遠く離れた私たちができること

もう”あの日”から1週間が過ぎようとしています。
Twitterで話題になっていた松山千春さんの言葉です。

知恵のある奴は知恵を出せ。
力のある奴は力を出せ。
金のある奴は金を出せ。
何もないよ、、って奴は、とにかく【元気】を出せ!

この言葉通り、ロンドンでも多くの日本人がチャリティー・イベントを開催しています。 パティシェのママ友はケーキを焼き、観光ガイドはチャリティーウォークを開催し、音楽家たちはコンサートを開き、手づくりの募金箱をいつも行くカフェに置かせてもらい・・・
一番有名なのはロンドン在住のバイオリニスト葉加瀬太郎さんが毎日ロンドン内各所で行っているチャリティーコンサート。
昨日の朝はBBCのショーに出演され(→「とにかく何かしたい!」という気持ちがにじみ出た素敵なインタビューはこちら)、私も昨日フォートナム&メイソンで急遽行われたチャリティーコンサートに行ってきました。


taro_hakase_charity.jpg会場に飾られた大きな日の丸の旗には(何枚も何枚も!)何百人もの応援メッセージが書き込まれ(ボランティアが街頭で集めたもの、写真の右端に一部見えてます)、急遽集まったボランティアがつくった手づくりのコンサート(会場が果物売り場の横の狭いコーナーってとこがステキ)、在ロンドン日本人はもちろんのこと、朝のbbcニュースで知ったイギリス人も多く詰めかけ、とても温かな空気が流れていました。
で、私も何ができるか考えているのですが、ひとりでやるより仲間とやった方が効果的だと思うので仲間募集します。
鍵だと思っているのは、

  1. 続けられること
  2. 得意領域が活かせること

1. 続けられること
すでに自明ですが、今回の復興は実に長期戦になります。 「愛(Love)」の反対は「憎しみ(Hate)」ではなく、「無関心(Indifference)」です。
1カ月くらいの短期決戦で寝る間を惜しんでチャリティーイベントを企画し実行されている方、尊敬しますが、個人的には長期的にできることを模索しています(もちろん復興ステージによって内容は変わると思いますが)。
2. 得意領域が活かせること
やりたいと手をあげてくれた人の得意領域が活かせること、日本にいるとあまり見えないが外にいたら見えること、遠く離れた人たちがコラボしやすいオンラインできること。
1. 2. を満たすものとして、とりあえず私が思いついたのは、

よって、以下募集します。
1. 3月27日(日)の昼間3時間くらい、ロンドン市内のどこかでミーティング(これは開催決定。 場所は人数次第、少人数だったら我が家でやるけど、ホワイトボードとかポストイット貼る壁とか作業できる場所を確保できる人大歓迎 St.Jamesにある会社の会議室を借りることができました。 ありがとうございます!)
2. 上記ミーティングには参加できないけど、遠く離れてるけどオンラインでコラボしたい、って人は大歓迎。 メールください。
(3/19追記:得意なこと・好きなこと・やりたいこと、簡単に書いてください)
3. 私が思いついた上記アイデア以外のアイデア大歓迎。 こういうのはアイデアの量が大事なので、どんなものでもコメント or メールください。
4. 遠く離れた人がうだうだ考えるよりも実際NPOとかにニーズ聞いた方が速いので、ニーズを拾い上げてくれる人も歓迎。
皆さん見たと思いますが、それにしてもこのおじいさん、すごいですよね・・・ すごすぎて言葉が出ない。


14 responses to “遠く離れた私たちができること

  • Rikako

    葉子さん、こんにちは。
    アメリカ東テネシーの住民2万人程の町に住んでいる者です。
    ぜひ、活動をシェアさせて下さい。
    小さな町なので、ロンドンやボストン在住の皆さんの団体のように大がかりにはなりませんが、みなさんがどのようなことをされるのか、どのようなことに気をつけなければいけないのか情報だけでもありがたいです。
    私は「できること、無理ない範囲で」(勝間さんが3D作戦と呼んでいました)を念頭に、行きつけの場所に募金箱を置き始め、12軒に置いてもらっています。
    ほとんど個人経営の商店です。
    そして来月、サイレントオークションを実施することになりました。まだ詳細不明ですが、アメリカ人がどのようなモノが欲しいのかを聞きこんで、評判のよいものを手作りして出品しようとしています。詳しくはまたお知らせします!
    募金をしていて、気になるのは合法性です。
    州によって法律が違いますが、公共の場所での募金は罰金の対象になるようなので(公園で箱持って「お願いしまーす!」と言うなど…)勢い余って警察のお世話にならないよう気をつけたいです。
    私立大学構内もダメな場合があるそうで、10人を越えない個人レベルでどのようなことができるのかを各地の皆さんとシェアしたいと思います。
    どうぞよろしくお願いします。

