ヨーロッパをマネする日本をマネするシンガポール

シンガポールでは日本食はもはやブームを超えて、外食のオプションのひとつになっています。 ハイエンド(高級日本食レストランでは本場日本と変わりない味が堪能できる)とローエンド(リーズナブルに若干ローカライズされた寿司・焼き鳥などが楽しめる)の二極化という世界中の大都市で当たり前の光景とは一線を画していて、「日本の食べ物はアレンジなしですべて人気」状態。 よって、ミドルレンジ(ランチS$20 = 1,500円、ディナーS$40-60 = 3,000 – 4,500円くらい)が非常に充実しており、焼魚定食、炉端焼き、山菜釜飯、鍋焼きうどん、何でもあります。 日本食のミドルレンジの充実度は量・質ともに世界一ではないかな?(全く根拠はありませんが・・・もちろん日本を除きます)
最近の面白い傾向は日本食っぽい日本食に飽き足らず、日本でアレンジされた洋モノが人気なこと。 それもオムライスやハンバーグなどいわゆる「洋食」ではなく、パスタやアイスクリームなど普通のものです。
marvelous_ice_cream.jpg例えば、去年オープンしたこの大人気アイスクリームショップ。 marvelous creamという日本のチェーンなのですが(私は知りませんでした、有名?)、コンセプトはcold stone creameryと同じ、冷たい石の板の上でアイスとトッピングをミックスするもので、価格帯も同じ(ハーゲンダッツより高いプレミアム価格)。


ネーミングが、”ショコラジェンヌ”とか”何ちゃらミルフィーユ”とかいかにも日本人がつけそうなフレンチ風になっており、メニューにはカタカナも振られています。 お店に入ると「イラッシャイマセ!」と言われ、出るときは「アリガトウゴザイマシタ!」と言われます。 何となく日本のAUX BACCHANALESでフランス語でオーダーをリピートされたり、Segafredo ZANETTIでイタリア語で挨拶されたりするのを思い出しくすぐったくなる私。
このMarvelous CreamはWebsiteを見ると「フレンチスタイルのオリジナルアイスクリーム」とあります。 シンガポール人はフレンチスタイルそのものが好きなのではなく、「日本人がフレンチスタイルにアレンジしたもの」が好きなんですねー
(日本のアイスクリームが大人気という記事→Japanese ice cream takes Singapore by storm
イタリア風のジェラート専門店もあることはあるのですが、たしかに日本のアイスクリームの方が人気のような。 小さい子はひょっとして「アイスクリームは日本生まれ」と思っているかもしれません。
他にも日本のパスタ専門店(イタリアにピッツェリアはあってもパスタ専門店はないですよね?)や、日本の喫茶店(ブレンドコーヒーやミルクレープを置いている、いわゆる喫茶店。 店名も「珈琲」が入ってたりする)なども人気です。
このように日本の外食産業にとっては「とにかくそのまま持ってってOK」という珍しい市場なので、最近オムライスの北極星とか東京ミッドタウンにあるカフェ・バーA971とか普通の飲食店がどんどんシンガポール進出しています。
欧米に憧れマネをし自分なりにアレンジし取り入れた日本のものに憧れるシンガポール・・・
世界の憧れの構図というのは、どんどん複雑な様相を呈しているのだなー、と「イラッシャイマセー」と言われながら思うのでした。

今日のニュースにもなっていたことに気づきました。
YOMIURI ONLINE : 日本の外食産業、シンガポールを進出拠点に


8 responses to “ヨーロッパをマネする日本をマネするシンガポール

  • MyFire

    和風パスタ屋さん出現にはびっくりしました。おっもしろい国ですよねえ。
    夫は東京に住んでいる間「日本のカレーなんて邪道だ。おいらたちがシンガポールで食っているインドカレーが本流だ。」なんて豪語していたのですがシンガポールへ戻ってからせっせとSBカレールーを買い自らトンカツを揚げ喜んで食べています。

  • kany

    シンガポールの転職支援会社に行ったときに「最近日本の外食産業が多く進出してる」と聞きました。本当なんですね。一風堂等のラーメン屋さんも勢いがあるそうです。
    アジアで働きたい! 仕事はなんでもいい!というとき、消費者向けサービス業は、日本人であることを生かせて、そのうえ需要の上がる可能性のある、狙い目の仕事???
    でも顧客は日本人ではなく「ヨーロッパをマネする日本をマネするシンガポール」人・・・ということは、日本人の感覚そのままじゃ通じないんでしょうか? 日本とそっくりだけど、ここが違う!というところ、何か目に付きましたか?
    ちなみに東京在住ですが、Marvelous Creamは知りませんでした。Cold Stone〜も、久しぶりに聞きました。とは言っても、昨年近くを通りかかったときは結構繁盛していました。店舗が少ないから、あんまり目に付かないんですよね。

  • 岩田 弘志

    カレーうどんの若鯱屋は残念でしたねー。
    閉店しちゃいました。

  • la dolce vita

    >MyFireさん
    >シンガポールへ戻ってからせっせとSBカレールーを買い自らトンカツを揚げ喜んで食べています。
    自家製カツカレーですか?! それはすごい! トンカツは人気ですよね、夫(ってシンガポール人じゃないけど)のお気に入りは「とん吉」。 結構美味しいです。
    >kanyさん
    >消費者向けサービス業は、日本人であることを生かせて、そのうえ需要の上がる可能性のある、狙い目の仕事???
    ウェイター・ウェイトレスが日本人かどうかってのは店によりますね、特にシンガポールの顧客層はローカルが多いので日本人である必要はないような。 日本人美容院も人気ですよ、私の通ってる美容師さんは英語あまり話せないのにシンガポール人のお客さんがいっぱいついてます。
    >日本人の感覚そのままじゃ通じないんでしょうか? 日本とそっくりだけど、ここが違う!というところ、何か目に付きましたか?
    Marvelous Creamは初めシンガポール人が日本のアイスクリームのマネしてると思ったんですよ。 なのに日本から進出してきてたので、ちょっとわかりにくくなっちゃったんですが、
    1) 日本から日本人が進出(ラーメン屋とかはそう、当然、日本人顧客率高し)
    2) 日本から進出しているのだがフランチャイズ形式なのでオーナーはシンガポール
    3) シンガポールが日本をまねて独自展開
    で、3)はめちゃくちゃあります。 「しょくどう」とか和風パスタ屋はそうじゃないかな? 至るところにある「栄寿司」もそうです。 メニューをじっくり見ると3)かそうじゃないかはわかりますけどね。
    >岩田弘志さん
    >カレーうどんの若鯱屋は残念でしたねー。
    そうなんですか? 知りませんでした。
    シンガポールは外食産業の競争熾烈ですよね、みんな飽きるのも早いし。

  • まつーら

    僕もこのニュース記事みて
    日本外食産業がシンガポールに進出するのって、
    シンガポールだけの話題かと思ってたら、
    日本でもそれなりに注目されてんだなーって思いました。
    ちなみに僕が来て欲しい日本のレストラン、ベスト3。(勝手に失礼!w)
    3位・・・もっこす
    すんません、地元ネタで。
    神戸で有名なラーメン屋なんですよ。
    2位・・・ココイチ
    ココイチのカレーはたまに食べたくなるし、
    こっちに来たら絶対成功すると思うんですけどねー。
    そして1位は・・・松屋!
    日本に帰ったら必ず寄る牛丼屋。
    吉野家があるけど、全然味違って美味しくないんですよねー。
    でもってその中でも松屋が僕は好きです。
    なか卵も捨てがたいけど・・・
    よーこさんはどうですか?

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >ちなみに僕が来て欲しい日本のレストラン、ベスト3。
    >よーこさんはどうですか?
    ははは、ベスト3ありがとうございます。
    実は私ココイチも松屋も入ったことないんですよね・・・もちろんもっこすもなし。 すみません、ノリが悪くて・・・
    私がシンガポールに一番ないと思うのは(まつーらさんと全然違うと思うんですが・・・)
    美味しいパン!
    日本のパンは明治屋とかにあるんだけど、フランス系のパンで美味しいとこ皆無です。
    メゾンカイザー、VIRONあたりにぜひ来て欲しい(どっちもフランスのブランドだけど日本の店の味は素晴らしい)。 口の中切れそうな皮がパリパリのバゲットや甘〜いクロワッサンザマンドが恋しくてたまりません。
    あと、これは普段食べるわけじゃないから別にいいんだけど、美味しいケーキ屋も皆無。
    日本の小さくて繊細な至福の味のケーキが食べたい、SADAHARU AOKIとか。
    洋モノばっかになっちゃいました。 日本食は概ね満足してます、そりゃー、季節ごとに初鰹の刺身とか松茸ご飯とか食べたいけど・・・

  • tygertyger

    Cold Stone Creameryは最近アメリカでは苦戦していて、フランチャイジーとごたついてる、みたいな記事がWSJに出てましたね。なんせこの不景気の中、私みたいなケチな人間は、あんな高いものアホらしくて買いません。

  • la dolce vita

    >tygertygerさん
    >Cold Stone Creameryは最近アメリカでは苦戦していて、フランチャイジーとごたついてる、みたいな記事がWSJに出てましたね。
    あー、そうなんですか?
    まあ確かに高いですよね。 材料は他のアイスクリームと変わらなさそうなのに目の前でミキシングしますってだけであれだけのプレミアムがのってるのかと思うと・・・
    元々、アイスクリームは2ヵ月に1回食べるか食べないかなので、そんなにこだわりもないんですが。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: