イギリス人医師の見たシンガポール

最近、ロンドンからシンガポールに引っ越してきた夫の同僚D(フランス人)と彼の奥さんA(イギリス人医師)とよく一緒に食事をするのですが(こちらにも登場)、医師であるAが見るシンガポールが、私たちが普段の生活で見るシンガポールと全く異なっていて毎回非常に興味深い話が聞けます。
私はブログでシンガポールのことをいろいろ書いてますが、日常生活では一部分しか見れていないと思います。
それもそのはず、職場にシンガポール人はいないし(これは少規模のプロフェッショナル・ファームに共通するが、シンガポール人は大企業志向が非常に強いので、小規模ファームが能力主義で採用すると外国人ばかりになる)、友人のシンガポール人はこういう人たちが多いし、規制が強くてつまんないから地元メディアは読まないし見ないし(→『メディア規制の影響』)。
私たちの環境の性質上、民間のビジネス目線でシンガポールを見て気づくことは多いのですが(*1)、Aのように医師として貧困層のシンガポール人を診ていて気づくことには全く気づきません。
*1・・・私は、1人あたりGDP上はアジア一になったシンガポールが(GDPが完璧な指標ではないことは百も承知の上で、→『「幸福度」をGDP算出に』)今後も成長を続ける上で一番障害となるのが、「多国籍企業に雇用されやすい人材」をつくるという国の教育政策ではないかと思っています(こちらこちら参照)。 これって他国でもマネできる陳腐化しやすいモデルでは?
ところが、Aが見るシンガポールは「福祉のない国での貧困」です。


バックグラウンドを説明すると、彼女はいわゆるGP(General Practitioner)(*2)です。
*2・・・ホームドクターやファミリードクターとも呼ばれ、歯科を除くすべての一次診療を行う。 GPシステム(英国発祥)を採用している国ではGPに行って専門医への紹介状をもらわないと専門医にはかかれない(日本のように自分で判断して、内科・眼科・整形外科など個別の専門医にかかるシステムとは大きく異なる)。 参考:英国の家庭医教育システム
イギリスのGP免許を持つAはシンガポールのポリクリニックと呼ばれる国営医療機関で1年数ヶ月GPとしての経験を積んで初めて、シンガポール各地の私立病院でGPを勤めることができるため、現在はポリクリニックで毎日6時間ぶっ続けの診療(1人の患者あたり診療時間10分)を昼食挟んで2回、週6日(週休1日)こなしています。
国営のポリクリニックは予約を取れないため長時間診療を待つ必要がある反面、私立よりも医療費が安いため(診療1回SGD9 = 約600円)貧しいが医者に行かざるをえないほど体調が悪くなった人が数多く訪れるのだそうです。
シンガポールを訪れたことがある人は、ホーカーセンターの中でティッシュを売っている老人(*3)や食器の後片付けをしている老人を想像してください。 彼女が診ているのは、ああいう人たち。
*3・・・シンガポールでは物乞いは違法なので、ティッシュ売りは形を変えた物乞いです。 路上に寝るのも違法です。 他国ではどんなに違法にしても発生してしまうと思うのですが、国土が小さく統制が厳しいシンガポールでは法律はかなり厳密に実施されています(さすがにゴミを捨てるとどっかから秘密警察が飛んできて逮捕とかはない)。
そして、彼女が診る患者(多くはかなり重大な疾患を抱えた貧しい老人)の多くは薬を処方しても薬代を払えない、専門医を紹介しようとしても専門医への医療費が払えない、のだそうです。
シンガポールは街がきれいでホームレスがいないため(本当はいるが見えない)、一見すると福祉の充実した国のように見えるのですが、実は「働いて自己責任で自分の面倒を見ろ」という「小さな政府」です(でないと、法人税18%、所得税最高20%という低税率にできない)。
無料の国立医療システム(NHS)があるイギリスから来た彼女は、「”貧乏人は死ね”というのか?」と憤っていました(イギリスのNHS自体問題山積みで誉められたものではないが、先進国なのに最低限のセーフティネットがないという事実を指摘している)。
私もシンガポールのジニ係数(所得格差を現す)が48とアジア最高レベル(中国やカンボジアより高い)であることは知っていましたが、魅力的な税制に惹かれた富裕層が流れこんでいるのが主因だと思っていました(→『グローバル富裕層争奪戦』)。
CIA – The World Factbook : DISTRIBUTION OF FAMILY INCOME – GINI INDEX
たしかにシンガポールの国家政策はF1誘致(今週末はまたF1グランプリ)やカジノ・リゾート誘致などいまだに国外から資本を呼び込む開発優先の傾向があると思っていましたが、通常の民主主義の先進国では貧困層の実態をマス層である中間層が知り行動できれば、その政策に異議が唱えられるんでしょうけどねえ・・・(実質一党独裁でメディア規制のあるこの国では、それも実現しないか・・・)
ともあれ、私が気づかない視点をくれたAに感謝。


10 responses to “イギリス人医師の見たシンガポール

  • Blondy

    心優しいイギリス人GPが「”貧乏人は死ね”というのか?」と胸を痛めるような状況があるのには、深い世界史的な背景があるのだと思いますよ。
    社会は歴史的に形づくられるもので、ある程度の歪みは不可避であり、時間をかけて解消することができれば幸運といえるでしょうね。 
    http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/1191/2/316fukuura.pdf
    http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/123456789/1835/1/Vol29p92.pdf

  • わっきー

    これは、シンガポールに住むものとして、
    やはりつかれますね。
    普段の話題の、「ここが変だよシンガポー」、ではなく、
    この話は、全く見えていなかった、あるいは隠されてしまった闇に見えます。
    問題自体も深刻なのだけれども、
    その問題が一般市民(自称?)に全く顕在化されていない、というのがまた深刻な気がします。
    それとも、シンガポール人なら知っているのかなぁ。

  • la dolce vita

    >Blondyさん
    リンクありがとうございます。
    特に初めのリンクの「秘密結社」面白いですね〜(これ、Chinese gangと呼ばれてるやつだと思いますが)
    私の住んでる通りに怪しいバーがあって、夫が知ったかぶりに「こういうのはChinese gangが運営してるんだ」と言ってました。 別に表立った騒ぎを起こすわけじゃないし、みんな口に出さないですが、まだわりといるみたいです。
    >わっきーさん
    >問題自体も深刻なのだけれども、その問題が一般市民(自称?)に全く顕在化されていない、というのがまた深刻な気がします。
    >それとも、シンガポール人なら知っているのかなぁ。
    私もそれは気になってました。 シンガポール人ならホーカーのティッシュ売りおばあさんがどういう暮らしをしてるか知ってるんじゃないかなー?
    ただ、やっぱり自分の普段の生活が脅かされるわけじゃないし、この国は政治的な活動はできないし、日々の生活の忙しさに流されて、うやむやになってる、ってとこかと想像してます。

  • まつーら

    これって、別にシンガポールに限った問題ではないと思うのですが。
    日本もホームレスは山ほどいて、多分健康保険も持っていないだろうし・・・
    その方達の医療ってどうなってるんですかね?
    でもってアメリカなんて医療に関してはもっとひどいそうですし。。

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >これって、別にシンガポールに限った問題ではないと思うのですが。
    私もAの話聞きながら「日本だって無料の医療制度ないけど・・・」と思ったのですが(言わなかったけど)、日本もアメリカもたくさんいるって私たちが知ってるのは、報道されたり実際にホームレスを街で見ているからですよね?
    シンガポールが一番上記2国と違うところは、巧妙に問題が見えないようにされてるところだと思います。
    ジニ係数48って、都市と地方の格差が激しい中国やアジア最貧国のひとつカンボジアより大きいんですよ。
    シンガポールの制度が特別ひどいということを言おうとしているわけではなく(無料医療があるイギリスから来たAの発言はそうなっているけど)、もしこれが包み隠されていなかったら、もうちょっと人々の関心も高いのではないかと・・・

  • まつーら

    なるほど、確かにここは「知られたくないことは覆い隠せ」的なことは多いですよね。
    (どこの国にもありますが、少なくとも中国よりはマシなんじゃないかと勝手に思ってます)
    実は僕が一番違和感を感じた部分は、この方の「”貧乏人は死ね”というのか?」の言葉にあって、
    ここ以上に深刻な国が山ほどあるのになぁって思った次第です。はい。
    (他の超貧困国の人が餓死でいっぱい死んでいる現状は?とか)
    そんな僕も、現状はそういったところから目をつぶっているのですが、
    将来的にはなんとかならんもんかなぁーと漠然と考えていたりしますです。

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >この方の「”貧乏人は死ね”というのか?」の言葉にあって、ここ以上に深刻な国が山ほどあるのになぁって思った次第です。はい。
    たしかに。 人間、目の前で起っていること、自分が直接体験したことが一番響くんですよ。
    直接体験って本当に大事だと思うので、私はどこでも行きたがり、何でもやりたがり、です。

  • junko

    >「日本だって無料の医療制度ないけど・・・」
    日本の場合、生活保護を受ければ、医療費は無料だよー。
    あと低所得者には、自立支援とかの制度もある。ご参考まで(↓)。
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/

  • la dolce vita

    >junko
    あ、おかえり。
    >日本の場合、生活保護を受ければ、医療費は無料だよー。
    ありがとう。 調べずに書いちゃったけど、やっぱりそうやんなー? 生活保護世帯に医療費払えってのは無理な気が・・・

  • ガルフ

    先週、シンガポールでテレビを見ていますと貧困層を扱ったドキュメンタリー番組をしていました。えーと思ってみていましたが、スマトラ人ぽいのでシンガポールの事かな~と不思議な気がしていました。このブログを見て納得できました。ありがとうございます

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: