オージーコーヒー、ロンドンを席巻(間近か?)

オーストラリアのコーヒーは美味しい。
・・・と言って、どのくらい深くうなづいてもらえる人がいるか知らないけど、身内びいきを差し引いても、南ヨーロッパと比べても、相当美味しいのではなかろうか。
まず、エスプレッソ・マシンを使い蒸気による圧力でコーヒー液を抽出するイタリア系です。 「いや、コーヒーはやっぱブレンドだ(ドリップ式)」「朝はコピ(シンガポールの練乳入りコーヒー)に限る」と言う人は、コーヒーの種類が違うので比較対象としない、ということで。
taylor_st_cappucino.jpgイタリア移民の影響を濃く受けてエスプレッソ文化が早くから根付いた上に、オーストラリア流のアレンジ(ミルクを使ったコーヒーアートなど)が加わり、オーストラリアのカフェ文化発祥の地メルボルンでは、文字通り街角ごとのカフェで美味しいコーヒーが飲めます。 豆の挽き方、煎れ方、コーヒー抽出のしかたなどブラック部分(エスプレッソ)はもちろんのこと、ミルクのフォームのきめ細かさなどホワイト部分に対するこだわりもハンパなし。
よって、Starbucksなどのいわゆるアメリカのグルメコーヒーは流行らず(地元のチェーンもあることはあるが)、人々は相当味にうるさいです(よく知らないけど、ニュージーランドも同じ状況のよう)。
世界バリスタ選手権などにもオーストラリア人は頻出しており、バリスタになるための専門学校もいくつかあります。


どこのカフェでも美味しいコーヒーが飲めるあの環境で育つと、海外で暮らすオーストラリア人・ニュージーランド人が「コーヒーが不味い」と嘆くのも無理からぬことで、そんな友人の1人は情熱高じてロンドンでコーヒーショップをオープンしました(経緯は→『すべては1杯のコーヒーから』)。
私は彼がINSEAD卒業後、何の事業を始めようか悩んでいたときから知っていたので、「ロンドン一美味しいコーヒーを出す」と聞いたとき、ちょっと言葉に詰まったのです。
たしかに、ロンドンではCafe Nero、Costaなどのチェーンが幅をきかせていて、「美味しいコーヒーが飲めるカフェ」ってないような気がするけど、エスプレッソ系コーヒーの「美味しさ」はひとえにバリスタの腕にかかっています。
つまりバリスタのトレーニングに時間がかかり、自動化やスケーラビリティのないビジネス。 料理人の腕にかけ美味しさ一本だけで勝負する飲食店は単価の高いディナーを中心としたハイエンドレストランではありだろうけど(実際たくさんある)、どうしても1杯あたりの値段設定上限が限られてしまうコーヒーでは、地価の高いロンドンでは相当厳しいのでは? また交通費かけて1杯2ポンドのコーヒーを飲みに行く人はあまりいないので、地元密着型の愛されるカフェにはなるかもしれないけど、それだけで複数店舗展開するのは難しいのでは?というのが私の印象でした。
他の友人たちもそう思っていたみたい。
taylor_st_latte.jpgそれだけに今回のMonocleにあった小さな記事は嬉しかったです(Monocleについては、過去に何度も書いているので検索でどうぞ)。
「ロンドンで、オーストラリア人とニュージーランド人たちが、バツグンのコーヒーを出す小さな店が過去12ヵ月の間に続々とオープンする小革命が起きている」、という記事。
そう、たぶん必要なのはこういうムーブメント。
「オーストラリアのコーヒーが美味しい」という事実は飲んだことがある人にしかわからないから、とにかく経験してもらうことが必要。 ところが、コーヒーは毎日職場近くの店に寄って飲む(テイクアウェイする)ものなので、至るところに必要。 ここにスケーラビリティのないビジネスのジレンマがある。
でも「美味しいコーヒーを出す」オーストラリア人とニュージーランド人(ロンドンに数多く在住)が各所に出して、「彼らのコーヒーは美味しい」というムーブメントをつくり出せば、みんなの力になる。 市場創造時の同業他社は競合ではなく、共に市場をクリエイトする仲間。
こんな風に根付けばいいな、友人Nのコーヒードリーム。
皆さんがロンドンを訪れる時のために(?)、小さな革命を起こしているコーヒー店をリストアップしておきます(カッコ内はエリア名)。
友人Nの店:Taylor St. Baristas(Liverpool Street Station、他2店)
The Espresso Room(Bloomsburry)
Flat White(SOHO)
Dose Espresso(Barbican)
Climpson & Sons(Broadway Market)
Fernandez & Wells(SOHO)


14 responses to “オージーコーヒー、ロンドンを席巻(間近か?)

