魂を揺さぶる写真

afghan_girl.jpgSteve McCurryという写真家をご存知ですか?
名前は知らなくてもこの写真を見たことがない人はいないのでは?
1985年にNational Geographicの表紙になったこの12歳の少女、ソ連によるアフガニスタン侵略で両親を失いパキスタンの難民キャンプにいたところを、Steve McCurryが写真におさめものです。
いったん目を捕らえられると目をそらせなくなる、この目。
何千文字の言葉よりも彼女の心痛を雄弁に物語る、この目。
私はこんな目を見たことがない。
Steve McCurryはこんな目を撮れる唯一の写真家かもしれません。
このアフガンの少女には後日談があり、1984年に写真に撮ったときは名前もわからなかったこの少女、National Geographicの100 Best Picturesに選ばれるほど写真が有名になり(→こちら)、17年後、再びSteve McCurryは現地に戻り、ついに彼女を探し当てます。
この彼女の写真が17年間の苦悩を雄弁に語っており、言葉を失います。
ここに載せるのは無粋なので、Steve McCurryのWebsiteから見てみてください。 Gallery –> Afghanistanとクリックすると見つかります。


Steve McCurryの新しい写真集『The Unguarded Moment』の展示会がシンガポールAsian Civilisations Museumで開催されていたので週末見に行ってきました。
beggar_girl.jpg彼の写真は本当に”The Unguarded Moment”(無防備な瞬間)と呼ぶにふさわしい(右の写真は、1993年ボンベイ。 モンスーンの中、タクシーに物乞いに来た母娘)。
すべての写真に圧倒されるけど(Websiteでたくさん見られます)、魂が揺さぶられるのはポートレート。 そして彼のポートレートに写る人はほとんど笑っていない。 カメラを向けられて反射的に笑顔をつくれるような人生ばかりじゃないことに気づきます。
そういや、カンボジアで目が合ったこの子(→『初アンコールワット』)も笑わなかったな。
Steve McCurryは自分の写真を評しして、こう言います(拙訳)。

Most of my images are grounded in people. I look for the unguarded moment, the essential soul peeking out, experience etched on a person’s face. I try to convey what it is like to be that person, a person caught in a broader landscape, that you could call the human condition.
僕の写真は人間に根ざしている。 僕は人々の無防備な瞬間、奥底からのぞき出す魂、表情に刻まれた経験を見つける。 その環境に縛られた、その人であるということ、はどういうことか、人間の条件と呼べるものを伝えようとする。

私が撮りたい写真そのものだなー、もちろん比べようもないですが。
そして、そんな写真をどうやって撮るかというと、 

It was in India that McCurry learned to watch and wait on life. “If you wait,” he realized, “people will forget your camera and the soul will drift up into view.”
McCurryはインドで待つことを学んだ。 「待てば、人々はカメラを忘れ、魂が浮き上がってくる」ことに気づいた。

どれだけ見ても見飽きることのない、魂を揺さぶる写真展でした。


6 responses to “魂を揺さぶる写真

  • コザキ

    僕もこの写真が心から離れません。
    ナショジオの傑作写真100は、この写真のために買ったと言っても過言じゃないです(他にもすばらしい写真がたくさんありますが)。
    新しい写真集のこと、教えてくれてありがとうございます。
    ぜひ見てみます

  • la dolce vita

    >コザキさん
    >ナショジオの傑作写真100は、この写真のために買ったと言っても過言じゃないです。
    おー、買ったんですね。 私も買おっかなー(←めちゃくちゃ遅い)。

  • Masa

    今日このブログに触発されてこの展示を見に行ってきました。自分は老人がベンチで寝ていて、その下で同じ格好で犬が寝ている写真が一番気に入りました。
    この写真展で気持ちが高ぶったのか勢いでその後彼女に婚約指輪を買ってしまいました(←間違ってる?)。ともあれこのブログと写真展のことは一生忘れない思い出になりそうです。

  • la dolce vita

    >Masaさん
    >この写真展で気持ちが高ぶったのか勢いでその後彼女に婚約指輪を買ってしまいました(←間違ってる?)。
    すごいーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
    おめでとうございますーーーーーーーーーー!!!!!!!!
    なんか状況が把握できてないんですが、しばらくシンガポールなんでしょうか?

  • Masa

    この写真展のあと高島屋に行って「指輪を探そうよ、気に入ったものがあれば言ってよ」といっていたらある店で婚約指輪を彼女が見ていて、「これが一番いいんじゃないの?」といったらSドルで13千ドル位する指輪でした。即座に彼女が購入を決めてました(笑)。結婚しようとは話していたのですが、将来の話と思っていたのですが・・・。この指輪を買うため銀行でお金をおろすときに自分の愛を確認しました。これもどうかとは思うのですが、結婚はこういうものなのでしょうか??。それともこれが国際結婚のよい意味での誤解なのでしょうか??
    来週末に彼女の両親に挨拶にいくことになり、結婚の申請の準備をすることになりました。彼女も自分が婚約指輪を即決したのを見て自分が真剣に結婚を考えていると思ったようです。彼女は自分にはもったいないような女性だと思っているので結婚にたいしてはなんの異議もないのですが、進み方がこのような形で驚いてます。
    10月1日付けで日本に帰ることになると思いますが、彼女は日本についてきても今の組織でResercherとして日本でも働けるようですので帰るとなるとしばらくして日本で一緒に生活することになりそうです。

  • la dolce vita

    >Masaさん
    >これもどうかとは思うのですが、結婚はこういうものなのでしょうか??。それともこれが国際結婚のよい意味での誤解なのでしょうか??
    いやー、そんなこと聞かれてもわかりませんが(笑)、聞いた話によると結婚の2大きっかけは(日本の話だけど)、転勤と賃貸契約の更新という非常にロマンチックじゃない結果もあるので、期日が決まってたことがよかったんじゃないでしょうか?
    >来週末に彼女の両親に挨拶にいくことになり、結婚の申請の準備をすることになりました。
    プロポーズより緊張する人もいるらしいので、Good luck!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: