ちょうど日本にいた頃のaeraの表紙がヒデ(こと中田英寿さん)だったので、「おー、懐かしいなー」と思い、ヒデの特集の部分を立ち読みしました。
日本にいたときから、Jリーグはおろかサッカー日本代表戦も全くフォローしていなかったので、ヒデの最終戦がどういう試合だったかも忘れましたが、グラウンドで長い間起き上がらなかったこのシーンはさすがに鮮明に覚えてます。
あれから3年近く経ったんだ。。。
時が経つのは早い!
AERAでは引退後、世界中を旅して自分の感性でダイレクトに世界を見聞きして帰ってきたヒデが新しく日本で始動したプロジェクトについて語っていました。
興味深かったのは、日本を出て世界を見た日本人の問題意識って意外と同じなんだ、という点。
ひとつめは、日本を元気にするためには地方の活性化が不可欠だという問題意識。
サッカーで地方を活性化するためにTake Action Foundationという財団をつくったんだそう。
東京にずっといるとあまり気づかないのですが、過去10年における東京以外の地方の地盤低下は著しいです。
私は実家 = 奈良、高校 = 大阪、大学 = 京都なので、この3都市の変化しかわからないのですが、いつまでもベッドタウンな奈良と観光客に飲み込まれそうな京都は置いておいて、とりわけ大阪の凋落ぶりは痛々しい。
橋下知事が頑張ってるけど、本当に大阪には元気になって、また「東京なんかなんぼのもんじゃ!」と(実態を伴いながら)言ってほしい。
ふたつめは、何度か今まで書いてますが(→1, 2, 3)、日本の観光地としての魅力は意外とすごい、世界トップレベルだと思う(最近の円高でコスト高が露出したのがネックだけど)。 外国人観光客へのアピール不足、というかアピール方法を知らないだけなのでは?
ということを、ヒデも思ったのかどうかは定かではありませんが、観光庁のアドバイザーになったそうです。
みっつめは、こちらのエントリーで紹介した、イギリスの雑誌“MONOCLE”。 東京にも編集チームがいて、毎号「オシャレでヒップなコンテンポラリー・ジャパン」が紹介されている、「最近の日本ブームはこういうところからも生まれているのだなー」と感じさせる雑誌(夫が大ファンでうちの本棚に第1号からずらーっと並んでいる)。
ヒデはこの雑誌の「エディター・アット・ラージ(editor at large)」らしいです(具体的に何をしているのかは不明ですが)。
そんな訳で海外に出た日本人の問題意識とか目がいくところって同じなんだと思ったのですが、同じことを言っても、ヒデがリーチできる層と、「MBA取って帰ってきて起業しました」みたいなビジネス系の人がリーチできる層と全然別なんだろうな。
ヒデはビジネス書を読まないようなマスに広くリーチできるんだろうな、そこがヒデのような時代のアイコンになった人がこういうこと始めることの凄さなんだろうな、と思いました。
帰ってきた彼の挑戦がどうなるのか、大変注目しています。
April 1st, 2009 at 8:19 pm
あ、これ私も表紙を見て「おーなつかしい顔が・・・」と思い立ち読みしちゃいました。
(立ち読みばかりでもうからないシンガポールの日系本屋さん・・・?笑)
こんな人でも地方の活性化なんて思うのねー、とちょっと意外でした。
ヒデがリーチできる層とビジネス系の人がリーチできる層、アプローチも異なれど、
本質的にはまたどっか共通点もあって。
彼らの社会的影響力みたいなもんが、どんな風にからまっていくのか、ちょい楽しみです。
April 1st, 2009 at 9:39 pm
MONOCLEはタイミングよく昨日購入したところです。$10CD。日本円にして800円といったところでしょうか。日本だと2310円なので少し高いですね。さすが編集長がカナダ出身だけあって、コストパフォーマンス度は今のところカナダが随一ではないでしょうか?しかし、この雑誌、NEW YORKERの隣においてありましたが、位置づけはビジネス書なのでしょうか?この雑誌が飛行機のポケットなんぞに入っていたら大絶賛ですね。。。
飛行機といえば、昨日の格安航空がなぜ日本の空を飛んでいないのかという疑問なのですが。
国内線に限って言えば、スカイマークとか北海道のDoなどがあります。国際線に関して言えば航空協定で発着枠が決まっており現在は大手2社の独占状態となっています。但しスカイマークはアジア便も飛ばしていたと思います。今後新規参入できるとすれば、発着枠を増やすしかないわけですが、単純に増やせばよいということでもなく、たとえば成田シカゴ便を一便増やすとすると、アメリカのエアラインにもシカゴ成田発着枠を一便提供せねばならないのです。単純計算で倍の発着枠が必要なのです。成田、羽田ともにいろいろと問題を抱えパンク状態ですし、かといって関空では需要がない。世界の空もややこしいです。
個人的には「危ない飛行機が今日も飛んでいる。メアリースキアボ著」をずっと昔に読んで以来、格安航空機は怖いのです。
ところで、ピクニックの写真に写っていた日本人女性は la dolce vitaさんですか?もしそうならば、運動神経抜群で、料理も上手で、しかも頭脳明晰。非の打ちどころのない人なのでどんな人なんだろうと思っていましたが、ふんわりとした雰囲気でとても素敵ですね。将来私の息子があなたのような女性を伴侶に迎えてくれたらどんなにか安心できることでしょうか。ファイト息子!!
長文ですみません。
April 2nd, 2009 at 9:07 am
>わっきーさん
>立ち読みばかりでもうからないシンガポールの日系本屋さん・・・?笑
・・・笑、AERAはカバーかかってないですもんね。 紀伊国屋の品揃えはおそらく海外の日系本屋一? ちゃんと儲かっているのか、ひそかに気になっております(←だったら立ち読みするな、笑)。
>彼らの社会的影響力みたいなもんが、どんな風にからまっていくのか、ちょい楽しみです。
そうですね、ヒデだけじゃなくて大リーガーになった人たちも絡まってきたら結構面白いと思うんだけど、イチローとかはそういう方向にはいかないかなー?
>sunshineさん
>日本だと2310円なので少し高いですね。
高い! 知りませんでした。
>この雑誌、NEW YORKERの隣においてありましたが、位置づけはビジネス書なのでしょうか?
空飛ぶビジネスマンが軽いものを読みたいときに読むという位置づけなんでしょうね。 FTやWall Street Journalに疲れたら読むか、みたいな。 エコノミークラスに備え付けるのは無理でしょうが、ビジネスクラスやファーストクラスに入れておくと喜ばれるかも。
>成田、羽田ともにいろいろと問題を抱えパンク状態ですし、かといって関空では需要がない。
なるほど、ほんとパンク状態みたいですね。 アジアのハブ空港の座はお隣の韓国や香港、シンガポールがしのぎを削っているし。
>個人的には「危ない飛行機が今日も飛んでいる。メアリースキアボ著」をずっと昔に読んで以来、格安航空機は怖いのです。
気になる題名の本ですね。 探してみます!
>ところで、ピクニックの写真に写っていた日本人女性は la dolce vitaさんですか?
そうです、顔がわからないように小さくしたつもりなんですが、わかります?(笑) 息子さんが妙齢になる頃にはどんな世界が待っているんでしょうねー?