シンガポールに引っ越して来て以来、5年も前に卒業したINSEADとの距離が近くなりました。 卒業生を対象にシンガポール・キャンパスで開催される各種イベントに顔を出していたら(→こちらやこちら)、そのうち学校から声がかかるようになり、今では受験生のインタビュアーもやってます。
今日は学校のCareer Service(就職課)から頼まれたので、みなさんにもお願いです。
ビジネススクールの就職課は業界ごとに担当者がおり、企業との関係構築、学校の宣伝、オンキャンパスリクルーティング(企業がキャンパスに来て行う説明会・面接)開催、インタビュー(面接)アレンジ、などあらゆる側面から学生(そして卒業生)の就職活動の支援を行います。
企業との関係構築は長期に渡り、まず企業が在校生・卒業生のレジュメ(履歴書)を閲覧しどのようなスキル・経験を持つ学生がいるかを把握、サマー・インターンやフルタイムで企業・学生双方が条件を含め合意したら学生が就業開始、「去年雇ったINSEAD卒業生のパフォーマンスがいい」ということになれば継続的に企業が雇うようになり、複数名募集するようになればキャンパスに来て説明会・面接を行うオンキャンパスリクルーティングに発展します。
伝統的にMBAを雇うコンサルや投資銀行以外にも、若干名でも継続してINSEAD生を雇う企業は着実に増えており、学生と企業双方の希望を聞きながらマッチングさせるのが就職課の仕事。 2007年、INSEAD生の就職先企業はこちらをご覧ください。
学生の間には、日本で職務経験があり日本語が話せる非日本人で、卒業後日本で働きたいと思っている学生も多いのに、とにかく日本企業にリーチし関係構築するのが難しい、手伝ってくれないか? というのが、就職課から私への依頼でした。
アジア企業の中ではSamsungがGlobal Strategy Groupという経営戦略部署で体系的なMBAリクルーティングを行っていたことは以前書きました(→『Samsungに見る黒船の効果と限界』)。 Samsungのこの部署では韓国語が話せる必要はないようですが、日本企業でも日本語を話せる外国人であれば地域戦略、海外事業開発、海外M&A・投資などの部署でサマー・インターンとして試用してみてもいいと思うのですが、いかがでしょうか?
CareerLinkというオンラインサイトで在校生のレジュメ検索・閲覧、及びインターン・フルタイムポジションの投稿が無料でできるので、まずはここから学生のバックグラウンドを確かめることができます。
もし、みなさまの勤務先の人事部もしくは経営陣でご興味ありそうな方がいればご連絡ください。 学校と企業のパイプ構築が目的なので、現在、採用予定がなくとも構いません。
なお、「人事や経営陣が興味持ちそうだけど、”ブログで知りました”とブログを転送するのはねー」って方は、その旨、お名前・紹介先会社名と一緒にご連絡頂ければ私の自己紹介含めた紹介メールを送付致します。
上記CareerLinkのサイトは無料登録できますので、CareerLinkの説明資料も送付できます。 よろしくお願い致します!
Leave a Reply