仕事がなくなるのはミドル層

まず、このビデオをどうぞ。

1枚1枚じっくり見てから丁寧に端と端を合わせてタオルをたたむロボット、すごいなー ぜひ、うちの洗濯物もたたんで欲しいわ〜
このビデオの紹介から始まるThe Economistの記事がとても面白かったので、久しぶりにご紹介。
The Economist : Automatic reaction


disappearing_middle.gif

人間より上手にタオルをたたむロボットをプログラミングすることが難しいということ自体が、(あまり教育を必要としない)ロースキルの仕事(low-skilled job)は実は機械化することが難しい(人間の手が必要だ)ということを示している。
一方、抽象的で高度な分析が必要なハイスキルの仕事(high-skilled job)はコンピューターとは直接競合とはならない。
実際、90年代以降、IT化が進む先進国でロースキルの仕事・ハイスキルの仕事の比率が増える一方、急速に減っているのがミドルスキル・ミドルインカムの仕事なのだ(右表参照)。

という趣旨。
いやー、こうやって棒グラフで見せられるとわかりやすいですねー(前書いたけど、私データで見ないと納得しないので)
少し前に「普通の会社員はどういう分野で留学すればいいのか?」という質問をもらいました。
「普通の会社員っていったいどういう会社員だ???」と悩んでいる間に日が過ぎてしまったのですが、ひとつ言えることは先進国は概ね右のグラフのような状況になっているので、今ミドルスキルの仕事をしているのであれば、ハイスキルの仕事ができるような立ち位置に動きましょう、ということでしょうか。
なお、The Economistでミドルスキル・ミドルインカムの仕事の例としてあげられていたのは、営業・銀行の窓口業務・秘書・機械のオペレーター・工場の監督官など。
いつの間にか超人気ブログになった『Chikirinの日記』『新) 4つの労働者階級』の中の(3) 言われた通りに仕組みを作る(果たす)人、もそうかもしれませんね。
日本は他欧米諸国と異なり、高度成長期にロースキル→ミドルスキル→ハイスキルの仕事と順次昇っていくシステムができあがっていたのですが、最近はそのシステム(年功序列と呼ぶ)が壊れ、それぞれの層が固定化する傾向にあるので、留学後の転職を目的とした留学であれば、ひとつ参考にしてください。


2 responses to “仕事がなくなるのはミドル層

  • NS

    とてもわかりやすい図解ですね。 ちきりんさんの記事は私もなるほどと読みました。 ミドル層の仕事は一部、インドや中国などの低コスト国へ、一部はテクノロジーによる自動化で減りつつありますね。 
    最近私が読んだ本、”4-Hour Work Week” では、従業員を持たずに、ビジネスモデルを動かす機能そのものをテクノロジーで自動化し、単純作業は外部委託(多くは第三国へ)というバーチャル企業の実践例を説明しています。 

  • la dolce vita

    >NSさん
    >最近私が読んだ本、”4-Hour Work Week” では、従業員を持たずに、ビジネスモデルを動かす機能そのものをテクノロジーで自動化し、単純作業は外部委託(多くは第三国へ)というバーチャル企業の実践例を説明しています。
    ご紹介ありがとうございます。 Amazonのレビューさらっとみました、ぜひ読んでみたいです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: