なぜ家庭教師ならOKで家事代行はNGなのか?

東京に住む友達が家事代行サービスを使い始めたというのでその会社のサイトを見てみました→ミッシェル
ふーむ・・・週1回2時間で6,600円(+交通費900円)、1ヵ月30,000円かー 高いですねー
1時間あたり3,300円。
でも一般的にこういう風にエージェントが組織するとエージェントの人件費や広告費もろもろの経費がかかるから掃除スタッフ(クリーナーさん)はこの1/3くらいの時給で働いているのでしょう(と思って、ググると求人募集が出てきた(笑)→こちら。 時給1,200円。)。 「子育てが落ち着いてそろそろ働きたい」と思っている主婦が「自分の経験を活かせる」という求人PR。
ロンドンではクリーナーさんを雇うのは一般的です(シンガポールのメイドほどではないが)。 例えば私のところに来ているブルガリア人のS。 ブルガリアにもう大学生の娘さんがいるので「子育てが落ち着いた主婦」。 ロンドンで午前中は英語学校に通い午後はクリーナーの仕事をしています。
彼女の時給は£7.50/時間(=約1,000円)。 今はポンド安なのでロンドンのクリーナーさんの時給は日本と同レベルと言えるでしょう。 違うのは雇う側が払っている料金。 私は彼女と直接契約なので払っているのは£7.50/時間、対して日本ではこの3倍の3,300円。
ロンドンにもクリーナー派遣エージェントがおり、エージェントに頼むと相場は£10/時間(= 約1,300円)くらいです(実際、クリーナーが受け取るのは£6 – 7/時間。 残りはエージェントの手数料)。 日本との違いは、依頼主はクリーナーとエージェントに別々に支払い、クリーナーは個人事業主として税金申告など自分でしなければならないのに対し、日本ではエージェントに一括して払うことでしょうか。


では、私が行っているクリーナーとの直接契約と日本の家事代行サービス利用の内容を比較してみます。
日:家事代行サービス会社の担当者がサービス内容(作業時間・作業手順・使用道具etc.)の確認・専属スタッフの派遣など確認。
英:本人と直接交渉。 ほとんどの場合、口頭で合意し紙の契約なし。
日:時間は当然厳守。 専属スタッフが来られない場合、別スタッフが派遣される。
英:ドタキャン・遅刻・突然母国に帰って数週間休む、などいろいろある。 が、このへんはケース・バイ・ケース。 責任感のあるクリーナーは自分のクリーナー友達(や姉妹)を代行としてアレンジしたりする。 信頼できるクリーナーを見つけることは重要で、ロンドンでいいクリーナーは引く手あまたでとても忙しい(なかなか空いている時間帯がない)。
日:クリーナーが作業中に物を破損した場合、損害保険でカバーされる。
英:私のクリーナーSがアイロン中に私の服を破いてしまったことがあったが「ごめんなさい」と言って、家できれいにミシンをかけて直してきてくれた。 直せないものの場合は仕方ないと割り切る。 だいたい自分で掃除したって破損事故はいくらでも起こりうる(と言うか、たぶん私の方が下手)。
日:エージェントがいるので、鍵を渡すにも安心感がある(エージェントが身元確認しているので盗難のリスクは低いだろうし、あっても保険でカバーされる)。
英:鍵を渡すだけの信頼感があることは重要(身元確認なんてしないし、しても意味があるのか疑問)。 リスクはあるし事故(事件)もある(そしてもちろん新聞で反移民感情を煽るよう大々的に報道されるので、みな敏感)。
このリスクは以下のような方法でミニマイズできるのではないかと思う(リスクを完全になくすことはできない)。
1. 友人に聞き回って、いいクリーナーを紹介してもらう・・・一番、重要。 上記のように紹介だけで時間が埋まってしまうクリーナーは紹介の重要性をよく知っているから責任感があるし信頼できる可能性が高い。 いいクリーナーは忙しいので、なかなか見つからないのが難点。
2. 誠実な態度・相場より少しいい条件で雇いクリーナーのインセンティブをあげる・・・上記のように、クリーナーにとってエージェント経由派遣されるより個人契約の方が時給が良いので基本的に個人契約を好むはず。 それにプラスして、クリスマスにはボーナスを出す、友人家庭を紹介する etc.働きやすいインセンティブをあげる。 当たり前だが、家に火をつけられるほど恨みを買うなどもってのほか。
日:細かい作業内容はエージェントとの打ち合わせで決めるためクリーナー本人に直接頼む必要はない。 が、契約に定められた以外の作業内容(ベビーシッターなど)は依頼できない。
英:本人間の直接合意に基づくハウスヘルプなので、「週末バーベキューをしたから今日はバーベキューセット洗っておいて」など本人が合意する限り何でも可。 私の友人にはクリーナーさんにベビーシッターを頼んでいる人もいる。
******************
私の母いわく最後の項目がネック「他人に家事の指示なんて面倒くさいことするくらいなら自分でやる。 自分が一番よくわかっている」だそうで、海部美知さんの昔のエントリー『主婦は「経営者」「管理職」の自覚を持て』を思い出します。 が、私なんか「(面倒くさいとすら思ってないけど)その面倒くささを補ってあまりある、どころか100倍くらいになって返ってくるメリットがある」と思っています。
また日本では直接契約に抵抗がある人も多いみたいですが(*1)、昔、私は家庭教師でやってたけどなー(奈良リビングっていうローカル紙に「家庭教師します」の広告を出すと「家庭教師のトライ」経由紹介してもらうより1,500円くらい高い時給で家庭教師のバイトが見つかった)。
*1・・・直接契約と言うと大げさだが、要は時間がある時に家事代行の仕事をやりたい人が近所のカフェの掲示板に「お手伝いします」って書いた紙貼ったり、mixiのご近所コミュニティに書き込んで、それに興味ある人が連絡すればいいだけ。 ネットで知り合った人と直接コミュニケーションはYahoo!オークションだってやってるのに。
なぜ家庭教師ならOKで家事代行ではみんなやらないのでしょう? さっぱりわかりません・・・ 代行業者を通すと時給1,200円の仕事を直接だと1,500円(家事代行をお願いする方から見れば1時間3,300円が1,500円)になるのなら、みんなその方が嬉しくないのかしら???
もちろんそれに伴い増加するリスク(「日本人の主婦」ってだけでリスクは無視できるほど小さいと思うけど)は、ベネフィットとのトレードオフです(極力なくそうとすると『羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く』ことになる)。 また、過度にリスクを減らそうとするあまり中間業者を増やすと自分で判断する力が衰えて、国民みんなで温室育ちになっちゃうのでは?(→『DodgyとNot dodgyの境目』


11 responses to “なぜ家庭教師ならOKで家事代行はNGなのか?

  • junko

    な、なるほど・・・ってか、時給をすぐにググルあたりがさすがだぁ~!(ググってない私がバカとも言うが・・・)
    確かに家庭教は自分で広告だしたりして探したよね。
    広尾のスーパーには「シッターします」とか「ハウスキーピングします」と英語で書かれたメモが掲示板にたくさん貼られていたので、ニーズのありそうなところには供給もあるのだろう。
    が、家庭教の場合は大学名なんかが身分証明書代わりになるけど、シッターとかハウスキーピングの場合、身元確認とかスキルの確認とかかなり面倒くさそう・・・友人の紹介とかなら直接契約でも全然ウェルカムなのだけど・・・(=「自分で判断」は初めから放棄してます^^;)

  • Rico

    上海では共働きが一般的、クリーナーを雇っている家庭はシンガポール以上に多いです。ごく一般的給与水準のうちの会社の中国人スタッフも、両親が近くに住んでいる場合などを除くと8割方お手伝いさんに家事をお願いしています。
    一方で、上海で働いている日本人駐在員は、サービスアパートに住んでいる人を除いてはほとんど家事代行を活用していません。やはり家の中に他人が入ること、また「家を守るべき」女性が家事代行に頼ることに抵抗があるのではないでしょうか。
    かくいう私もこれまで上記理由でクリーナーを雇っていませんでしたが、仕事が忙しく週末に掃除を始めると余暇が削られてしまうため、とうとう週に二回掃除をお願いすることにしました。直接契約で時給は12元(140円ほど)です。当地一般の相場より若干高いようですが、これによって貴重な自分の時間が3時間も増えました。なんで今まで利用しなかったのか、後悔するほど快適です!

  • まつーら

    直接雇用、僕も賛成派です。エージェントを通すのは保険料・安心料なのかも知れませんが、そのエージェントすら安心できる会社かどうか分からないですし。多少なりともどっかしらリスクは存在すると思うので。
    ってことで、ついでにベトナムとインドネシアのお手伝いさん情報も。
    基本的に、ようこさんが記載している英国と同じになりますが。
    ■契約
    べ:本人と直接交渉。 ほとんどの場合、口頭で合意し紙の契約なし。
    イ:同上。
    ■勤務態度
    べ:ドタキャン・遅刻・突然母国に帰って数週間休む、などいろいろある。が、このへんはケース・バイ・ケース。
    イ:同上。先日、母親の看病のため、数ヶ月実家に戻るといって、別の友達を紹介されたとこ。
    ■損害時の保障
    べ:洗濯物はたまにシミがついて返ってくる。が、基本保障はなし。諦めて処分する。集合住宅での場合、まとめて選択するので、下着やTシャツはしょっちゅう無くなる。
    イ:同上。先日シミがついて、ゴメンナサイと書いたメモがあった。メモがあるだけまし。
    ■鍵
    べ:合鍵を渡すだけの信頼感があることは重要(なので極力信頼できる人に紹介してもらって、一応面接もする)。
    イ:同上。
    ■賃金(標準ではなく、あくまで僕個人の情報)
    べ:週5日、掃除&洗濯(アイロン付き)&買物。80万ドン(05年当時約5000円)
    イ:週3日、掃除&洗濯(アイロン付き)&買物。50万ルピア(10年現在約5000円)
    問題はベトナムもインドネシアも、家政婦さんは基本、現地語しか話せないことでしょうか。
    なので、細かい指示ができないのがたまに辛いです。
    ちなみに知人の家政婦さんは週5日、掃除&洗濯&炊事(朝昼晩三食の、しかも材料費込み)で、なんと破格の100万ルピア(1万円)です。羨ましす。しかも日本食作れて、結構おいしいという・・・

  • Weedy

    いつも楽しく拝見しています!初コメントです☆
    私は2児の母親で港区在住ですが、まわりのママ友は皆お掃除はフィリピーナなど外国人のヘルパーさんに直接契約で頼んでいるひとが、たくさんいますよ~。
    フィリピーナの方だと、ほぼ一律時給1,500円で、お掃除もベビーシッターもやってくれます。もちろん交渉次第で、もっと時給が安くなる場合も多いようです。
    探し方は、口コミやナショナル麻布、ニッシンスーパーやアメリカンクラブの掲示板などがメインです。
    2,3年前に比べて、日本人奥様でもフィリピン、タイからのヘルパーさんを頼んでいる方がかなり増えてきた気がしています。片言の日本語話すひとも多いですしね。フィリピンなどの外国人ヘルパー派遣会社もありますが、やはり時給は2000円くらいで高いようです。
    また、広尾家政婦紹介所とかなりマイナーなところでお願いすると、日本人のヘルパー・ベビーシッターさんもなんと時給1,500円プラス紹介料500円と交通費で派遣してもらえるんです。ただ、昔からやっている古いエージェンシーらしくてHPもないですが。。
    東京でも、いろいろとヘルプを活用できる方法は増えてきていると感じています。
    ワーキングマザーには強い味方ですよね!!

  • la dolce vita

    >junko
    いろいろ情報集まってきたよ。
    すぐ上のWeedyさんの情報参照。 そんなに遠くないし、こういう人たちに来てもらえるんじゃない?
    >「自分で判断」は初めから放棄してます^^;
    これについてはソリューションがあるので別途エントリーを書くよ(ベビーシッターは大事な子どもを預けるのだから面接だけじゃ不安よね)。
    >Ricoさん
    >なんで今まで利用しなかったのか、後悔するほど快適です!
    外国暮らしでハウスヘルプ利用の快適さに目覚めて・・・って人は多いですよね。 私は長年、海外でサービスアパート暮らしだったので、東京で独身ワンルームだったときから掃除が苦痛でしょうがありませんでした(笑)。 それにしても時給140円はうらやましいかぎり。
    >まつーらさん
    ベトナム&インドネシア情報ありがとうございます!
    ひとつ確認ですが、約5,000円っていうのは1ヵ月あたり、ですよね?
    >エージェントを通すのは保険料・安心料なのかも知れませんが、そのエージェントすら安心できる会社かどうか分からないですし。
    この考え方が海外が長い人っぽいかも。 日本人は個人(無名)だと信用しないけど、肩書き(会社組織になってたり)があると信用する傾向があると思います。
    >しかも日本食作れて、結構おいしいという・・・
    これが一番うらやましい。 私も子どもと一緒の時間が欲しいので掃除・アイロンがけだけじゃなく(好きな)料理もアウトソースしたいのですが、さすがに・・・ 健康的で口に合うものを作れるコックを雇う余裕はありませぬ・・・

  • la dolce vita

    >Weedyさん
    情報、大変ありがとうございます!
    >まわりのママ友は皆お掃除はフィリピーナなど外国人のヘルパーさんに直接契約で頼んでいるひとが、たくさんいますよ~。
    いやあ、いると思ってたんですよ。 クリーナーさんの時給と依頼主が払っている金額がこんなにかけ離れているのであれば、直接契約がない方がおかしい。
    >東京でも、いろいろとヘルプを活用できる方法は増えてきていると感じています。
    特に子どもが小さいうちは仕事と家事と育児、全部やるのは無理ですもんね、普通に無理、24時間に入りきらない。 もっと活用しやすい雰囲気に早くなればいいですね。

  • sunshine

    私が住んでいた所では、laadyと呼んでいました。ほとんどがベトナム人です。彼女たちは、雇い主から住み込みで雇ってもらうことによってvisaが発給され、そして移民に昇格、その後は家族も呼び寄せられます。
    そのため、よく働きます。
    専業主婦なのに、ナニーやレディを雇っていた人も多かったので、雇い主の見ていないところでこっそり手を抜くというわけにもいかなかったのでしょうか?
    個人的には、ladyは必要なかったので雇ったことはありませんが、シッターは何度も雇いました。
    その中で、フランス語の先生から紹介してもらったフィリピン人に頼んだことがあったのですが、我が家はすこしだけ相場より色をつけて渡していました。すると、シッター(とはいっても、日本だったらひとりで十分留守番できますが。。。)のお願いをしていただけなのに、家中が奇麗に掃除されていました。
    信頼できる人からの紹介で、相場より少しだけ待遇をよくするということが、いい人材を確保する秘訣だと思います。

  • junko

    Weedyさん、情報ありがとうございます!この機会に色々と再検討してみようと思います。
    la dolceありがとう。「自分で判断」のソリューションエントリーも楽しみにしています。
    他の方々のコメントも各国の家事代行サービス事情がわかっておもしろい!上海の時給140円ってすごいなぁ。
    うちの両親の実家は商売をしていた関係か?住み込みのお手伝いさんがいたらしいので、昔から利用している人は利用していたんだろうね。
    けど、学校で「うちは家政婦さんが掃除してくれるので、僕は掃除なんかしたことないです!」とかいう息子には育ってほしくないのも事実なんだなぁ。。。仕事をしながら「良き母」「良き主婦」「良き妻」でいたいと思うのは「欲張りすぎ」なんかなぁ?

  • ri

    おおぉ。
    たまたまですが、外国人の友人から紹介を受けたフィリピンの方に明日から来てもらうところです。自給は1500円。お掃除、夕ご飯のお願いしてます。頻度はこれから相談です。スポンサーの方のお休み時にアルバイトみたいなので、融通は利いたり利かなかったりしそう。かなり長年働いてるベテランさんみたいです。
    東京mgr区の子育て支援も時々利用していて、たまたま近所のリタイヤ主婦(孫が欲しいがまだいないご夫人)を紹介受けて(このマッチングがうまくいく場合といかない場合があるのが難なサービス)、長男の用事と重なったりして、次男のプレスクールのピックアップ&お預かり(公園で遊ばせてもらうなど)をお願いしたりすることがあります。有償ボランティアということでなんとお自給800円♪
    万が一事故があった場合も、保険に入っているところが区のサービスとして安心感です。
    どちらもお手ごろな値段なので、旅行のお土産などは奮発したりしてお渡ししてます。
    育児って体力勝負。
    子供にもっと時間を割きたいと願っての利用ですね。

  • まつーら

    > ひとつ確認ですが、約5,000円っていうのは1ヵ月あたり、ですよね?
    はい、そーです。
    すんません。。抜けてましたね。

  • la dolce vita

    >sunshineさん
    >シッター(とはいっても、日本だったらひとりで十分留守番できますが。。。)
    そう、そうなんですよねー たとえ学校が家から目と鼻の先でも(ロンドンは人気学校のcatchment areaはとても狭いのでそうなる)ひとりで(友達と一緒でも)行かせちゃいけないんですよねー
    そういうところからもベビーシッターの需要が生まれているのでしょう。
    >junko
    >学校で「うちは家政婦さんが掃除してくれるので、僕は掃除なんかしたことないです!」とかいう息子には育ってほしくないのも事実なんだなぁ。。。
    それはわかる。 でもそれはお手伝いできる年齢になってから一緒に掃除すればいいのでは?
    >仕事をしながら「良き母」「良き主婦」「良き妻」でいたいと思うのは「欲張りすぎ」なんかなぁ?
    「良き母」「良き主婦」「良き妻」とは何ぞや???という疑問はさておき、それぞれにかかる時間(+睡眠など生きるのに必要な時間)を書き出してみて足したら24時間超えると思うよ、子どもが小さい時は。 物理的に小さな穴に入らないものを一生懸命入れようとしてるのと同じだと思うんだけど。
    >riさん
    情報ありがとうございます!
    >有償ボランティアということでなんとお自給800円♪
    す・すごい・・・うらやましい・・・

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: