昨日の続き。
一般に「家事・育児」という言葉で現される皿洗いやお風呂入れといった作業は、野球に例えると野手が目の前にやってきた凡ゴロ・凡フライをキャッチするレベルで、次の2つの仕事への視点が欠けている、という話。
1. 特に子供が小さい時に多いワイルドピッチや悪送球の多さ
2. 対戦相手のデータを調べつくして頭に入れ、試合展開に応じて瞬時の判断・指示を出し、個々の選手をモチベートし実力を引き出す監督・コーチ業
今日は、2. 監督・コーチ業、について、ある1人の女性の話を紹介します。
以前『讃えられないママたちへの賛歌』というエントリーでも書いた本『ケイト・レディは負け犬じゃない』(映画”I Don’t Know How She Does It”の原作)からの引用、下の英テレグラフ紙の記事から読めます。
Telegraph : I Don’t Know How She Does It is the movie for unsung mothers everywhere(『ケイト・レディが完璧(パーフェクト)な理由(ワケ)』は誰にも讃えられることのない母親たちへの賛歌だ)
以下は、乳癌で夫(シティ勤務のエリート)と3人の息子(大学生、受験生、9歳)を遺して亡くなった47歳の女性ジルが残した手書きメモ “Your Family: How it Works”の抜粋(拙訳)、メモは20ページに渡り丁寧に手書きで書かれていました。 ジルは中央政府のキャリア官僚出世街道を邁進していましたが、2人目の息子が産まれた後に家庭に専念することに決め専業主婦になりました。
アレックス(三男)をお風呂に入れるとき指の間を洗うのを忘れないで。 だいたい黒いものとかレーズンとか出てくるから! アトピーのためにOilatum(白のラベル、ターコイズ色のボトル)をお風呂に入れてね。 でも泡風呂をやってるフリをしてあげて、あの子は自分がアトピーだと思い出さされるのが嫌いなの。
サム(次男)が15歳になったらコンタクトレンズしてもいいって約束したの。 あの子に叫びそうになるたびに10まで数えて「テストロン」って心の中でつぶやいてね。 反抗期も長く続かないから。 ティムが反抗期だったとき絶望したけど、どんないい子に育ったか覚えてる?
ティム(長男)の今のガールフレンドの名前はシャルマよ、ブラッドフォード出身のすごくいい子。 彼女のご両親は、怠け者の白人の男の子のこと(私たちの子のことよ)を認めてないの。 だからご両親を家にご招待してあげてくれる?(彼女のお父さんディーパックはゴルフ大好き、お2人ともベジタリアンよ) その提案したらティムは嫌がると思うけど、実際やってあげたら喜ぶから。
誕生日:あなたのお母さんの一番好きな香水はDoirissima。 テープもいいわね、Bryn Terfel(英バリトン歌手)だったら去年あげた”Oklahoma!”以外何でも喜ぶわよ。 それからAlan Bennettの本とターキッシュ・デライト(トルコのお菓子)ね。 私の母はMargaret ForsterかAntonia Fraserの著作なら何でも好きよ。 私の指輪をあげてもいいかもしれないけど、もしかしたら子供たちがいつか婚約指輪としてあげるときのために取っておいた方がいいかも?
その他
1/ 洗濯機の使い方 – 緊急の時はこれが必要かも。 Brown Book(おそらく別冊として準備したノート)を見て(注:あなたのウールのソックスを洗う時の水温とか)
2/ ゴミ箱のゴミ袋のサイズ – 上記に同じ。
3/ クリーナー – 月曜と木曜。 時給£7、クリーナーのジーンはシングルマザーだから特別な出費やホリデーの時は助けてあげて。 娘の名前はアイリーン、看護婦志望。
4/ ベビーシッター – 電話番号はGreen Bookを見て。 私たちが休暇中に私たちのベッドでボーイフレンドとセックスしたジョディーはダメ。
5/ アザにはArnica(バスルームのキャビネットの中)
6/ 気分が落ち込んだ時はIgnata(ベッドの横のテーブル、黄色のボトル)
7/ 郵便屋パット(本名よ)、新聞屋は女の子(名前はホリー)、火曜日に来るゴミ収集人(庭のゴミは持っていかないから)。 クリスマスのボーナス(Brown Bookにあるから)をあげて、太っ腹にね。
8/ 私のお葬式のあと、子どもたちがホスピスのカウンセラーマギーに会えるようにしてあるわ。 あなたの好みよりオルタナ的だけど、子どもたちはとても好きになると思う。 あなたを心配させるのを怖れてあなたには言わないようなことも彼女には言うかもしれない。 私の代わりに毎日あの子たちにキスしてあげて、あの子たちがあなたより背が高くなってもやめないでね。
何十ページも続く家族の生活の記録。 全部、彼女の頭の中にあって誰にも見せられることなく、日々の生活の中で家族や周りの人を思いやり慈しみモチベートし育ててきた記録。 家庭経営の真骨頂がここにあります、皿洗いやゴミ出しじゃないんだよ。
December 13th, 2014 at 12:48 am
はじめまして。
たまに寄らせていただき、色々な記事を楽しませていただいています。
もう既にご存知かもしれませんが、サイボウズのYoutubeのビデオがあるあるだらけで、かなりぐっときます。
“サイボウズ 大丈夫”で検索かけると出てきます(ここに直にリンクを張ってしまってよいのか分からないので…)。
参考までに。