  • Maria

    こんにちは。長期戦を視野に入れた活動、とても共感しました。
    首都圏の人達も、生活インフラ混乱や先の見えない状況と、目の前の生活に精一杯で疲弊している感じがするので、長期で取り組める活動のほうが共感を得やすいかもしれません。私はオンライン限定となりそうですが、是非是非活動をシェアさせて下さい。また、何かアイディアがありましたらお伝えさせて頂きますね。

  • Aki

    はじめまして。
    コメントを残すは初めてですが、いつも読ませていただいています。
    募金以外に何もできてず、何ができるだろうと考えていたところでした。
    アメリカフロリダ州に住んでいるのですが、ぜひコラボさせてもらえないでしょうか。
    一緒に活動してくれそうな日本人の友達が二人ほどしかいませんが、
    探せばきっともって賛同してくれると思います。
    ぜひ、参加させてください。

  • AM

    ニューヨーク在住1年弱で、財務DDに携わっている者です。日本語英語間の翻訳なり翻訳のプルーフリーディングであれば、お役に立てるかもしれません。必要に応じ、お声おかけください。個人的には、職業柄、もっと定量的・俯瞰的な情報・分析を英語でtwitterに流していければと考えています。

  • asa

    初めまして。今回震度6弱を経験したエリア在住者です。
    海外にお住まいの方々に、是非ご協力お願いしたいと思います。私見ですが、特に
    >海外メディアの報道に誤解を生む報道が多いので、見つけ次第、訂正申し入れ
    風評被害を出来る限り食い止めたい。切実に思います。
    ホウレンソウ、原乳から食品衛生法の暫定規制値を超える放射線量が計測されたと報道されました。
    その他の食物から計測される可能性も否定できません。各国で既に報道され、日本産の食品は輸入停止とした
    ところも多いと聞いています。
    ただし、「ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト」
    であり、この程度が人体に入っても影響はないと専門家は公表しています。
    (食品安全委員会「飲食物に関す暫定規制値について」http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf)
    実態を正確に認識せずに行う過剰な報道により(国内のマスコミも否めませんが)、
    日本全体のイメージダウンを増長させることを少しでも避けたいのです。
    農業は、特に被害が甚大であった地域を支えてきた基盤です。
    家や田畑、そして何より大切な人の命を失った多くの方々から、その基盤をも奪うことを何としても食い止めたい。
    農作物に留まらず「日本産」であることが今後不買の対象となる可能性を、出来得る限り抑えたい。
    日本の復興を大きく妨げる要因を、少しでも取り除きたいのです。
    国内に居ては見つけることができない、海外での誤った報道。
    日本側から正確な数値、情報をもって、コンスタントに海外メディアに会見を行うこともできていません。
    情報が交錯する中で、実態から離れた報道がされることを少しでも減らしたいと切に願います。

  • toshiot

    イギリスの大学が協力して震災の基金活動団体を設立しました。下記をご覧ください。
    http://japanearthquakerelieffund.jimdo.com/
    僕自体何もできませんが、イギリスと日本の商品を輸出入くらいしかできません。
    オンラインで活動できます。
    宜しくお願いします。

  • Mina@NY

    はじめまして。コメントの中にいらっしゃるAkiさんのご紹介でこちらへ来ました。
    私はアメリカ人の夫とNY在住ですが、SC州の義理の叔父が原発の専門の仕事を
    していていくつか日米の報道の誤解を指摘しています。伯父にもらった専門のサイト
    を紹介します、放射線のことなど書いてあると思います。
    http://www.nei.org/newsandevents/information-on-the-japanese-earthquake-and-reactors-in-that-region/ 
    Nuclear Energy Institute 原発エネルギー協会の福島の問題について
    http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
    IAEA 国際原発エネルギー協会 福島原発事故の最新情報と米国専門家の考察について
    http://www.epa.gov/japan2011/
    EPA  米国環境保護課 福島の放射線値について随時更新
    私もなかなか忙しくなりじっくり読んでネットで紹介できないままになってるんですが、
    専門知識の英訳を出来る方がここをご覧になってボランティア出来る場合は、リンクを
    各自のブログやHPに持ち帰って広めて頂きたいと思いました。
    上のコメント残されている方が、誤報のために日本の農産物に経済的なダメージが出る
    心配には私も同感です。多くの方に真実を知って頂きたいですね。
    なお、他のブログで、海外でも出来る端末入力のボランティア(被災者の方々の名簿作り)
    を見たのですが、リンク可能かまだ聞いてないので、OKだったらここに戻ってきて加筆しようと
    思います。
    一旦悪い評判が世界に広まってしまったら、あっという間だと思います。少しでも復興の妨げ
    になるような噂は食い止めたいですね。

  • 岩崎 ひろみ

    こんにちは、
    はじめてコメントさせて頂きます。私は日本に住んでいますのでこちらのブログを拝見して
    海外に居る方達が、今回の震災のチャリティをしてくれている事を(私は)始めて知りました。
    有りがたい事です。

  • la dolce vita

    >Rikakoさん
    活動シェアありがとうございます。
    >州によって法律が違いますが、公共の場所での募金は罰金の対象になるようなので
    考えたことありませんでしたが、募金と装ってお金をだまし取る事件も出ているようなので、規制があってもおかしくないですね。
    >Mariaさん
    ありがとうございます。 日曜のミーティングで内容固めるので、その後連絡します。
    >Akiさん
    ありがとうございます。 Minaさんにもご紹介頂きありがとうございます。 またご連絡します。

  • la dolce vita

    >AMさん
    >日本語英語間の翻訳なり翻訳のプルーフリーディングであれば、お役に立てるかもしれません。
    ありがとうございます! またご連絡します。
    >asaさん
    >国内に居ては見つけることができない、海外での誤った報道。
    >日本側から正確な数値、情報をもって、コンスタントに海外メディアに会見を行うこともできていません。
    >情報が交錯する中で、実態から離れた報道がされることを少しでも減らしたいと切に願います。
    完全に同意します。
    逆に海外にいると日本からの「正確な情報」は見えにくいです。 日本語がわかる私たちでもそうです。 新聞やTVはすべてをWebに公開していません、Twitterでは俯瞰的に見ることができません。 ぜひ日本からのインプットを継続的にお願いしたいと思います。
    今後の活動内容はこちらか新しくつくるWebsiteで公開しますので、ご協力お願いします。
    >toshiotさん
    情報ありがとうございます。 イギリスのどこにお住まいでしょうか?
    >Mina@NYさん
    >専門知識の英訳を出来る方がここをご覧になってボランティア出来る場合は、リンクを各自のブログやHPに持ち帰って広めて頂きたいと思いました。
    リンクありがとうございます(一番上のはリンク切れです)。 こういった専門的な情報も発信する対象に含めたいと思っています。 とにかく日本語と英語の間に情報の溝がありすぎると思います。

  • Kent_Tokyo

    クローデン 葉子さん
    はじめまして。こんにちは。神奈川県在住の者です。
    ツイート拝見しました。オンライン限定で、是非活動をシェアできればと思っています。
    現在大学で英語を学んでいるので、もし日英翻訳でお手伝い出来る事がありましたら、是非協力させてください。
    宜しくお願いいたします。

  • tygertyger

    地震直後10日間の東京で新聞とTVのニュースで情報を集めていましたが、そのどれにしても3/22WSJの原発関連記事には及びませんでした。
    http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704433904576212980463881792.html?mod=WSJ_World_MIDDLENews
    この情報レベルの差は、英語の文献をすばやく利用できるか否かにあるのではないかと思います。
    それにしても、東京電力の広報の拙さ加減には信じがたいものがありました。一体あれはなんだ?

  • la dolce vita

    >岩崎ひろみさん
    >私は日本に住んでいますのでこちらのブログを拝見して海外に居る方達が、今回の震災のチャリティをしてくれている事を(私は)始めて知りました。
    他にも活動の様子をブログに載せましたので、ご覧ください!
    >Kent_Tokyoさん
    >オンライン限定で、是非活動をシェアできればと思っています。
    >現在大学で英語を学んでいるので、もし日英翻訳でお手伝い出来る事がありましたら、是非協力させてください。
    ありがとうございます。 メールしました。
    >tygertygerさん
    とんだ日本旅行でしたね・・・
    >この情報レベルの差は、英語の文献をすばやく利用できるか否かにあるのではないかと思います。
    >それにしても、東京電力の広報の拙さ加減には信じがたいものがありました。
    WSJの記事ありがとうございます(まだ読んでませんが、後ほど読みます)。
    今回、情報はほとんど日本語だったと思うのですが、何なんでしょうね。
    売上の多くが海外のトヨタ広報でさえあれだったんだから、東電の広報が準備できてないのも納得というか・・・ (海外でビジネスをやっているかどうかに関わらず)企業の広報に求められる能力が全く変わってきたのに対応できてないのでしょう。

  • lotus

    はじめまして。
    明後日27日まだ募集締め切ってなければ参加したいです。
    よろしくお願いします。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: