今朝ジャカルタのリッツ・カールトンとJWマリオットで爆弾テロがありました。 JWマリオットは夫の同僚が先週まで出張で泊まっていたホテルで、夫も時々出張で使います。
インドネシアは最近ユドヨノ大統領が選挙で再選を決め、政治が安定してきたのではないかと楽観的な空気が広がっていた矢先の出来事。 こんな形で無茶苦茶にされて一般のインドネシア人はさぞかし悔しいだろうなー 亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
政情不安定な国は、選挙前は何が起こるかわからないほど危険な状態になるのです。
私が1月に南インドでのホリデーで行ったアラビア海の宝石、ラクシャディープ諸島(→『”20年前のモルジブ”』)。 ちょうどインド共和国記念日だったこの日、昼間のことしかブログには書いてませんが、夜7:00から開かれる村人たちのお祭りにも招かれたので、出かけようとしたときのこと。
私たちは歌い踊るお祭りだと誘われたのですが、実はインドは選挙を控えており、国民会議派(だったかインド人民党だったか)の政治集会が開かれる予定だったのです。
泊まっていたリゾートのマネージャーに「夜中、何千人のイスラム教徒の村人の中にキミたち外国人2人だけ。 ただでさえ興奮する政治集会、何が起こっても不思議はない。 キミたちは気が狂っているのか?」とものすごい勢いで怒られました。
政治が人々の日常生活に支障を与えるほど混乱する状況、その舞台となる選挙。
無知な外国人である私たちは何もわかっていませんでした。 他人にあんなに怒られたのは久しぶりですが、マネージャーには感謝してます。
インドからインドネシアに話を戻すと、今回平和に民主的に選挙が行われユドヨノ大統領が再選されたこと、先進国では当たり前のこと、が素晴らしい一歩なんですよね。
東南アジアの優等生だったタイが政治的混乱で経済成長に歯止めがかかり、いかに一時的な国家の安定が危ういものだったかを見たばかりでした。
いとも簡単にぶち壊してくれるなー
怒りの矛先をどこに向けていいのやらわかりませんが、東南アジアで最も多様であるがゆえに統一が難しい国インドネシアの安定を願っています。
今回は夫の同僚が先週泊まっていて夫も使うホテルだということで動揺しました。
私の友人は、2004年スマトラ島沖地震が起こる前日にプーケット沖の小島のバンガローに宿泊していたところ、自分のバンガロー内に物盗りに押し入られます。 大事には至らなかったのですが、物盗りと格闘した時の恐怖から数日ステイする予定だったバンガローをチェックアウトし、翌日すぐ本土に戻りました。 その当日、彼女が泊まっていた島を津波が襲いひとり残らずさらったそうです。
テロと自然災害は防御しようにも限りがありますが、スティーブ・ジョブスが言うように「今日が最後の日のように生きる」しかないんだろうな、と思います。
July 18th, 2009 at 5:19 pm
Yokoさん
こんにちは。父がインドネシアに居るためこのようなニュースを聞く度、
ハラハラどきどきです。以前もありましたし、どうしてテロは無くならないのかと
いつも思います。
宗教の事は言えないけれどこんな事したら・・・っていつも考えさせられます。
そんな国に行かなければ良い・・と言う人もいますが、このご時世どこで何が起きるか
分かりません。日本も色々ありますもの。
何も出来ない、でも考えずにはいられない事件です。
July 19th, 2009 at 1:33 am
la dolce vitaさん、はじめまして。
私はジャカルタに住んでいますが、今回の爆弾テロ(特にJWマリオットに対する二度目の爆弾テロ)には驚き、そして怒りを隠せません。
la dolce vitaさんのおっしゃるとおり、先日8日の大統領選挙も混乱なく現職大統領が勝利を収め、今後の5年間の安定した政治が続くことに外国人の私も安堵していた矢先の出来事でした。
ジャカルタにとってメガクニンガンというのは、いわゆる外国人が多く働くビジネス街で、最近のジャカルタでのテロはすべてここで起こっています(2003年 JWマリオット、2004年 オーストラリア大使館)。
こちらの人たちに聞いてみても、やはり「メガクニンガンは中華系や欧米人が集まっている地域」というイメージだそう。そして、同じビジネス街であっても、ローカルビジネスマンが多い地域では起こらないのです。
どうせ殺すなら対外問題に発展する外国人のほうが良いとでも思っているのでしょうか?そこにもインドネシア人は必ずおり、彼らも巻き込まれてしまうこともやむを得ないとでも考えているのでしょうか?怒りは尽きません。
今日はタクシーに乗っても運転手さんとはこの話題で持ちきりでしたが、基本的に一般のインドネシア人は冷静に過ごしています。インドネシア人も愚かではありません。このテロが起こっても、引き続き現職大統領に寄せる信頼は変わってないのが救いです。
July 19th, 2009 at 10:47 am
>isoyanさん
>父がインドネシアに居るためこのようなニュースを聞く度、ハラハラどきどきです。
お父様がいらっしゃれば本当に心配ですよね。 インドネシアが隣国になってから一気に身近になりました。 シンガポールはインドネシア人も多いですし、心を痛めていると思います。
>brainchildさん
はじめまして。 ジャカルタからコメントありがとうございます。
>やはり「メガクニンガンは中華系や欧米人が集まっている地域」というイメージだそう。そして、同じビジネス街であっても、ローカルビジネスマンが多い地域では起こらないのです。
私はジャカルタは行ったことがないのですが、夫が「ジャカルタ市内でもエリアによる差が大きく他の地域は治安が悪くて行けない」と言ってました。 それを外国人が集まっているところを狙われてしまうと、やはり会社としては出張させられないですよね。
政権への打撃になるように、外国人を狙うことによって、経済への打撃(外国企業からの投資減少)を狙っているのでしょうか?
>基本的に一般のインドネシア人は冷静に過ごしています。インドネシア人も愚かではありません。
ほとんどの人は普通だと思いますよ。 一部の狂信者の仕業により、テロ国家のイメージがついてしまえば本当に残念なことです。