100 Things to Watch in 2011

新年あけましておめでとうございます。
さまざまなメディアで今年流行りそうなもの、ブレイクしそうな人・現象を予想しているかと思いますが、米マーケティング代理店JWTが予想したちょっとギークな“100 Things to Watch in 2011”が面白かったです。
これをフォローすればアナタも時代の最先端(?!)


以下、私の超ランダムなコメント(注:この100のリストはアルファベット順なのでランキングではないですよー)。
brigadeiro.jpgno. 15 brigadeiro
ブラジルで人気No.1のコンデンスミルクとココアパウダーでできたお菓子Brigadeiro。 日本語の情報はほとんどないようですが、ナタデココやパンナコッタ並みのブームになるか?!
No. 21 Culinary Calling Cards
名高いシェフがいるレストランが僻地にある田舎町に、美食家たち(旅行客)を呼び込むトレンドが続く(まさにスペインEl BulliのためにRosesという何〜にもない町に世界中からグルメが押し寄せたように)。
まさにそう、レンタカーを借りたがらない日本人観光客は苦労するのですが、ヨーロッパではトップ級レストランは田舎にあることが多い(星なしでもこういうとことか)。 逆に日本の田舎は宿が2食とも提供するので、いいレストランがない(どっちが鶏でどっちが卵かわからないけど)。
以前、『日本の田舎の魅力を世界に – 1』『 – 2』で書いたけど、日本の田舎の魅力は世界であまり知られていないので、日本料理のミシュラン星付きレストランが田舎に引っ越すってのはどうでしょう?
No. 25 Digital Downtime
私の今年の抱負のひとつ。 インターネット・携帯などデジタル中毒を是正してリアルの人とのface timeを増やす(→『Disconnect to Connect』)。
No. 29 East London Tech City
東ロンドンではオリンピック村が建設されているだけでなく、シリコンバレーのようなテクノロジー・ハブになろうとしている、らしい。 直接キャメロン首相が熱入れてます。
The Economist : Silicon Roundabout
No.31 Electronic Profiling(電子解析)
日本発! 顔を認識してお勧め商品などを提案する自動販売機。 日本っぽいですねー
これのことかな?→ YouTube : マーケティング頭脳搭載 JR品川駅に「次世代自販機」
macaron_aoki.jpgno. 48 matcha (抹茶)
抹茶フレーバーが飲料(ラテやカクテル)、デザート(アイスクリームやケーキ)などにどんどん広まるだろう。
私は「抹茶風味って健康効果うんぬんよりも単純においしいのに、なんで(和食レストランの最後のデザートに出てくる)抹茶アイスクリーム以上に広がらないんだろう?」と思っていました。 パリで青木シェフ(patisserie Sadaharu AOKI)が抹茶を使ったお菓子でフランス人をぶっ飛ばした(らしい)時からもう10年以上経ってます。
No. 56 Near Field Communication
FeliCaが世界標準を取れないことが明確になったとき、ソニーがライバルだったPhilipsと組んで開発した通信規格です(参考:『FeliCaがガラパゴス化した3つの理由 – 1』『 – 2』)。
なかなか立ち上がらないなー、と思っていたのに、こんなところに出てきてビックリ。 No. 88 Tap-to-Payで電子マネーも。
No. 61 NKOTBSB
90年代に一世を風靡したボーイズバンド、New Kids On The BlockとBackstreet Boysがジョイントでツアーするって・・・ すごくないですか?
全然”ボーイ”じゃなくなっちゃってる現在のメンバーが見られるオフィシャルサイトもちぇっきら!(死語?)→“NKOTBSB”
No. 70 P-to-P Car Sharing
ご近所さんから車を借りちゃおう! ロンドンのWhipCarを初めとする利用者同士で車を貸し借りするサービス。
車を持たない主義の我が家もたまには車がないと行けないところに行きたいので、気になってました。
日経ビジネスオンライン:英国発! ビジネス最前線 「お隣さん、車を貸して」を事業化


4 responses to “100 Things to Watch in 2011

  • DODOLELA

    このNKOTBSB、ホントにすごいですね!あ~パリにツアーで来ないかなあ。来てくれたら野次馬根性で、チケット取って行きます(笑)!
    以前、少年隊(彼らも、もはや少年ではなくなっている)のコンサートのバックダンサーをしていた友人から聞いたのですが、こういう「あの人はいま」的な伝説アイドルにはデビュー当時から全力で応援している根強いファンがいて、彼女たちは自分の子供をも巻き込んでステージに応援しに来るため、手堅いビジネスになりうるらしいです。

  • la dolce vita

    >DODOLELAさん
    >あ~パリにツアーで来ないかなあ。来てくれたら野次馬根性で、チケット取って行きます(笑)!
    今のとこUS内だけみたいですが、USで成功したらすぐロンドンやパリにも来そうですけどね!(笑)
    少年隊って「あの人はいま」扱いなんですか?(笑) ヒガシは日本にいた頃よく見た気がするんだけど・・・(もっぱら女性週刊誌の電車内吊り広告にて)

  • Playland

    NYしか知りませんが、日本のモノはたいてい手に入る(日本から取り寄せることも含めて)と感じているのですが、唯一無いのが、日本の温泉旅館です。深くて気持ち良い温泉に入り、おいしい料理を部屋で食べてリラックスする、これだけは実際に日本に行かないと体験できない。海外在住日本人の超自分勝手な願いですが、ミシュラン星つきレストランとかが田舎に進出してしまうよりは、その地域に根付いた温泉旅館がきちんと残っていてほしいです。もちろん地元経済にとってどっちがいいのか、とかぜんぜん考えていませんが。。。

  • la dolce vita

    >Playlandさん
    >ミシュラン星つきレストランとかが田舎に進出してしまうよりは、その地域に根付いた温泉旅館がきちんと残っていてほしいです。
    例えばEl Bulliの話は観光客が来ないような辺鄙な田舎に人が世界中に来るようになった、って話です。
    日本の田舎って(田舎によるけど)人もどんどん減ってじり貧なので、放っておくとPlaylandさんのお好きな温泉旅館も消えてしまうと思いますが(あと、レストランに来た観光客は宿泊施設が必要なので、かえって宿泊施設は潤うのではないかと)。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: