イギリスのカリスマシェフJamie Oliverが食の革命を起こし肥満と戦おうという活動の功績を評価されて、2010年TED賞を受賞しました(TEDについてはこちら)。
BBC : Jamie Oliver wins US prize for anti-obesity campaign
Jamieは日本での売り出され方が若い女性をターゲットにした「王子シェフ」だったのであまり関心がなかったのですが、近年の彼は完全に食に関する社会活動家ですね。
我が家は私も夫も(冷凍食品や調理済食品ではない)手作りの家庭料理で育ち、私たちも毎日料理をしていて1日3食自宅で作った料理を食べている(ロンドンに来てから夫はお昼はお弁当)という料理好きなので、あまりにもひどい食生活をおくる子供たちの将来を憂う、という彼の姿勢がとても共感できます。
以下、TEDが評価した彼の功績。
- 130ヵ国で視聴された12のTVシリーズ
- 29言語に翻訳され56ヵ国で2,400万冊売れた10冊の料理本
- School Dinners/Feed Me Betterというキャンペーンでイギリス政府に学校給食改善のため10億ドルの予算増額を実現させた
- Fifteen Foundationという18 – 24歳の恵まれない若者にシェフ修行をさせて自立を促す社会事業を創設。 団体はロンドンにあるが、アムステルダム、コーンウォール、メルボルンにフランチャイズ展開している
- 今年からアメリカで放映される新TVシリーズJamie Oliver’s Food Revolution USAで彼のビジョンをアメリカに持ち込もうとしている
TED賞の受賞を受けたJamieのスピーチをどうぞ。
スピーチの最後で彼が願う望みがシンプルで共感できる。
I wish for everyone to help create a strong, sustainable movement to educate every child about food, inspire families to cook again and empower people everywhere to fight obesity.
彼は、食を改善するためには、HOME(家庭)、SCHOOL(学校)、MAIN ST.(普通の町の大通り)それぞれでの三位一体の改革が重要と説いています。
イギリスのナーサリー(保育園)ではチップス(フライドポテト)やフィッシュフィンガー(チキンナゲットの魚版みたいな安い冷凍食品で揚げもの)が出てくると聞いて、「この国で子供を育てると小さい頃からファーストフード漬けにされるのか?」と恐れおののいていたところだったので全く同感。
アメリカの子供の食環境もひどく大統領夫人のミシェルが子供の肥満と戦うキャンペーンを始めています。
The NY Times : Childhood Obesity Battle Is Taken Up by First Lady
その点、日本でも「食育」が叫ばれているようですが、英米と比べると恵まれていますねー
友達が県庁に勤める栄養士で、県全体の学校給食の献立を立てることが仕事の一部なので見せてもらったことがあるのですが、限られた予算の中で栄養バランス・バラエティ・調理のしやすさ・手際など練りに練られているもので、意識の高さを感じました。
February 15th, 2010 at 2:39 pm
私も高校の時のホームステイ先では、日本との食生活のあまりの違いに初めは驚いたもんです。家族の中で朝食をとるのは私だけで、それも居候の身なので贅沢な注文はできず、毎日wheetabixに牛乳。昼食は学校からわざわざ家に帰って食べるんだけど、beans on toast とか bunsに缶詰に入った水煮?のウィンナーを挟んだhot dog。夜はなんらかの肉とchips とbread。ときどき、1歳上のお姉さんが張り切ってcurry とかchili con carneを作ってくれると嬉しくて涙が出そうやった。
でも、chips は家でちゃんとジャガイモ切ってお母さんが揚げてくれて美味しかったよ。
fish fingers って今でもあるんや!小学校の時にイギリスにいた時の私の大好物!私の中ではあまりfast foodってイメージじゃなかったけど。保育園で食事をするのは一日一回やし、そんな心配せんでもいいんちゃう?日本でもうちは認可保育園じゃないから離乳食とか出ないので、ピジョンとか和光堂のレトルト持たせてるよ。
上の息子の小学校の給食はめっちゃ美味しいらしい。献立も、ナンとキーマカレーとか、みそラーメンとか私も食べたくなるようなものがいっぱい。それで栄養もちゃんと考えられてるねんから親としては有り難いです。
February 15th, 2010 at 3:26 pm
ようこさんお久しぶりです☆
「王子シェフ」・・ ほんとに、ひどいですよね^^; (たしかにキュートだけど。王子って意味不明・・しかもあの下町アクセントで 笑)
昨春のG20サミットのDinnerも、この人が指揮をとって、Fifteenのメンバーも加わって作ったんですよね。それを聞いたときにさっすがイギリス・・と妙に感心しました。
ようこさん、毎朝お弁当作ってるの!??? (っていってもサンドイッチ?それとも日本人が思い描く「お弁当」!?)
February 16th, 2010 at 5:29 am
個人的な意見ですが、食育というのは、基本は家庭だと思います。
畑でとれたての野菜や果物を食べてみる。
新鮮な魚や、肉に塩やコショウを振っただけで少し焼いて食べてみる。
おいしいお水を飲む。
手間暇かけたスープ(日本人であればお吸い物、もしくはお味噌汁)を飲んでみる。
添加物の入っていないかみごたえのあるパンを食べてみる。(美味しいご飯)
簡単なことです。
子供がうんと小さい頃にこの基本をたたきこんでおくと、
ジャンクフードにおぼれる子が少なくなるのではないでしょうか?
実は自称foodieの私の周りには、これまたfoodieを名乗る友人が多く
中には、マクドナルドには生まれてこの方行ったことがないという輩もいます。
子供の友人も豊かな食生活をしている子が多いのか
我が家でplaydateをする際に、スナックを出しても、フルーツ、チーズ、クラッカーという順番になくなります
そして、リクエストされる飲み物は、ミルク、水、オレンジジュースといった類です。
だれも、炭酸飲料をリクエストしません。どの親も、炭酸飲料を飲めるのは、お誕生日会などごく特別な場合
に限るのよと制限しています。
そして、どの母も、わたしのママも私たちをこうやって育ててくれたからと言い切っています。
いつか将来 la dolce vitaさんの所へコウノトリがプレゼントを運んできてくれたら
きっと la dolce vitaさんも、お母様がやっていらした通りの食育をされると思います。
そんなあなたの所へ来る子供は幸せでしょうね。
February 16th, 2010 at 7:09 am
確かに、日本は、社会全体レベルで食に対する意識が高いので、生活していて有難いと思いますし、海外にいると、なおさらそういう思いを強くしますよね。
わが子が通っている認証保育園でも、室内調理(基本:朝おやつ、昼給食、3時のおやつ)&アレルギー対応も行ってくれているので、食に関しては安心です。
離乳食に関しても、アメリカ、多分イギリスも?と日本は、その種類と形態があまりに対照的ですよね。よく言えば、あちらは、中身がシンプルなのでしょうが、それじゃあ味覚は育たないだろうと個人的に思いました。やはり、日本人(駐在妻や旦那さんが外国人の方)は、手作りされている方が多いようです。一方、日本のほうも、味は問題にないにしろ、その月齢にして「やりすぎ感」があるものが多く、アレルギーが出た場合、何が原因なのかすぐに特定することは難しいようです。
ご参考までに、http://pigeon.info/products/category/index-31.html
February 16th, 2010 at 11:51 am
最近彼の番組を見始めたばかりだったので、とてもタイムリーな話題でした。
学校給食に関するドキュメントを一部見たのですが(辛くなるので一気には無理です・・・)本当に驚きました。イギリスの学校給食(食育?)の現状、悲惨なものがありますね・・・。野菜の名前(マニアックなものではなく、メジャーなもの)が分からない、果物を食べたことが無い子供がいる、などなど。。。
オリバー氏がイタリアの学校給食現場を見学する、という回で放送されていた内容も興味深かったです。一切添加物の入った食品は使われておらず、しかも毎日フルコース。子供たちも当然のように食品に詳しくて、感心しました。さすがスローフードの国、という感じです。
February 16th, 2010 at 6:46 pm
>yuka
その食生活わかるわー 私も高校の時、わずかな期間アイオワ州の片田舎でホームステイしたとき、夕飯は冷凍ラザニアか冷凍ピザやった。
>保育園で食事をするのは一日一回やし、そんな心配せんでもいいんちゃう?
3食に1回なんてめちゃくちゃ多くない? Jamieの受け売りだけど、今のイギリスの子供は今の親世代より10年寿命が短くなると言われているほど食環境が悪化してるらしい。 ピジョンのレトルトとは全くレベルが違うと思われる。
>献立も、ナンとキーマカレーとか、みそラーメンとか私も食べたくなるようなものがいっぱい。
毎食、原価コスト、栄養バランス、必要摂取カロリー、給食員の調理時間・方法という異なる(そして多くの場合、相反する)要素を常に計算しながら、飽きないように変化をつけ、おまけに月に1回(他文化を学ぶというお題目のもと導入された)エスニックメニューを取り入れる、というすごい神業をやってのけている栄養士がいるのである。 うらやましい~
>y/modeさん
>ようこさん、毎朝お弁当作ってるの!???
そんなマメさはないです・・・
ロンドンはご存知の通り、5ポンド出してもPret a mangerのサンドイッチと飲み物しか買えないというランチ事情なので、オフィスのキッチンには電子レンジと冷蔵庫、カトラリーがあって、家から持ってくる人も多いらしい。
夫も毎日サンドイッチというのは早々にギブアップ。 なので、夕飯を多めに作って(寒いのでシチューやカレーなど温め直しても、いけるものを作ることが多い)、それをタッパーに入れて持っていって、オフィスで電子レンジでチンしてちゃんとお皿にのせて食べてるそうです。
>sunshineさん
ありがとうございます。
>子供がうんと小さい頃にこの基本をたたきこんでおくと、ジャンクフードにおぼれる子が少なくなるのではないでしょうか?
私もマクドナルドに行った年とシチュエーションと一緒に行った人を覚えているくらいの数しか行ったことがないのですが、私がファーストファードを食べないのは別に誰に禁止されているわけでもなく、単にまずいから食べないだけで、その味覚が育つまでは食べさせたくないな、と思います。
>我が家でplaydateをする際に、スナックを出しても、フルーツ、チーズ、クラッカーという順番になくなります
>そして、リクエストされる飲み物は、ミルク、水、オレンジジュースといった類です。
>だれも、炭酸飲料をリクエストしません。
素晴らしいですね。 地下鉄の中でモノを食べている子供も多いのですが、炭酸飲料とジャンクフードばかりですよ・・・
ロンドンはNYと双璧を成すほどナーサリー費用が高いので、普通の費用のナーサリーに入れるとこうなるのかなー、と今から早くも憂鬱です。
February 16th, 2010 at 6:58 pm
>mignon1117さん
>やはり、日本人(駐在妻や旦那さんが外国人の方)は、手作りされている方が多いようです。
ああ、そうなんですか?
今でさえ夫が会社に夕飯の残りをお弁当として持って行き始めたので料理する量が一気に増えた気がしているのですが、これに加えもう1品作るなんて考えられません・・・
朝5時起きで毎朝お弁当作る日本の中学生以上のお母さん、すごすぎです・・・
>Mariaさん
>野菜の名前(マニアックなものではなく、メジャーなもの)が分からない、果物を食べたことが無い子供がいる、などなど。。。
見てて気分悪くなりますよね?(笑)
興味のある方、一部YouTubeにあります(↓)。
http://www.youtube.com/watch?v=kFkAszCA9dI
>オリバー氏がイタリアの学校給食現場を見学する、という回で放送されていた内容も興味深かったです。
食を大事にする文化と肥満人口の多さの間に明確な相関関係がありますよね。 イタリアの回は見てないです、すごいなー
August 27th, 2013 at 11:55 am
こんにちは。Mockneyを調べていているうちに、こちらに辿りつきました。(^-^)
Jamie Oliverさん、素晴らしい方ですね。
Jamie’s 30 Minute Mealsも、日本にはないタイプの料理番組。
映像の編集のされ方が、料理好きな男子(?)の心を引きつける内容になっているようで、ぐいぐいと引き込まれました。
そして、なによりTEDのスピーチに感動しました。
日本もだんだんと食の米国化(フランチャイズフード化)が進んでいるように感じ、危機感を覚えています。
今後も料理人、そして社会活動家としてもJamie Oliverさんに注目して行きたいと思います。
ブログでのご紹介に感謝です。
August 28th, 2013 at 9:44 pm
はじめまして。
CockneyとMockneyの記事、面白かったです! ところで、Cockneyを話していたワーキングクラスのイギリス人はイーストからさらに東のエセックスに移ってしまって、そのうちロンドンではCockneyは聞かれなくなるのでは?とか言われてるんですよ。 Jamieも自分のこと”Essex boy”って言ってますし(親しみやすさが彼のウリなので)。 でもJamieのファンは料理好き男子というよりもおばちゃんの気がしますが。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2378399/Cockney-accent-moves-east-Dialect-likely-heard-Essex-London.html
August 30th, 2013 at 2:25 am
お返事有り難うございます。記事も読んでくださって嬉しいです。
dailymailの興味深い記事のご紹介にも感謝です。
Mockneyと呼ばれる人たちは、その背景には移住流入してきたCockneyの方々からの影響も強く受けているかもしれないと思いました。同記事を解説しているDr Sue Foxのポッドキャストも見つけました。
https://soundcloud.com/qmul/cockney-speech
>Jamieも自分のこと”Essex boy”って言ってます
”Essex boy”!?これも僕にとってはなにやら楽しそうなキーワードです。