彼女との待ち合わせ時間の30分前、待ち合わせ場所のスタバの奥の静かな席に座り、事前に送付されたアプリケーション(受験申請書類)に目を通していました。
その日はINSEAD受験生のインタビュー(面接)を行う日。
私は中国北部の農村に生まれた。 村では子供は高校に行かず、親の農作業を手伝うのが普通だった。 私の両親は教育に理解があり、私を高校まで行かせてくれたが、大学に行かせる家計の余裕はなかった。
高校卒業後、私は地元の専門学校に通い始めたが、大学進学をあきらめきれず、シンガポール政府の奨学金に申請したら合格通知がきた。 必死で英語の勉強をした私は1年後、シンガポール国立大学に入学した。
学費は奨学金で賄えたが生活費は自分で稼がなければならなかった。 昼は大学に行き、夜はバイトをして自分の生活費と親への仕送りにした。 私の仕送りのおかげで弟は大学に入ることができた。
大学卒業後(コンピューター・サイエンス専攻)は大学院(修士課程)に進もうと思っていたが、ちょうど起こったアジア通貨危機の影響でその年に大学院奨学金を受けられる成績水準が引き上げられた。 生活のためバイトをしなければならなかった私は、奨学金の申請資格である成績にわずかに足らなかった。
大学卒業後はシンガポールの企業でエンジニアとして働き始めた。 夜間の大学院に通うため、必死でお金を貯め、オペレーション・マネジメントの修士号を取得した。 学位を活かして、純粋なエンジニアからマネジメントとエンジニアの中間のポジションへ転職した。
シンガポールの企業で7年間働き、奨学金の義務を果たした今、INSEADでMBAを取り、コンサルタントへのキャリア・チェンジをはかりたい。
読んでるうちにじわーっと涙が出てきた私。
おいおい、人の受験エッセイ読んで泣いてどうする・・・
待ち合わせ時間の5分前に彼女はやってきました。
非常に礼儀正しく純朴でまっすぐな印象。
「卒業後はどうしたいの?」という質問に対し、
シンガポールには本当に感謝しています。 私は奨学金のおかげで、うちの家計では無理だった、大学院まで行くことができた。 弟も大学に行かせてあげられたし、故郷の村に帰ると村の人たちが以前より「教育が大事だ」という認識を持つようになったことが一番嬉しい。
でも私はいずれは中国に帰りたい。 中国のメーカーは、日本のSONYや韓国のSAMSUNGに比べるとブランド力がなく、二流・安物のイメージで実際品質もよくない。 私は中国のメーカーをSONYやSAMSUNGに負けない世界ブランドにしたい。
「私、その日本のブランドにいたんだけどなー」と思ったが、不思議と苦笑する気は起きず、「私、こんな強い思い持って働いてたっけ?」とまっすぐな視線の彼女がちょっとまぶしくなりました。
チャイナ・ドリーム。
きっと彼女のような夢を持つ若者が数万人、数十万人という単位でいる国、中国。
シンガポールやアメリカの教育機関は彼女のような若者で溢れていて、現在、若き頭脳たちが祖国に還流を始めている。
何となく、戦後の日本ってこんなんだったのかなー?と思いました、地方→東京と、中国→世界の違いだけで。
「強い意志を持ったあなたならきっとやり遂げるよ」と心の中でつぶやいた日から1カ月後、彼女から「合格通知がきた」と嬉しい知らせが。
チャイナ・ドリーム。
まぶしかったです。
June 10th, 2009 at 5:47 pm
そうですね。そういうまっすぐな想いを持った若者が、
まっすぐなまんまで夢に向かっていけるのはすばらしいことです。
実現するパワーには本当に頭が下がります。
ワタシの家のメイドさん(お掃除の人)は中国安徽省の農村出身なんですが、
彼女の4人だか5人兄弟の一番上の兄上が、村一番の秀才で、でも村で一番だけでなく、
やはりドイツの奨学金を得てドイツで博士を取ったそう。
(確かハン~、なんとぁ。ド忘れ/年に世界で数十人しかとれない&理系)
その後本当はアメリカに行きたかったけど、VISAが降りずに一度断念し、数年間カナダの大学で教授として勤め、
昨年、ついに念願かなってアメリカの大学から招聘がきて、今ではアメリカの某大学の教授になっているそう。
彼女いわく、「兄弟は兄以外は女で、私以外は小学校しか出してもらえなかった(彼女は中学校出た)んですけど、
皆で必死で兄をサポートしました。国内に居るときから兄は優秀で、奨学金で他の都市の大学なんかに行ってましたから。
そのお金は姉妹で出しました。親は農民でたいした収入はありませんでしたから、皆、工場やなんかで働いて。
兄がドイツに行くときに、2センチ以上もある厚い手紙をくれたんですけど、その手紙を読んだ時は家族みんな、
涙が止まりませんでした。″僕は家族みんなの力でここまで来た”っていうフレーズに救われました。
今は自分達の子供をアメリカに行かせたいと思ってるんです。教育の大事さは身に沁みてますから」
この話を聞いたときは、私も陰でチ-ン!と鼻かみましたよ。
日本で親のお金でのほほんと私立の美大になんか行ってたアタシ、少し恥ずかしかったっす。
それなりに努力して、いろんな物を得て来たけれど、本当に、限界を超えるほど、自分の目標や夢に向かって
尽くして来たのかな?ってわが身を振り返りました。
○国は、がんばった分だけ正当な評価が貰えて&報われる国ではまだまだ無いけれど、
そういう志をもつ若者がいるというのは、そして実際にがんばっているというのは、国の明るい未来とパワーを感じますね。
ちゃんと、正当な力が正当に評価される&報われる国に、早くなって欲しい。
縁あってこの国に長くいるだけに、特にそう思います。
なんて、じゃあ、日本はどうなのよ、ってな話はおいといて。
あ、長くなっちゃった。
June 10th, 2009 at 6:29 pm
まぶしいですねー
盛田 昭夫さんのmade in Japanとかを読むと当時の日本人の活力というか「なんでもあり感」をすごく感じれますが、それが今の中国に近い状況なのかもしれませんね。
焼け野原ではあったけど、それゆえにさえぎるものは何も無いというような。
こういう話聞くとモチベーション上がります。
June 10th, 2009 at 6:54 pm
数年前のNHKスペシャル「インドの衝撃」で、やはり貧しい農村(村に電気・ガス・水道・学校がない)から
家族に支えられて難関大学を目指す若者達を見て、目に涙が浮かびそうになりつつ、
私の頭の中から別の声が聞こえました。
「こんな人たちと競争するのか。。」
自分の頑張り方ってこの人たちに全く及んでいないというか、
このままではフツーに負ける、ヤバいって思った記憶があります(苦笑)
もちろん、自分も頑張ろうって元気も貰いましたけど。
June 11th, 2009 at 10:46 am
>北京花子さん
鼻かみますねー、その話。 そして、私も我が身を振り返りました。
>ちゃんと、正当な力が正当に評価される&報われる国に、早くなって欲しい。
中から見てきた北京花子さんには今の変化はどう映っているのかなー? 今度、教えてください!
>Toyo Hirashimaさん
>盛田 昭夫さんのmade in Japanとかを読むと当時の日本人の活力というか「なんでもあり感」をすごく感じれますが
最近、盛田昭夫さんを例に出す人・記事が増えているような。 時代の節目に来ているのかなー?
今の中国やインドは「なんでもあり」な状況でしょうね。 いわゆる「勝ち組キャリア」に邁進する人もいる一方、起業する人も何万人といて、みんなが「前へ前へ」行こうとしてる気がします。
>あゆみさん
「インドの衝撃」は本当に衝撃でしたね!→コメントを見ているみなさま、Googleビデオで見られます。
何百人という大教室に詰め込まれた生徒たちの、あの意欲は衝撃でした。
>このままではフツーに負ける、ヤバいって思った記憶があります(苦笑)
そう、フツーに負けますね。 でも彼らほどのヤル気を自分に移植するにはどうしたらいいんだろう?って思います。 ちょっと最近ダラダラ過ごしがちなので、悩むなー
June 11th, 2009 at 12:35 pm
ぐっときました。。。。ありがとうございます。
ハングリー精神とともに、家族団結の背景が、なかなか今の日本では見つけにくそうですね。
アメリカにいると、カンボジア、フィリピン、インド、中国などから移住してそれぞれプロフェッショナル
の道をまい進していますが、その人たちを見てるだけでも、私ってちょっとのほほーんとしすぎ
だなぁ、、、と思ってしまいます。彼らはほんとに節約して、無駄なものは一切かわず、資産になるもの
ばかりを増やしていきます。もしくは母国に還元して、いつかは帰国するんだ、、、といいます。
カンボジア人の友人は、自宅と投資物件を持っており、この間3000ドルで数エーカーの土地を
カンボジアに購入し(安いですね・・・)、奥さんの母親がマンゴー畑を運営しています。
ほんとはこの義母さんを呼ぶつもりだったのに、義母さんはすっかり今では食べていけるようになったので
アメリカには来る気はないそうですが(笑)
彼らを見てると、私は日本に送金もせず(しなくても家族は日本で生活できている)、自分のやりたいことだけを
追求していて、なんて自分勝手で心が狭いんだろう、とよく思います。
が、なかなか変わることは難しいですけども。
June 11th, 2009 at 1:12 pm
本当に頑張ったんだね。
じんわり来ました。
来年働く時、意識をまたしっかり持とうと思います。
June 12th, 2009 at 9:17 am
>hirokoさん
>ハングリー精神とともに、家族団結の背景が、なかなか今の日本では見つけにくそうですね。
ほんと彼らにとって家族が助け合うって当たり前なんですよね。 一方で、日本では「結婚する意味が見出せない」と結婚しない人が増えていて、その落差が何なんだろうな、と思ってしまう。
>義母さんはすっかり今では食べていけるようになったのでアメリカには来る気はないそうですが(笑)
お義母さん、たくましいではないですか! 故郷で満足な暮らしができるなら出ていきたくない、というのが本音なのかも。
>mikiちゃん
>来年働く時、意識をまたしっかり持とうと思います。
来年復帰? また、日記楽しみにしてるよ!
June 13th, 2009 at 7:23 am
すばらしい話を載せていただきありがとうございます。非常に心に突き刺さる話でした。同時に自分を振り返って最近なんとなく漫然と日々を過ごしているような気がしてあらためて気を引き締めようと決意しました。
自分の彼女は中華系シンガポール人ですが、おなじようにシンガポール国立大学を政府の奨学金で卒業しMBAを取得してます。その向上心には隣で見ていてまぶしいばかりです。自分は今年31歳になりますが本当に日本に生まれてチャンスのある最後の世代では無いかと感じるときがあります。社会から受けたものは社会に返したい。自分の会社の標語が「銅をもらったこの山に、緑の森を返したい、始まりは100年前のその思い」というのがあるのですが、自分もそうありたい、そのような思いを再度思い出さされました。
June 13th, 2009 at 11:09 am
>Masaさん
>同時に自分を振り返って最近なんとなく漫然と日々を過ごしているような気がしてあらためて気を引き締めようと決意しました。
コメントありがとうございます。
上にも書いたように、「どうやって自分に火をつけるか」というのは私も課題です。 最近ピリッとしません。 やっぱりこういう人が身近にいると刺激になりますよね。
June 14th, 2009 at 3:01 pm
コメントせずにはいられないいいお話ですね。
彼女の話を聞いていると、自分の気持ちが恥ずかしくなります。
ハングリーさが違いますね。
今自分にできること、そして、これから。
いまいちど、足元見直して、今後を考えたいと思いました。
いいお話ありがとうございました。
June 15th, 2009 at 9:29 am
>デレクさん
こちらこそコメントありがとうございます!
June 22nd, 2009 at 11:05 am
あー良い話ですね。ほんと。
特に彼女のこのセリフにはジーンときました。
> シンガポールには本当に感謝しています。
努力している人って、かなりの割合で自分の頑張りよりも、周りに感謝する方が多いような気がします。
(北京花子さんのコメントのお兄さんの話しも然り)
僕も常に周りの人や環境に感謝できる心を持ちたいです。はい。
June 23rd, 2009 at 9:30 am
>まつーらさん
>努力している人って、かなりの割合で自分の頑張りよりも、周りに感謝する方が多いような気がします。
そうですね、本当に彼女にはうなりました。