海外にいる人が震災チャリティーを立ち上げていることを初めて知った
とコメント頂いたので、いくつかご紹介します。
まずは、このプロジェクト(*)にも参加してくれるSOAS(ロンドン大学のThe School of Oriental and African Studies)交換留学中の舟越さんが作成したSOASからのメッセージビデオ”We are with Japan”。
*プロジェクトの仮名が決まりました! 「プロジェクトPhoenix」です。 The Economistの記事の中にあった”Phoenix in the east”という表現が気に入ったので。
The Economist : Nature strikes back
■ アメリカ
– チャリティTシャツ(”ガンバレ日本 – Support Japan”)の販売
Donate to Japan & Wear Designer Tee
– ハーバード大学が全学をあげて日本への支援活動
Harvard for Japan
■ イギリス
– イギリスの大学が共同で基金活動
Donation – Japan Earthquake Relief Fund
■ シンガポール
– 在シンガポール日本人有志がチャリティーコンサートなど企画、3月17日に行われた第1回コンサートは2,000人近い人が集まりUstream中継されたそう。
GAMBATTE! JAPAN from Singapore
数日の間に企画・実行されるイベントが多くWebsiteがないものも多いのですが、ここまで書いてとても書き切れないことに気づきました。
ご存知の方はコメント欄に足していってください〜
「プロジェクトPhoenix」は、27日(日)のミーティング in ロンドンでは最強メンバーが揃いつつあります。 引き続き、以下のようなメンバーを募集しています(日本が情報発信の主体なので日本在住の方も歓迎)。
– オンラインで大人数が共同作業するためのプラットフォームを構築できる人
– Webデザイナー・グラフィックデザイナー
– YouTube投稿などのため映像編集できる人
– ナレーションの声担当できる人
– Ustream、Twitterなどソーシャルメディア上で情報発信するのが得意な人
– 英→日、日→英翻訳者
– その他、長期的に自分にできる形で協力したい人
– etc.
アイデアも合わせて募集中です。 ご協力のメール・コメントを頂いた方には随時、進捗状況お知らせします。
NYからも応援メッセージ・ビデオが届きました。
– ボストンでも活動が立ち上がっています。
Action for Japan Boston
March 23rd, 2011 at 3:20 pm
ラルフローレンのチャリティーポロシャツもう見た?→ http://bit.ly/hfGGx9
気持ちは嬉しい、本当に嬉しいんだけど・・・イギリス人的にはSo cool!なんだろうか・・・笑
MITにいる、夫の友人たちの活動も素敵です→ http://bit.ly/h3nLQx
しかし、今日は東京の水道水から210Bq/lのI 131が検出(乳児の基準値100、大人は300)され、保育園から「水道水使用禁止令が出たのでミネラルウォーターを持ってきてくれ」との連絡が来たよ。東京は案の定売り切れで、大阪の実家に電話したら、大阪も売り切れだそう。うーむ。自分達だけなら何とかなるけど、息子への影響を考えると、情報を見極める知識も足りないし、困ったわ。母乳への移行もゼロじゃないだろうし。まさにドロ舟。
最後はコメントというよりボヤキでごめんよm(_)m Good luck!
March 23rd, 2011 at 5:33 pm
あーちょっと調べてみたら、そんな慌てないで良いことが判明。「知識がない」って恐ろしいねぇ・・・苦笑
March 24th, 2011 at 12:38 pm
シンガポールのチャリティライブは一夜にして460万円を集めたそうです。あの小さい会場で。。。
上記の中で私ができることは翻訳くらいですが、もし必要ならお声をかけてください。秋に日本帰国予定です。
March 24th, 2011 at 11:02 pm
まずは赤十字に寄付しました。理由は次の通り。
10日間の日本旅行の成田到着予定が3・11の午後3時40分。ところが機は上空旋回ばかりして一向に降りる様子がない。「地震で空港は閉鎖されている模様」とのアナウンスがあり、次には機長が「燃料がなくなる前に横田基地に降りますからね」
横田に下りてみたら、ジャンボ数機を含む大型旅客機がずらりと15台、成田再開を待ち合わせ中。
機上待機数時間後、これは今晩無理みたいとのことで、バスで基地内の公会堂にて一晩難民生活となりました。
そこでの米空軍と米赤十字の対応がすばらしかった。軍隊はまあ、短時間に準備ができて当たり前としても、赤十字は皆さんボランティア。それなのに、赤ちゃんのミルク、オムツから医療援助、連絡手助け、毛布と枕、無料の国内通話にWiFi,簡素ながらも3食プラス夜食のピザにコーヒー紅茶が手際よく準備されていました。ビッグスクリーンTVにはNHK国際版ニューズ。
横田で入管できたらとみな思ったのですが、日本側係員は現れず、翌日また機に戻って一日遅れで成田着となりました。
それにしてもアッパレ!
March 25th, 2011 at 4:24 am
翻訳その他オンラインでできることがあったらお知らせください。
March 25th, 2011 at 10:03 am
>junko
水の件、大変だったねー ってか、東京はまだ右往左往? あいちゃんからもメールきたけど、ほんと乳児持ちのおかあさんには同情するわ。
ヨーグルトで有名なフランスの食料品メーカーDanoneに「被災地に乳児用の溶かずにそのまま飲めるミルク送って」ってメッセージしたら、「支援申し出たけど、日本政府の返事待ち」って返事がきたよ・・・
>ろちょーるさん
>上記の中で私ができることは翻訳くらいですが、もし必要ならお声をかけてください。
ありがとうございます! メールします!
>秋に日本帰国予定です。
てっきりシンガポール半永住されるのかと思ってました。 日本は東京ですか?
>tygertygerさん
それはそれはお疲れさまでした。
>そこでの米空軍と米赤十字の対応がすばらしかった。
米赤十字って米軍と一緒に常駐してるんですか? 今回は多くの人・企業にとって想定を超える有事でしょうから、普段からの備えが如実に反映されたのでしょうね。
March 26th, 2011 at 8:59 pm
>米赤十字って米軍と一緒に常駐してるんですか?
というよりか、米軍家族の人たちがボランティアとして赤十字現地支部を組織運営しているということでしょう。
March 28th, 2011 at 1:59 pm
はじめまして。こちらのサイトをツイッターからたどり着きました。
在仏です。上記で求められているIT系の知識はないのですが、在外で何もできないとなげいているよりは
できることを見つけたい、そんな気持ちです。何かできることあったらお声掛けください。
March 31st, 2011 at 3:09 pm
>いとへんさん
ありがとうございます。
メールアドレス間違えてました。 再送します!
March 31st, 2011 at 8:16 pm
昨日、私もパリでチャリティーイベント決行しました。
「仕事や家庭etcで忙しくても続けられる、長期的に日本を支援するプロジェクト」というコンセプトに共感です。
フランスでお手伝いできることがあれば、おっしゃってください。
April 18th, 2011 at 6:09 pm
>DODOLELAさん
>フランスでお手伝いできることがあれば、おっしゃってください。
了解です。 フランス語が必要になったらご連絡しますね!
April 26th, 2011 at 4:53 am
初めまして。
以前から愛読させていただいておりますが、初コメントです。
長期的な復興プロジェクトに賛同します!
よかったらぜひ参加させてください。
まずはナレーション業務希望。
翻訳もお手伝いできるかもしれません。
その他なんでも!!
シンガポールのお隣ジョホールバル在住です。