ForeignerとAlien

『イギリス人医師の見たシンガポール』に続き、イギリス人Aの視点。
彼女の視点が私に新鮮なのは、彼女が今までイギリス以外に住んだことがなく、シンガポールが初めての外国だからでしょう。
シンガポールにいる欧米人は「ボクたち長い旅の途中〜」みたいな、過去に数カ国住んだことがあり、今後も違う場所に移り住む可能性が高い人が多いので、私の周りに彼女みたいなタイプは珍しい。 初めて住む外国だから、カルチャーショックも大きいのでしょう。
今回は患者さん(中国系シンガポール人のおじいさん)に
“Where are you from? Are you a foreigner?”
と言われたことに対し、「”foreigner”とは失礼な!」とぷりぷり怒っていました。
へー・・・ ”foreigner”と呼ばれて怒る人を実際目の前で見たのは初めて。
おそらく、そのシンガポール人のおじいさんは”foreigner”という言葉に何の悪気もありません。 シンガポール人以外 = foreigner、という感覚。 同じ英語の国でも違うんですねー(単にシンガポールがinsensitiveなのかもしれないが)。
私は”foreigner”と言われても(相手に悪気がないことを知っているから)たぶん全然気にならないが、それは在日歴の長い外国人が自らを指して「ガイジン」と呼ぶ感覚と似ていると思う、彼らはほとんどの日本人が悪気なく使っていることを知っているから(もしくは、自ら皮肉を込めているのかもしれない)。


イギリスにはインド人やパキスタン人などfamily origin(家族の出身)がイギリスではなくてもBritish citizenship(イギリス市民権)を持っている人がたくさんいるので、相手の外見だけで判断して”foreigner”と勝手に推測することは「超失礼」なんだそうです(夫いわく)。
基本的には「郷に入っては郷に従え」なので、この言葉を使うときは気をつけませう・・・
なお、”foreigner”よりさらに失礼と思われる”alien”(「異星人」という意味あり)ですが、アメリカ政府が「外国人」を指すときに使う正式名称です。
Department of Homeland Security(国土安全保障省)のサイトには以下のように”alien”が定義されています。

Alien – Any person not a citizen or national of the United States. (アメリカ合衆国の市民・国民ではない人)

おそらく政府による上記用途以外の場面で使われることはないのかと思います・・・(ですよね?)
イギリスでも昔はよく使われていたようですが、最近はほとんど使われないんじゃないかなー?
・・・というわけで、全くオチのないエントリーですが、最後に大好きなスティングの曲”Englishman in New York”より。

I’m an alien I’m a legal alien
I’m an Englishman in New York
I’m an alien I’m a legal alien
I’m an Englishman in New York
(YouTube : Sting – Englishman In New York

Shineheadのジャマイカンバージョンもあります→Shinehead – Jamaican in New York


9 responses to “ForeignerとAlien

  • Blondy

    la dolce vita さんへ
    「”貧乏人は死ね”というのか?」と憤る心やさしいDoctorは、Foreignerかと聞かれただけでぷりぷり怒っちゃうようだとそうとうPureなかたのようですね。GPのハードワークでだいぶお疲れで、ユーモアのセンスが鈍っているのかな?
    I’m an English ang moh lahとかI’m from my homeとか言って切り返せるようになるには、Stand-up Comedyでも見るとよいかもw
    http://www.youtube.com/watch?v=9cFCBiQoGCk
    urahagakureさんへ
    選曲センスに脱帽しました。

  • la dolce vita

    >urahagakureさん
    ありがとうございます。 笑った・・・
    たしかに内気な関西人や無口な関西人はかわいそう・・・だけど、かわいそう度で言うと、関東人 in Kansaiの方がかわいそうな気がする。
    >Blondyさん
    >そうとうPureなかたのようですね。
    疲れてるのと、初めて住む外国だからだと思います。 あと、シンガポールのこと先進国だと思って来てるので(まだ開発経済を色濃く残していて、先進国に仲間入りして日が浅いんだけど)。

  • white tiger

    こんにちは。
    同じような経験があります。
    英語の授業中foreignerを使ったら
    『なんで内と外と分けるんだ!foreignerと一緒くたにしないでくれ。
    これからはAmericanだとかChineseだとか国で呼ぶように!!』
    と怒られ、とても驚いたことがあります。
    因みに先生はイギリス人です。
    このような人は結構いるのですかね?

  • la dolce vita

    >white tigerさん
    >このような人は結構いるのですかね?
    さあ? 聞きますが、実際に会ったことはあまりありません。
    先生が生徒に怒るっていうのも大人げないような気がしますが・・・
    私はnon-Japaneseとよく言います、さらに具体的に(国内に住んでる日本人以外の意で)non-Japanese nationalsとかね。

  • まつーら

    日本語が話せる僕の外国人の友達に「ガイジン」って言うと、
    友達の何人かは嫌がってましたね。
    なんだか「差別用語」と思われているみたいで。
    「ガイジン」ではなく、「外国人」と言ってくれって言われました。
    でも、日本人にとっては「ガイジン」という単語は
    別に差別を意識して言っている訳ではなく、
    外人墓地とか外人部隊とかあるよーって説明したんですけど、
    なかなか納得してもらえなかったです。
    実際、差別を意識して使ってる人もいるんですかね?

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >実際、差別を意識して使ってる人もいるんですかね?
    差別ってすごく無意識なもの、心の深層にあるものなので、外国人に対して差別意識を持ってる人はもちろんいっぱいいると思います。 それを「ガイジン」という言葉に反映して、反応してしまうんでしょうねー、その嫌がってた人は。
    私も差別用語ではないと思うけど・・・
    ちなみに、私オーストラリア人と結婚するって報告したときに「毛唐か?」って聞かれたことあります。 こちらは思いっきり差別用語。

  • pocky

    確かに、サンフランシスコに住んでいたとき、イミグレの書類やウェブサイトを見ては、私も「alien」の表現にいちいち腹立ててました。特にビザ待ちしてるときとか(そういう時しかイミグレのウェブなんて見ないんですが…)。このalienは戦略的ですね…きっと。
    どこかの州(←忘れました)で、移民にも英語使用を義務づけようとかいう動きがあった時、話題になったんですが、そのニュースの中で意見を聞かれたサンフランシスコ市民が「移民がassimilateするのにいい方法なんじゃないかしら」なんて答えていて、「assimilate」の部分にめちゃくちゃ腹が立ちました。こんなこと言う人がサンフランにいるなんてー!という驚きとともに。
    アメリカでは、ニュースでも大統領の演説でも、いちいち「American people」とか「Americans are …」と言います。特に確定申告の締め切り日に「Americans are rushing to post offices to mail their tax return forms tonight」とかニュースで言われると、「私もタックス払ってんのに〜!」と腹を立てたものでした。移民大国なのに…あれも戦略的だったのでしょうか?
    愚痴を並べてしまいました…笑

  • la dolce vita

    >pockyさん
    >イミグレの書類やウェブサイトを見ては、私も「alien」の表現にいちいち腹立ててました。
    イミグレって先進国はどこの国でも超感じ悪いですよね? イギリスもですよ。
    ビザのプロセスも「精神的にめげないやつだけ来てよし」みたいな体育会系が入ってると思うんですが・・・
    あ、シンガポールは高度人材大歓迎なので、感じいいですけど(笑)。 処理も速いし。
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/06/post-9.php
    >アメリカでは、ニュースでも大統領の演説でも、いちいち「American people」とか「Americans are …」と言います。
    まあ、でもそれに腹を立てる人は、アメリカに馴染もうと努力していた人では? 駐在員ら一時滞在者は腹立てないと思うし、私もシンガポールで「外国人」として生きているので全然腹立たないですねー
    移民と一時滞在者では全然感じ方が違うと思うので、移民にはもうちょっとsensitiveになってもいいとは思いますが(ただ、移民の方が来て欲しくない人も多いんだと思うけど)。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: