最近急に仕事が忙しくなり本を読む時間や思考する時間がなくなってしまったので、ブログもネタが思いつかなくなってきました。
「激しくネタ切れ」とTwitterで(経由Facebookでも)つぶやいたところ、MyFireさんが「くだらないことでウジウジしているときの解消法」とリクエストしてくれたので、今日はリクエストに応えて・・・
3月にこのエントリーで、「実はここ数ヶ月、私めちゃくちゃ暗かった」と書いたら、リアルで会っている人数人に「暗かったの? 全然気づかなかった~」と言われたのですが、今もそんなに人生絶好調!ではないです。 去年以来、それまでの慣れ親しんだぬるま湯環境から抜けて、ライフスタイルチェンジの真っ最中なので普段は普通ですが、ふと思い出したようにズドーン・・・と暗くなります。 ブログにあまり書かないようにしているのは、「言霊」と同じで、書いてしまうとその状況・心境が固定されてしまうような気がするからかも。
おかげで(?)暗い自分の取り扱い方法も何となくパターン化できてきたように思います。
1. 自分が暗くなるパターンを知って、その時は気分を紛らわせることをする
私は非常に単純でとにかく夜暗くなります。 夜、寝る前に「これからの人生どう生きていけばいいのか?」とか考えるとろくなことがない。 こういう人はとにかく夫(妻)への不満ぶちまけ、彼氏(彼女)への別れ話、嫌なメールへの返信、etc. もろもろ難しい話はその時間帯はしないに限ります。 私は寝るとすぐ忘れるので、次の朝起きて「なんであんなこと言ってしまったんだろう?」と思ったこと数え切れず。
おそらく人によって調子の悪い時期・時間帯のパターンがあって、例えばプロジェクトベースの仕事をしている人は締め切り前、女性なら生理前、etc. 自分が調子悪いとわかっている時期はジタバタせずに気分転換をすることが一番かと。
2. 「愚痴のための愚痴」を見分け、聞いてくれる相手を持つ(犬でも壁でもよい)
私は悩みというのは、1. 解決法を見つけ解決に尽力する、2. 黙ってあきらめ現状維持、の2種類の解しかないと思っているので、いつまでも同じ悩みを長期に渡って愚痴るのを聞くのが(例えどんなに仲のいい友達でも)ひじょーに苦手です。 黙って聞いてられなくなり、つい解決法を提案してしまう。
とはいえ、2. 黙ってあきらめ現状維持、が解だとわかっていてもとにかく人に愚痴らなければ気が済まない時もあるので、私はそういう時は(最近の相手はもっぱら夫ですが)「今から愚痴るけど、単に愚痴りたいだけだから聞いてなくていいよ(音楽聴いててもいいし)」とあらかじめ宣言します。 すると相手は真剣に聞いて解決法を提示しなくて済むので気が楽になるはず。
ただ、「相手に解を提示することなく、とにかく真剣に聞いてあげる」というのは心理カウンセラーの世界なのですが(絶対なれない職業だわ、尊敬~)、心理カウンセラーの友人2人ともが「患者の悩みに自分も精神的に付き合ってしまい、自分の精神を病むカウンセラーが多い」と言っていたので、「聞いてなくていいよ」と宣言したとしても相手の精神的な負担になるはず。 人間ではなく犬とか壁を相手にした方がいいのかもしれません。
もちろん、1. 解決法を見つけ解決に尽力する、が解だとわかっているけど解決法がわからないから人に相談する、っていうのは大アリ。
3. 自分を「パブロフの犬」化し、たまにエサを与える
悩みとはちょっと違うのですが、「このプロジェクトを乗り切ることができたら○○のケーキを自分にご褒美」とか、自分の気分をよくするプチご褒美を決めておいて、「○○のケーキ→気分がよくなる」という自動的なモチベーションアップ装置を仕組んでおくのも効果あり。 女性は結構やってるのでは? 私は以前、海外出張が非常に多かったので、長期の辛い出張から帰るたびに自分に近所のお気に入りのケーキ屋のモンブランをご褒美にしていました。
家に常備しておくのはすぐ手を出してしまうのでNG、わざわざ買いに行くものにしましょう。
4. 長期計画をつくって紙に書き、落ち込んだときに読み直して元気づける
落ち込む内容というのは概して「新しい上司と合わない」とか「先月受けたGMATの点数が悪かった」とか、10年スパンの長期で見るとマイナーな悩みであることが多いです。 私は年初に10年計画をアップデートしているので、暗くなったときはその10年計画を見直して「去年の今頃に比べるとこんなに進んでいる」とポジティブなところに焦点を当てるようにしています。
10年計画についてはこちらに書いたカテゴリー分けで立てていて、ジェームス・スキナーの『成功の9ステップ』もサボりまくりながらも、ところどころ実践しています。
自己啓発書は嫌う人もいるけれど、ポジティブに働く人は取り入れたらいいんじゃないかなー? 1冊か2冊くらいを実践し続けることが大事で自己啓発書ホッパーになってしまっては本末転倒ですが。
こんな感じです、どうでしょう? いずれにせよ、自分の取り扱いってのは難しいですねー
引き続きネタ切れなので、リクエスト受付中です~☆
August 5th, 2009 at 11:13 pm
la dolce vitaさん、
以前誰だったか、相談コーナーで、「仕事の問題で悩んでいるんですが、どうしたら良いでしょう」という相談があり、回答者が、「それは仕事の問題を解決させる以外に方法はない」という回答をしていました。まさにその通りなんですが、それが出来れば皆それほど苦労しないわけですねえ。
本当の意味で落ち込むと「食事が砂を噛むように感じる」という話を聞いたことがありますが、今までの人生で二度ほどそういう状況になったことがあります。正直仕事だとか上司だとか対人関係だとかという問題はどうでも良くなるような大問題でして、今でもそのことで悪夢を見て夜起きてしまうことがあります。食事もろくに取れず、一週間で5kg以上痩せましたね、その時は。さすがにその時は明日もなくなるような感覚で、何もできなかったというのが正直なところ。逆にそのどん底での経験があるから、「ま、多少のことでは死なないな」という感覚も持てる気がします。それでも弱気の虫はよく出てきますが。
私、基本は「時が解決する」という対応ですね。対人関係の悪化、家族関係のねじれ、仕事の不満、お金の心配などなど、もし上手く行かなくてもその上手く行かなかったことが解決だったりすることもあります。例えば離婚とか、金がなくて手に入らないとか、人が離れていくとか。離婚が解決かもしれないし、手に入らないものを諦めるという解決、その人間関係はなくなるものだったんだという解決。
何だか刹那的な解決法ですが、これしか思いつきません。上に書いた二度のどん底も結局は時間でしか解決しなかったですね。
August 6th, 2009 at 9:10 am
>ドイツ特派員さん
>基本は「時が解決する」という対応ですね。
本当のどん底は私が書いたような対処療法では解決しないかもですね。 私も1回だけあり、時しか解決してくれませんでしたが、「あの時を思えば今の悩みなんてちょろいもの」と精神的支柱になっている一方で、もうちょっと上手い(早い)解決方法があったんじゃないか?とも思います。
August 6th, 2009 at 11:49 am
la dolce vitaさん、
こんにちわ!文章にするのが驚異的に早いですね!!!びっくりしました。ありがとうございました。
>2. 「愚痴のための愚痴」を見分け、聞いてくれる相手を持つ(犬でも壁でもよい)
1人暮らしだと頭の中でグルグル1人会話をしてしまいがちでそれが敗因じゃないかと気がつきました。もっと言葉に出してつぶやくことにします。『成功の9ステップ』も読んでみま~す。
August 7th, 2009 at 9:15 am
>MyFireさん
どういたしまして!
>1人暮らしだと頭の中でグルグル1人会話をしてしまいがちでそれが敗因じゃないかと気がつきました。
1人だとどうしてもそうなっちゃうよねー 私も夜は最悪でした。 ぜひ参考にして乗り越えてください〜
August 8th, 2009 at 3:44 pm
la dolce vitaさん、
はじめまして。お料理レシピブログ時代から様々なお考え、自身の参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
ブログネタのリクエストをさせてください。
la dolce vitaさんの日本企業向けの履歴書の書き方、面接試験などについて過去のご経験から
失敗談(あまり無いかもしれませんが)/成功談などを是非記事にしていただけると、嬉しいです。
特に
・転職回数が多い場合、どのように前向きな理由を示したか(外資はあまり気にならないものでしょうか)
・インタビューがめちゃめちゃ盛り上がり、採用濃厚の雰囲気を与えられつつ不合格だった場合の理由には何が考えられるか。(盛り上がり過ぎは正直見込みなしの証なのか?)
・アシスタント職に応募し不合格で、その後人事から「より上級のポジションを受けるよう面接した重役から推薦があったので応募して」と電話があり、ラッキーっと思って受けたら不合格(じゃ、なぜ呼んだんだ!一人の重役の気まぐれか?)。という場合の気持ちの切り替え方。前向きな捉え方。重役の心理分析。
私は今求職中でまさに「暗い自分」のまっただ中にあります。
リクセスト受付中とのことだったので、「求職中にやること」みたいなことをリクエストしようと思ったら、過去の記事に
「Between jobsの過ごし方 – 1〜3」
「緊急じゃないけど大切なこと -1〜2」
があったのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
August 10th, 2009 at 9:38 am
>megumeguさん
リクエストありがとうございます!
>私は今求職中でまさに「暗い自分」のまっただ中にあります。
>リクエスト受付中とのことだったので、「求職中にやること」みたいなことをリクエストしようと思ったら
求職中はどうしても暗くなりますよねー、私も暗かったです。
質問の中の具体的な事例についてはケースバイケースというか相手に聞いてみないとわかりませんが(あと、就職は結婚と同じで「縁」なので落ちた会社のことを気にしても仕方ないです。 「合わない人(会社)と付き合わずに済んで時間を無駄にしなくてラッキー♪」くらいに思って次行きましょう!)、求職中の一般的な心がけを書いてみますねー しばしお待ちを。
August 12th, 2009 at 6:25 pm
la dolce vitaさん
コメントありがとうございました。
なんだか少し救われました。
この記事の
>自己啓発書は嫌う人もいるけれど、ポジティブに働く人は取り入れたらいいんじゃないかなー?
というところが気になって、書店で目に留まった勝間和代さんの「起きていることは全て正しい」を立ち読みしてみました。すると、立ち読みしている最中に採用決定の電話を受けました。
読んでいたページが「メンタル筋力を強くする心構えを作るーその①うれしがりすぎない、かなしがりすぎない」のところだったので、ガッツポーズしたいような気持ちを抑えて冷静に読み進め、自分に必要なアドバイスが色々書かれていたので購入しました。初の自己啓発書購入です。
今回得た職はひとまず年度末までの契約ですので、次の転機までに自分は何をするべきかを冷静に考え、何があっても大丈夫な自分をつくりたいと思います。
la dolce vitaさんのブログに出会えたのも、
コメントいただけたのも、
良書に出会えたのも、
数々の失敗からまた新たな職を得られたのも、
「起きていることはすべて正しい」縁であるような気がしました。
今後もla dolce vitaさんのブログ更新楽しみにしています。
(なんだか情報を与えてもらっているばっかりで申し訳ない気持ちです。でも楽しみにしています♪)
August 13th, 2009 at 9:41 am
>megumeguさん
>立ち読みしている最中に採用決定の電話を受けました。
おめでとうございます!!! ひとまずよかったですね♪
エントリー遅くなってしまってすみません、内容考えてたんですが、今日書きますので、よろしければ参考にしてください。
>自分に必要なアドバイスが色々書かれていたので購入しました。初の自己啓発書購入です。
デビューおめでとうございます。 私は「起きていることはすべて正しい」は読んでないのですが、勝間さんお薦めの『史上最強の人生戦略マニュアル』はよかったですよ。
どれも書いていることは似ているので、エッセンスを意識して行動に移すようにすればいいかなー、と思います。
おばんざいレシピの頃から読んで頂きありがとうございます☆