今日は私の友人が立ち上げた団体、『米国大学院学生会』のお知らせです。
『米国大学院学生会』とは、
アメリカに学ぶ日本人留学生有志が、その後に続かんとする日本の後輩たちを応援するために立ち上げた団体
で、
日本で一般的な語学留学、交換留学や企業派遣ではなく、アメリカ人と同じ一般の学生として入学し、長期間腰をすえて研究や勉強に励み、そして学位の取得を目指す「学位留学」
を対象としているそう。
私は『就活中の学生へ – 1』というエントリーで就職活動中の大学3年生へのアドバイスとして「大学院留学目指したら?」と勧めるくらい学位留学はお勧めしています(私自身はアメリカ留学ではなかったのでアメリカじゃなくてもいいと思うけど、『グローバル学生争奪戦』のランキングでわかるように高等教育はやはりアメリカ強し、『誰でもアメリカ人になれるアメリカ』ですから)。
また、海外就職についての相談もよく個別にメールで受け取るのですが、これもよっぽど即海外就職できるスキルや経験がない限り留学をお勧めします(最近シンガポールで就職したいって人が多いです、「イギリスで」っていうメールは全然来ない、笑。 アジアへの時代の風を感じるなー・・・)
理由は、『海外就職における「日本の力」』で書いた次のパターンのうち、
1. 大学から海外でそのまま現地就職(続いてMaster, PhDなど取得した場合もここに含む)
2. 日本で就職し数年経った後に大学院留学し、現地(または他の国で)就職
3. 日本企業から海外駐在し現地で転職
4. 日本で働いた後、自力で海外に渡り就職
1.や2.の留学→就職、というパターンが一番ラクな(可能性が高い)ため。
海外就職の最大の壁であるVISAはその国で学生をしていると卒業後も優遇措置がある国は多いし(シンガポール政府なんてINSEADシンガポールキャンパスに通うだけで永住権くれます→注)、大学によるサポートを受けながらクラスメイトと共に就職活動をするのと勝手のわからない国で孤独に就職活動するのとでは大違い。
(注:私が在籍していた頃の話なので最新の情報はシンガポールの移民局に直接確認ください。)
私みたいに職なしで新しい国に移り住む(上記4.)のは最もハードなパターンです。
現地で就職せずに日本に帰っても、世界のトップレベルを肌で感じてきた経験は何物にも代え難い(このへんは、ぜひ説明会に行って、経験者の口から聞いてください♪)。
12月には複数箇所で留学説明会が実施される予定だそうなので、ご興味のある方はぜひメーリングリスト登録を!
アメリカの大学院に留学する日本人学生が減り続けていることに対する危機感から(下の図は『減り続ける日本からの留学生』より)、創設された団体だそうですが、今朝の日経ビジネスオンラインにも出てましたねー、海外に出たがらない若者の話。 出たがった若者だった私としては気持ちがわかりませんが・・・
こちらは友人お勧めの本。
その気になった人はこちらも→『統計を参考に個人のキャリアを決めてはいけない』。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=696969&lc1=708090&t=keyworddetoku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=4757418566http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=696969&lc1=708090&t=keyworddetoku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=4887598262
September 3rd, 2010 at 1:14 pm
こんばんは
>シンガポール政府なんてINSEADシンガポールキャンパスに通うだけで永住権くれます
大学により違うのかもしれませんが、私が聞いている話だと、
・シンガポールの特定大学(院)を卒業する
・卒業した後にシンガポール内に仕事を見つける
というのが条件ではないでしょうか。
それと、このルールに無い特例は去年で終了。経済悪化で移民への鬱積が高まった去年10月からは通常の永住権発行自体がストップ、今年5月に再開したものの永住権発行のバーが上がりました。それと共に、留学生卒業者への永住権特例も今年無くなりました。
http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Singapore/Story/STIStory_573063.html
以上が私が聞いている内容ですが、もし最新でなければ教えて下さい。
September 3rd, 2010 at 1:35 pm
すばらしい紹介をいただいてありがとう!
> 私自身はアメリカ留学ではなかったのでアメリカじゃなくてもいいと思うけど、
団体の立ち上げメンバーの中でやはり,「対象をアメリカに限定するか,しないか」はずいぶん議論しました.
もちろん海外進学だったらアメリカに限る必要はないんですが,たまたま立ち上げメンバー全員の留学先がアメリカだったから,とりあえずは自分たちの知識の範囲でできることからやっていこう,ということで,今回はアメリカ留学に限っています.ゆくゆくは,いろんな国への留学経験者と協力して活動するのも良いですね.
> このへんは、ぜひ説明会に行って、経験者の口から聞いてください♪
次回は12月に,日本の複数個所で説明会を開催しますよ! 乞うご期待です.
> 海外に出たがらない若者の話
日本の大学にいると,やはり驚くべきことに,そういう内向きの若者のほうが断然多い.まあ,うちの大学でアメリカ留学説明会をやったら100人以上の学生が集まったので,まともな学生は居るところには居るのだと,すごくほっとしましたけど.
September 5th, 2010 at 7:51 pm
>大手町さん
>以上が私が聞いている内容ですが、もし最新でなければ教えて下さい。
私は全くアップデートされた情報は持ってません、本文中に(注)として付け足しておきました。
>-hiraku-ちゃん
どういたしまして!
また様子を教えてくださーい。
December 4th, 2010 at 11:42 pm
「米国大学院学生会」が留学説明会を開催しますので、宣伝させてください。
12月20日~28日の期間に全国6大学で行います! 詳しくは以下のHPをご覧ください。
「現在米国の大学院で学位を目指している真っ最中の留学生」が複数登壇し、生の声で経験を語る点が、他の説明会と一味違うところだと思います。ぜひ留学を進路の選択肢の一つに加えて欲しいです。参加費無料ですが、今回は参加事前登録をお願いしています(会場が一杯で入れなくなることが予想されるので)。
http://gakuiryugaku.net/
December 7th, 2010 at 6:49 pm
>-hiraku-ちゃん
パリ行ってたので遅れてごめん。 最新エントリーの最後にお知らせしました。 Twitterでもつぶやいておきます!
December 12th, 2010 at 2:21 pm
ありがとう!!