英7年、双子の兄妹が2歳の時に日本から渡英。 3つ下の弟はロンドンで産まれ、みな現地校に通っている現在9歳と6歳。 日本語は流暢ですが、やはり学校で使う英語が圧倒的に強いです。 いつかは帰ると言っていた彼女が、今帰国を決めた理由のひとつとしてこう言っていました。

うちの子どもは両親ともに日本人だし、日本人は姿形が日本人の子にはやっぱり日本人的な振る舞いを求める。 今、帰っておいて中高を日本で過ごせば日本人らしさは身につくでしょ。

辻仁成さんの話とも前回の記事で書いた本(*1)の内容とも見事につながります。
*1・・・『子育ての大誤解〔新版〕上』『子育ての大誤解〔新版〕下』

人の考え方や行動規範は社会的な’Groupness’(集団性)でつくられます。 「自分の周り」とか「居場所」とも言います。 Group(集団)というのは最低4、5人以上の構成員からなる社会的な集団のことで個人は帰属意識を持ち他の集団と区分するために用いられます。 集団が形成される社会的コンテクストに応じた区分(性別や年齢・人種・ガリ勉か不良か、など)で分かれ、構成メンバーが多すぎると更に細分化されます。 5歳頃から10代後半まではGroupnessへの同化・一体化・迎合が絶対的なサバイバルスキルとなり、とりわけ男子でその傾向が強いそうです(’Groupnessへの圧力’を全て「同調圧力」と読み替えるとかなりすっきり読めます)。

とりわけ10歳から17歳あたり、つまり小学校高学年から高校生くらいまでがアイデンティティーや考え方・行動規範の確立にクリティカルな時期なのかな、と思います。 私の友人は上の子たち(現在9歳)を日本人にするなら今がラストチャンスと考えたのでしょう。 

私自身、親の転勤で10歳、12歳、15歳と3回転校し、地域も変わったので(方言が変わるのは子どもにとってオオゴト)、この年齢の時に自分の居場所を一からつくらなければいけない大変さは身を持って知ってます。 その後、年齢を重ねるたびに地域や国をかえるショックはどんどん小さくなっていきました。

子どもが10歳でフランスに残られた辻仁成さん、10歳を前に日本に帰ることにした友人。

我が家の長男にも刻々とその10歳が近づいている日々の中、昨日こんなことがありました。

(バックグラウンド情報として『Google翻訳イヤホンが投げかける答えのない問い』を読んで頂けると、よく下の会話の背景がよくわかります。)
私:「1月からの3学期、日本語教室のお金払う時期が来たんだけど、まだ行くよね?」
長男:「ママ、ぼくサッカーに行きたい。」
私:「・・・・・」

ここで彼が言っているのは、家から徒歩2分の緑地で毎週土曜の朝練習している地元のサッカークラブのこと。 学年別に分かれているこのクラブは誰でも自由参加で、コーチはボランティアのパパたち。 ボランティアといっても本格的で、ヘッドコーチは彼のクラスメイトのパパ、息子のサッカークラブのコーチを本格的にするために平日夕方と週末を使ってFA(イングランドサッカー協会)コーチのライセンスを取得しました。 あとの2人のコーチも彼のクラスメイトのパパたち。 

今のエリアに引っ越してくる前、実は土曜の朝の練習風景を見て地元密着型のこの少年クラブのコーチたちが全員パパで構成されていることを知ったのも、ここに住むことを決めた決め手のひとつでした。 しっかりした地元コミュニティがあること、父親が子育てにコミットしていることをよく現していると思ったので。

(土曜の朝はここがサッカーキッズたちで埋まります)

その後、日本語教室の授業はどこも土曜の朝であることを知り、小学生になってからどんどんサッカーにはまっていく長男を見ながら胸が痛い思いをしていました。 土曜日にある友達の誕生パーティーに行けない時も泣き言を言わず、日本語教室に通っていた長男。 学年があがるにつれて、このサッカークラブの活動がどんどん本格的になり対外試合をしたり、クラブメンバーだけのバーベキューなどイベントがあったりしたことをずっと学校で聞いていたのでしょう。

私:「そっかー、そのクラブ入りたいんだね。 誰がいるの?(知ってるけど)」
長男:「ボクとAくん(ギリシャ語学校に通っているのでクラブに行けない子)とBくん(プレミアリーグ下部の本格的なクラブに通っている子)以外のサッカーする子は全員。」
私:「うん、わかった。 今までよく日本語がんばったね。 でも3月の終わりまで行ったら小学2年生の終わりで区切りがいいから3月までがんばろっか?」
長男:「うん、いいよ。」

この記事で、

あと2年くらいで土曜日はスポーツの対外試合や遠征があるようなので、その時にそちらを優先したいと言えば、「今までよく頑張ったね」と行かせてあげようと思っています。

と書いていた未来は、2年ではなく1ヵ月でやってきました。

昨日は何だか鼻の奥がツーンとなってよく眠れなかったなー。


9 responses to “キミたちはいつ日本人になるチャンスを失うのだろうか?

  • Sarah

    葉子さん、こんにちは。いつも興味深く読ませていただいています。なかなか時間がなくてLike!だけしてたんですけど、今日もとてもRelateできる話題だったのでコメントしています!
    私も海外で子育てをしている母親の一人です。会議通訳の仕事が長かったので、仕事仲間を含め様々なタイプのバイリンガル/biculturalの人々に出会いましたが、葉子さんが以前に書かれていた通り、英語圏に生まれ育った場合で日本語がネイティブレベルになる人というのは、確かに両親とも日本人、1世代目で家の中は厳格に日本語のみだったという環境の人が多いですね。両親の片方のみ日本人だと、どうしても家の中も英語になってしまいますね(我が家もそうです)。
    ところが先日、日米ハーフで日本に住んだのは人生で3年間だけという現在30代の女性と食事をする機会があって、彼女は日本語が普通に話せるというだけでなく、全体の物腰というのか、ジェスチャー、ちょっとした気の使い方、視線の配り方などが、もう日本人そのものでした。
    漢字を使って日本語のメールも違和感なくできるし、どうしたらそんなに高いレベルで日本語が維持できるの?日本人らしさが身につくの?と、普段子供の日本語教育に悩む私は思わず聞いてしまったのですが、ご本人によると、その日本に住んでいた3年間というのが「9歳から12歳」だったそうで、その年齢がちょうどよかったのかな?とのことでした。
    そしてこの葉子さんの書いた記事を読み、「とりわけ10歳から17歳あたり、つまり小学校高学年から高校生くらいまでがアイデンティティーや考え方・行動規範の確立にクリティカルな時期なのかな、と思います。」という箇所が、ああ、なるほど!とすごく納得したんです。
    もちろん、9歳で日本に行くまでにアメリカで日本語補習校に通ったり、ご両親の努力、本人の生まれ持った異文化への適応力みたいなものもあって、誰でもその時期日本で過ごせばそうなるっていうわけじゃないのでしょうけど・・・言語力そのものは子供が小さければ小さいほど吸収力が強いのかもしれないけど、文化やアイデンティティという意味では「親から離れて友達仲間への帰属意識が重要になる時期」に過ごした場所の方が影響力が強いということですね。
    本当に興味深く勉強になる記事でした。我が子もちょうどもうすぐ10歳ということもあり、書かれていることすべて共感できるし考えさせられます。土曜日は日本語かサッカーか、同じことを私も悩みましたし・・・、
    肩をきゅっとすくめて手のひらを上に向け、「I’m American!」と迷いなく断言する我が子を見ていると、私もちょっと寂しいような複雑な気持ちになりますよ。言葉や文化は別にしても、子供の成長というのはいつも嬉しくて同時に寂しいものですよね。

    • la dolce vita

      Sarahさん
      コメントありがとうございます。 興味深いお話ありがとうございます。
      そうそう、日本人らしさって物腰とかジェスチャーとか、何気なく出てしまうしぐさなんですよね。 なかなか言葉で現すのが難しいのですが。

      >肩をきゅっとすくめて手のひらを上に向け、「I’m American!」と迷いなく断言する我が子を見ていると、私もちょっと寂しいような複雑な気持ちになりますよ。

      うちも次男(5歳)は”I am British”とだいぶ前から言っています。 両親ともにBritishではないのに子どもはまっしぐら。 土曜のサッカー or 日本語はどうされましたか?
      うちは当分、Kumonの国語の教材を使いながら私が教えることになりました。 平日に決めた分量をやらなかったら土曜の朝のサッカーに行けない、という条件で。 はてさて、どうなることやら・・・

      • Sarah

        はい、我が家はサッカーを取りました!うちの場合は一人っ子ということもあり、チームスポーツは絶対必要だと思ったんです・・・サッカー以外のスポーツでも、どうしても土曜日が試合になるから、仕方ないんですよね。ちなみに女の子です。

        その後少人数制の日本語塾みたいなところに行かせたり、今はSkypeで日本にいる先生に授業してもらうというのを週に1度、毎日帰宅後に私と日本語だけで1日のことについて話す時間を設ける、音読させるなど私なりに考案した日本語対策をしてます。でもやっぱり、同じ年齢の子供に囲まれる補習校の環境には絶対かなわない部分はあるなぁと感じてます。夏は1ヶ月日本の体験入学をさせたりもしましたが、そろそろ年齢的にそれも難しくなってきました(周囲とのギャップがどんどん大きくなる)。

        しかし周囲には無理矢理サッカーと補習校の両立をしてるツワモノもいますよ!このママは、試合があればどんどん早退、遅刻させて両方やっています。うちの地元の補習校は、いったん入ればどんなに成績が悪くても宿題やらなくても、それで退学にはならないので、もう開き直って、宿題もできる範囲で適当に、ただ在籍してることに意味がある、と決めたそうです。

        彼女の考えは、日系または日本人ハーフの子供にとって、補習校というのは勉強だけじゃなくて、アメリカの現地校でもなく日本の体験入学でもない、自分と一番アイデンティティが近い仲間に出会える場所ということに意味があるんだ、というものです。その補習校の卒業生はすごく絆が強くて、大人になってもずっとネットワークが続いて助け合っているそうなので、子供が将来そういうネットワークをもてるように補習校に行かせてるのだそうです。

        彼女の話を聞いたときは、それも確かにその通りだなぁと思いました。我が家は続けられなかったけど・・・それぞれの家庭でいろいろな考え方がありますよね。

  • Wakawaka

    Googleイヤホンの記事の際にコメントしたものです。サッカークラブに入りたいと長男君本人が言うその時が(予想よりも早く)来たのだなあと思いながら拝見しました。
    私の親友で小学生時代に日本から渡米しDuke Univを出たあと同窓生と結婚し4人の子持ちという女性がいます。彼女はほぼ完璧にバイリンガルかつバイカルチュラルですが、渡米は10歳の夏休み。非常に国語力の高いお子さんだったそうです。10歳までに積み上げてきた言語の力が高ければ新しい言語も比較的早く吸収でき、母国語をキープしながらも第二言語の英語もネイティブと同様の高いレベルで身につけられる好例だと思います。
    10歳でフランスに残られた辻仁成さん、10歳を前に日本に帰ることにしたご友人、どちらもその時期に、二ヶ国語言語発達の分水嶺ともいえる10歳の段階で親の決断がきちんと下されたという意味で、いずれも良い選択をされたのだと思います。
    いよいよ理想的なクラブでサッカーを始めそうなこ長男君、ゆるやかな日本語力キープをいかに続けていくか、これから舵の切り替え時ですね。心から応援しています。弟くん妹さんへの取り組みもいつかアップデートされる日を楽しみにしています。

    • la dolce vita

      Wakawakaさん
      いつもコメントありがとうございます。 ご友人のケースの紹介ありがとうございます。 やはり10歳くらいは分水嶺といえるのだなー、と納得します。

      うちには弟も妹もいるのですが・・・いろいろなケースを聞いていると、やはり家庭内の第二言語は長子が一番できるケースが多く、弟や妹はどうしても兄弟間の言語が現地語になるので現地語が強くなるようです。 性格や興味にもよると思うし、いろいろ聞いてるとやはり言語は女の子の方ができるケースが多いような気がしますが・・・
      弟や妹までサッカーに行きたいと言い出さないように、小2終了までは日本語に行くという新たなルールを設けようかと思っています。 悩ましいです。

  • la dolce vita

    Sarahさん
    ありがとうございます。
    実は今東京で初めて体験入学させているのですが、小2でも当然周りの子との日本語力とのギャップはかなりあり、ひょっとして最初で最後になるのかなー?と思っています。 本人も親も始まる前はものすごく緊張していたのですが、放課後のサッカークラブに入れてもらったこともあり、本当に周りの子たちが助けてくれて想像以上に楽しんでいます。 日本語の伸びもすごい! こういう光景を見てしまうとまた悩む、というそれの繰り返し(笑)。

    >日系または日本人ハーフの子供にとって、補習校というのは勉強だけじゃなくて、アメリカの現地校でもなく日本の体験入学でもない、自分と一番アイデンティティが近い仲間に出会える場所ということに意味があるんだ

    これはものすごく重いポイントですね。 日本語の教室はホリデークラブもあるので土曜行けなくなってもホリデークラブには行かせようと思っています。 スクールホリデー中もサッカーと言い出す予感はしますが・・・

    • Sarah

      ぜひ、最初で最後と言わず、お子さんが楽しんでいる限り、体験入学は続けてみては、と思います。

      前回のコメントに「日本語のギャップがどんどん大きく…」と書いたのですが、うちの場合はとくに、4年生にして初めての体験入学、次回は5年生になってしまい、5年生女子ともなるといろいろと意識するようにもなるし、我が子の場合とくに性格的にその辺が乗り越えられず、次回は難しいかな…と思ってるところなんです。

      でもほんとに子供によるんですよね。なんと日本語ゼロの体験入学の子もクラスにいて(両親とも日本人ではない)、でも全然平気で楽しそうにとけこんでたし、とにかく子供自身が前向きなら、日本語ギャップは気にしないでいいと思います。もちろん、受け入れ側の学校の意向もあるとは思うんですが。うちの子が行った学校は国際交流ということでかなり前向きに受け入れてくれてとても助かってたんですけど、本人が行きたくないと言い出してしまって… 残念です。

      それで、もっと小さい頃から毎年同じ学校に行かせてたら、お友達との思い出も増えて、毎年「お帰り!」と迎えてもらえて、再会を楽しみに続けられたんじゃないかな、と今とても後悔しているところなんです。

      なので、ぜひ!無邪気に遊んで友達になれる低学年の今のうちから、毎年続けられることをお勧めします!

      体験入学の効果は本当にすごいですよね。私も前回、気づくと子供が自然な日本語で独り言など言ってたりして、それがなんとも可愛くて嬉しかったのを覚えてます。ほんとにもっと早くから続けたかった…

      日本での滞在楽しんでくださいね!

  • KFC

    こんにちは、コメントするのは2回目かもしれません。
    私は在米でアメリカ人の夫との間に息子が一人います。うちは日本語補習校には一度も行かず(親が毎週末連れて行くのは無理と最初から思っていたので)日本語の勉強は通信教育だけでしたが、私もフルタイムで働いているので、親が先生になるということの限界を知り、小学6年の時にやめました。会話は日本語でできるので、読み書きを勉強したかったら大学生になってからやりなさい、というと結局高校に入って2年間Japanese 3, Japanese 4をとりました。それでも読み書きは小学1,2年生ぐらいしかできません。

    そのかわり、でなないですが里帰りしたときに小学3年生ぐらいのときから6年まで実家の前にある小学校に体験入学させてもらって、毎年楽しく過ごしていました。Saraさんがおっしゃるように、同級生で覚えていてくれる子がいて、嫌がらずに通うことができました。

    今後日本に帰国して生活するということはないと思うので、私はこれで十分だと思っています。日本の文化とか習慣とか教えずに育ったので、彼自身はアメリカ人だと思っていると思います。私自身あまり日本に未練がないから、日本人として育ってほしいと思っていないため、葉子さんのような葛藤がないのかもしれませんね。(かといってアメリカ万歳では決してないです)ところで葉子さんのだんなさんはお子さんたちは何人として育ってほしいと思っていらっしゃるのですか?

    • la dolce vita

      KFCさん
      お返事遅れてごめんなさい。 通信教育は何をされていましたか?

      >私自身あまり日本に未練がないから、日本人として育ってほしいと思っていないため、葉子さんのような葛藤がないのかもしれませんね。

      私も「日本人として育ってほしい」とは思ってないですよ(そうであればイギリスで育てていない)、言語の臨界期が早いため、将来子どもにできる限りのオプションを残してあげたいと思っているだけです。 もし日本でバッリバリのキャリアの人は私の周りは(ほぼ)完璧バイリンガルの人が多いので。 日本で活躍できている人はやはり日本的なコミュニケーションがしっかりできるますし。
      ベースさえできればあとは本人次第ですね、その「ベース」のレベルをどこに置くかで悩んでいるので。

Leave a comment