  • 岩田 弘志

    立派なホテルでもよく泡ぶくの立った「あく」入りコーヒーが出てきてがっかりすることがありますが、
    これってオーストラリアが起源だと思っていました。失礼ですよね。
    「ブラック」「ホワイト」とミルク入りかそうではないかを選ぶときの呼び方と同じ属性の文化として、
    勝手に分類していました。
    また一つ目から鱗。オーストラリアに行ったときは美味しいコーヒーを飲みに行こうと思います。

  • la dolce vita

    >岩田弘志さん
    >オーストラリアに行ったときは美味しいコーヒーを飲みに行こうと思います。
    ぜひぜひ、オーストラリアと言っても私はメルボルンしか知らないんですが、他の都市でも美味しいらしいですよ。

  • JA1

    こんにちは。恥ずかしながら知りませんでした。確かに学内に3件ほどイタリア系と思われる人達が運営しているカフェがあります。一度試してみましたが確かに美味しかったです。なるほどそういう背景があったのですね。そう言えばこの地方にはスタバは無いですね。シドニーあたりにはあるのかもしれませんが。今週水曜日はdust stormで朝5時ごろ外の景色は真っ赤でした。日本の黄砂の比ではありませんね。車の屋根が砂だらけでしたが、今日の雨で少しは洗い流されるでしょう。

  • la dolce vita

    >JA1さん
    >そう言えばこの地方にはスタバは無いですね。シドニーあたりにはあるのかもしれませんが。
    スタバはリストラで去年オーストラリアの84店舗中61店舗閉鎖すると発表してましたよ。
    http://www.business-standard.com/india/news/starbucks-to-shut-61-stores-in-australia/329965/
    去年のブログにも下の方にちろっと書いてます(↓)。
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/09/post-40.php
    Gloria Jean’sやHudsons Coffeeの方が数はありますよね、味の違いはよくわかりませんが。
    普通に街角にある小規模なカフェが一番美味しいですけどね。 学内に3軒ってすごい!
    >今週水曜日はdust stormで朝5時ごろ外の景色は真っ赤でした。
    ニュースで見ました。 オーストラリアも天災の多いところですよね、いいとこなのに。

  • ゴーダチーズ

    確かに メルボルンは カフェが多いですよね。(シドニーは パブが多いと 以前は言っていましたが・・・?!) 街中は当然ながら ちょっと 田舎へ行っても必ず エスプレッソ マシンで入れるコーヒーを出す店は 必ずはあります。 で、 多くの人がオーダーするのは、 ”カプチーノ” もしくは ”ラテ” (カフェラテのこと) カフェオーレ というのを ほとんど聞くことはないので やはり イタリア系文化。 でも 面白いと思うのは 家庭やオフィスでは いわゆる インスタントコーヒーが 結構 一般的だったりするんですよ。 美味しいコーヒーは 外で飲むものってところなんでしょうか。
    あと うちの近所にあったスタバは 去年閉店しました。 友人達と話していても わざわざ スタバに行っても 特に美味しい コーヒーというわけでもないしと、なくなっても 誰も気にしている様子はありませんでしたね。

  • la dolce vita

    >ゴーダチーズさん
    >でも 面白いと思うのは 家庭やオフィスでは いわゆる インスタントコーヒーが 結構 一般的だったりするんですよ。
    >美味しいコーヒーは 外で飲むものってところなんでしょうか。
    うちの夫(メルボルン人)はコーヒーにうるさいので自分で高い豆買ってきて入れてますが、そうなんですねー
    イタリア人も毎日何回もバルで飲んでるので、そのあたりもイタリアから入ってきたのではないでしょうか?
    >友人達と話していても わざわざ スタバに行っても 特に美味しい コーヒーというわけでもないしと、なくなっても 誰も気にしている様子はありませんでしたね。
    スタバのラテは「コーヒー味の牛乳」だと言っております・・・

  • Kaz

    「メルボルンがカフェ文化の発祥の地」というのは本当ですか!
    現在オークランド(NZ) 在住ですが、確かにカフェは多いです。Flat White, Long Blackの元祖がオークランドかシドニーかという論争があるようですね。(笑) 
    エスプレッソ、またはエスプレッソ派生コーヒーが飲みたいときはいいのですが、いわゆる普通のfiltered coffeeがほとんど存在しないのは逆に困るところです。filtered coffeeが好きな自分にとって、これがつらい。オークランドでfiltered coffeeがあるのはスタバくらいなのです。
    Long Black (エスプレッソのお湯割り=Americanoに近い)はやっぱり水っぽくてだめなのですが、今日はたまたま行ったモールにスタバがあったので「やったー!」と思い、filtered coffeeのトールを注文したら、「ごめんね、filtered coffee用の豆が切れているの。long blackはどう?」と言われひっくり返りそうになりました。普段カフェではFlat Whiteにしているのですが、今日は心の準備ができておらず、そんじゃいらん!と言って退散。
    Flat Whiteはラテに比べてたぶんミルクの量が少ないのだと思いますが、私もFlat Whiteの方が好きです。日本ではTully’s のラテの方が味が濃くて(コーヒー牛乳っぽくない)評判が良い気がします。
    一杯2ポンドと言えば、オークランドではFlat White一杯が$3.5〜$4というところまではまあいいのですが、なぜかスコーン、マフィン、クッキーまでだいたい$4という、$4ショップ状態な場合が多いです。(全部微妙に値段は違うのですが。。。)美味しいエスプレッソにまともな値段を払うのはいいけど、だからと言って大してうまくもない口休めに4ドルはないだろうと思ってしまいます。きっとオーストラリアでも似たような感じなのでしょう。
    今日はスタバ事件があったので、つい反応してしまいました。

  • la dolce vita

    >Kazさん
    >「メルボルンがカフェ文化の発祥の地」というのは本当ですか!
    メルボルンとシドニーは微妙に移民構成が違うのですが、メルボルンはイタリア系が多いです(ギリシャ系も)。 だからじゃないかな?
    >Flat White, Long Blackの元祖がオークランドかシドニーかという論争があるようですね。(笑) 
    そういう論争大好きですよね、あの人たち(笑)。 上にあげたロンドンのFlat Whiteという店はKiwiが出してますよ。
    >いわゆる普通のfiltered coffeeがほとんど存在しないのは逆に困るところです。
    たしかにそれは困りますねー、私はエスプレッソ系の方が好きなのでオージー・NZ系コーヒーが広まるのは大歓迎です!
    それにしてもスタバの話はひっくり返りますね。 どんなスタバなんだ・・・
    >日本ではTully’s のラテの方が味が濃くて(コーヒー牛乳っぽくない)評判が良い気がします。
    私も日本ではTully’sの方が好きだったんですよ。 で、シンガポールにTully’sができて喜んで行ったのですが(↓)、
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2009/01/post-113.php
    日本の味と違いコーヒー牛乳だったのですごくがっかりしています。 だから今はその数ヶ月後にTully’sの目の前にできたSegafredoに通っています。
    コーヒーの話は尽きないですねー、たかがコーヒー、されどコーヒー(笑)。

  • Akiko WATASE

    かなり時間の経ったコメントですみません。
    私も昨年(2009年)10月に初めて、シドニー&メルボルンへ旅行に行き、
    どのカフェでも美味しいコーヒーが飲めることに、驚きと感動を覚えました。
    特にFlat Whiteの美味しさ、コーヒーとクリーミーなミルクとの絶妙なバランスに、
    虜になってしまいました。
    数日間の滞在でしたが、毎日朝から晩までコーヒー(&ビール)をがぶがぶと摂取しておりました!
    日本で発売されている雑誌でも、”ロンドンでFlatWhiteが流行っている”というような記事が、
    最近よく載っています。(SOHOのflat whiteも紹介されていましたよ)
    私も、このブログにあります友人Nさんのコーヒードリームに、全く同感です。
    東京では、おしゃれなカフェやシアトル系カフェがたくさんありますが、
    おしゃれ過ぎで、地域密着型ではなく、その人の生活の中にコーヒー(コーヒー店)が
    入り込んでいるということはまだまだ少ないと思います。
    帰国後は、東京でオーストラリアンスタイルのカフェドリンクを提供するカフェに偶然出会い、
    そこで働きながら、コーヒーの勉強をしています。
    Nさんのようなコーヒードリームを密かに持ちながら…いつか自分の店を開業する日を夢見て…
    帰国時の飛行機の中で、友人に「Flat Whiteを出すカフェをやる!!」と鼻息荒く
    宣言してしまったということもありますので… (^^;)
    ロンドンへは行ったことがないので、訪れた際には、ここに紹介されているカフェの”はしご”を
    しようと思います!

  • la dolce vita

    >Akiko WATASEさん
    熱いコメントありがとうございます!
    >日本で発売されている雑誌でも、”ロンドンでFlatWhiteが流行っている”というような記事が、
    >最近よく載っています。(SOHOのflat whiteも紹介されていましたよ)
    そうなんですか? イギリスの大手コーヒーチェーンがメニューにFlat Whiteを導入するなど、かなりメインストリームになってきてます。 それでもコーヒーの味にとことんこだわる人はまだ少ないですけどね。
    >帰国後は、東京でオーストラリアンスタイルのカフェドリンクを提供するカフェに偶然出会い、
    >そこで働きながら、コーヒーの勉強をしています。
    素晴らしい! どちらですか? ぜひ東京にも毎日愛されるオーストラリアスタイルのラテが飲めるところをオープンしてください!
    >ロンドンへは行ったことがないので、訪れた際には、ここに紹介されているカフェの”はしご”を
    >しようと思います!
    お待ちしてます! 友人Nの店はさらに2店舗増えました、フードも充実してきています♪

  • Akiko WATASE

    再びこんにちは。
    現在、私がお世話になっているカフェは「Le Village(ル・ヴィラージュ)」です。
    このカフェでのFlat Whiteは私がオーストラリアで飲んだものとは少々異なっていますが、
    コーヒーの量が多くスッキリした味で、これも好きです。
    今年またメルボルンへ、本場のFlat Whiteの味を確認しに行きたいと思っています!
    (恐らく、ビールも欠かさず飲むことでしょう… :P)

  • la dolce vita

    >Akiko WATASEさん
    >現在、私がお世話になっているカフェは「Le Village(ル・ヴィラージュ)」です。
    見つけました(笑 ↓)。 ぜひ試してみたいです。
    http://www.dfv.jp/espresso.html
    >今年またメルボルンへ、本場のFlat Whiteの味を確認しに行きたいと思っています!
    おお、コーヒーがお勧めのカフェのリンク貼っておきますね!
    http://www.stali.com.au/
    http://www.ilfornaio.net.au/

  • yumi

    初めまして。
    先日ロンドンより日本に帰国して、美味しいコーヒー飲みたいと思い
    色々検索していたところこちらにたどり着きました。
    偶然にも、Liverpool Streetで働いていたので、
    Taylor Stのコーヒー、本当よく飲んでたんです。
    それがご友人とのことでびっくりしました。
    日本にもオージーコーヒー、本当に上陸してほしいです。
    美味しいコーヒーありがとうございましたと、
    ご友人にぜひお伝えください。
    ああ、また飲みたい〜〜

  • la dolce vita

    >yumiさん
    >偶然にも、Liverpool Streetで働いていたので、
    >Taylor Stのコーヒー、本当よく飲んでたんです。
    それは偶然! 嬉しいです。
    Taylor St.は今は5店舗に拡大していますよ。
    Liverpool St. Station前の店舗の2階がオフィスなので、友人は毎日店頭に立っているみたいなので、きっと何度もお会いになったでしょうね。
    >日本にもオージーコーヒー、本当に上陸してほしいです。
    本当に美味しいですよねー? 私もすっかりオージーコーヒー党です♪

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: