現役イギリス首相の育児休暇

今週、イギリスではデイビット・キャメロン首相に女の子誕生(!)という嬉しいニュースがありました。 まずは誕生直後の喜びのインタビューをどうぞ。

「え?! 奥さん何歳?」と思いきや、首相夫人のサマンサさんは39歳でした。 現役の首相に赤ちゃん誕生といえば、2000年にブレア首相に第4子が誕生しています。 イギリスのトップ、若い(& 子沢山だ)な〜
キャメロンは期間は明言していないものの育児休暇(paternity leave)を取るそうですが、イギリスの新聞は概ね好意的、というよりすでに予定されていたので当然という受け止め方。


The Guardianは「なぜ父親の育児休暇取得が進まないのか?」という論調(以前もThe Guardianの記事はそうでしたね→『出産・育児は2人でするもの』)。 以下、拙訳。

The increased amount of time today’s fathers spend with their children comes at the expense of their leisure time, rather than their work. For fathers rushing from the office to bathtime, work-life strains can be severe and damaging – not just for the men themselves, but also for their families. And the unequal sharing of caring is a big driver of the gender pay gap.
If workplaces have been slow to allow men to be fathers, it is largely because they are following rules set by government. We still have a leave system which assumes the mother will take responsibility for childcare during the first 12 months, while fathers are ushered back to work after only two weeks. And even then, these two weeks of paternity leave are paid at such a low level that almost half of families cannot afford to use it.
現在、父親は仕事の時間ではなく自分の余暇の時間を犠牲にして子どもと過ごす時間を増やしている。 子どもをお風呂に入れるためにオフィスをダッシュで出る父親にとって、本人だけではなく家族にもワークライフバランスの負担は大きくのしかかる。 そして育児の負担が不公平であることは、男女間の賃金差の大きな要因である。
職場が男性が父親になることを歓迎しないのは、政府が定める法律に従っているからだ。 我々のシステムではまだ、父親は2週間の育児休暇の後仕事に復帰する一方で、母親が最初の12ヵ月の育児の責任を負うことを前提としている。 その2週間の育児休暇でさえ保障されている給料レベルが低すぎるため、半分近くの家族が取れないでいる。
(The Guardian : Our dysfunctional paternity leave system

イギリスのように有給の育児休暇がないアメリカでは、米Wall Street Journalのブログサイトでその名も「イギリスの首相は父親休暇を取るの?」というタイトルで読者の意見を募り、すでにたくさんコメントが集まっています。
WSJ : Will U.K. Prime Minister David Cameron Take Paternity Leave?
それにしても、首相でありながら新生児の父親って、当然住み込みナニーを雇うとしても大変だなー 息子の夜泣き & 寝言に悩む我が家としては人ごとではありませぬ。
ブレア首相は在任中も夜中にミルクあげていたそうです・・・


2 responses to “現役イギリス首相の育児休暇

  • mignon1117

    いつも、ブログの内容は、とても勉強になります。
    日本では、東京都文京区の区長や一部の芸能人が育児休暇を取るというだけでも、少し話題になったほどです。
    ただ、国のトップが育児休暇を取得するということのほうが、計り知れない影響力があるでしょうね。
    日本の場合は、政治家が全般的に若返るほうが先に来ないと、こういう話は出てこないと思いますが。

  • la dolce vita

    >mignon1117さん
    >日本の場合は、政治家が全般的に若返るほうが先に来ないと、こういう話は出てこないと思いますが。
    私も「日本の首相って孫がいる世代だよねー」というのが初めの感想でした。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: