地図が読める女の絶対年感

東京では新婚1週間の友人に会ったので(そう、私が行った日の1週間前が結婚式。 出席できなくてごめん・・・)、「いつ(旦那さんに)出会ったんだっけ? 2006年?」と聞いたら、もう1人の友人に「えっ??? いつから付き合ってるかって西暦で覚えてるの???」とすごーく驚かれました。
「西暦以外でどうやって覚えるんだ? 平成? 陰暦??」と悩んだ私。
答えは「1年○ヵ月前」みたいに、出会った日を起点として覚えているんだそう。
そんなの覚えられるわけないジャン・・・
そしてハタと気づいた。
だから女の人(私以外)は一般的に記念日好きなんだ・・・
付き合った日を起点として、「付き合って半年♪」「あと○日で1周年♪」みたいにカウントアップをしてるから、記念日を覚えられるらしい。
一方、男の人(私含む)は、○年○月○日という(絶対音感ならぬ)絶対年感で覚えている(というか、覚えていないんだが)ので、その日がよっぽどインパクトのある日付でない限り覚えていません。 断言できるが、これは愛情とは全く関係ない、単にあまり意味付けていないので覚えていないだけ。


そして、これは地理でもそう。
私は昔から地図が大好きで、車の運転よりナビが好き。 知らない街で迷っても、太陽の位置と時間がわかって地図があればどこでも行ける。
位置関係を相対的に覚える人は「○○駅の2番出口を出て右に曲がり、セブンイレブンの角を左折」のように覚えるらしいけど、私は「○○通りの○○交番前という交差点を西に行き1つめの角を北へ」のように覚えます。
フランスに留学していた頃、私に会いに来た母親に道路地図(もちろんフランス語)を渡し、「私が運転するからナビして」と言ったら母はナビできず、私が「なんで地図くらい読めないんだ?」と怒り、母親が「フランス語の地図なんか読めるか!!」と逆切れし、大ゲンカになった覚えも・・・ゴメン、おかあさん・・・
昔、『話を聞かない男、地図が読めない女』が売れたとき、「話を聞かない女、地図が読める女」だった私は「私には関係ないや」と思い読まなかったのですが、おそらくそのようなことが書いてあるんでしょう。
メリットは男の人と話がかみ合いやすいこと。
デメリットは女の人と話がかみ合わないこと、かな?(笑)
さて明日は地図大好き、記念日を忘れる、私たちの結婚1周年です。 もちろん2人とも何も考えていない。
うーん、どうしよう? さすがに1周年くらいはどっか食べに行こっかな?


14 responses to “地図が読める女の絶対年感

  • CREA

    このエントリーでla dolce vitaさんの男気あふれる(?)一面を垣間見れましたw
    絶対的な数字で事象を把握したり、方角で目的地にたどりつくなど、たしかに僕の周りの女性で
    そういった方はあまりみかけません。
    でもこういう思考回路を持っていたほうがどんな議論にも素早く対応できそうです。
    まさに「時間と空間の絶対的認知能力」といったところでしょうか。ん~サバイバルゲームに強そうですね。。
    とりあえず*一周年おめでとうございます!*

  • junko

    結婚一周年おめでとう♪今年はすでに桜がチラホラ・・・
    うちは、「2人とも地図が読めない、記念日は覚えてる(はず)」なので真逆だねぇ。私以上にロマンチストなH氏(笑)
    そういや、うちの大学の入試(論文)で「山の中で迷ったらどうする?」みたいな設問があって、
    私は、「熊に遭遇しないために大声で歌いながら、ひたすら低い方を目指してまっすぐ歩く。そうすればいずれ山を抜ける」みたいに答えた記憶が・・・^^;今更ながら、「太陽の位置と時間を確認して、うんちゃらかんちゃら」が正しい答えだったのか、と認識。あれで、よく通ったねぇ。。。

  • lat37n

    結婚記念日おめでとうございます。
    記念日を覚えていられないわりに地図を読むのが苦手な私はどこのカテゴリーに入るんだろう?(ていうか最悪ではないか?)
    なんとなく、昔はもう少し女性度が高く、記念日も覚えていられたし、地図は自分で運転するようになってだんだん読めるようになってきたので、何となくですが、社会人になって以降の生活が性格に影響を与えて、中途半端なキャラクターになった気がしてます。。。高校時代の後輩にサンフランシスコで会ったとき「高校時代はおっとりしてお嬢さんらしかったですよね(なのに今はなぜ。。。)」といわれ、いつそのキャラクターを置いてきたのかちょっと悩んでしまいました。笑

  • AK

    ははは、すごい奇遇なんですけど、先週の土曜日にホームパーティーでMBA同期(同い年)の日本人の夫婦と似たような会話をしてました。
    お互い子供が二人いて結婚してからも長いので、「そもそもいつから付き合っているの?」という話になり、男同志で94年とか96年の何月とか言っていたら、相手の奥様から「西暦で言われてもわからんよ」と突っ込まれ(笑)
    じゃあ何で覚えているの?って聞いたら、「○○歳の時から」って言われました(笑)。どんだけパーソナルな覚え方なんだと。それを言われても、年齢を知らないから何年前のことかはわからないよ、と。
    僕は妻と会った時の正確な日付は言えるけれど、何歳だったかは一瞬考えますね。
    その時はジェンダーの違いというよりも、○年入学・○年留学・○年卒業・○年入社・○年転勤・○年転職みたいな話を定期的にする確率の高さ(つまりはキャリアとか学歴に関連する)とか、経済的なイベント(.comバブルが何年でテロが何年で・・・みたいな)を仕事の中で意識する確率の高さの違いかなぁなんて思ってました。でも、ジェンダーでの違い、おおいにありそうですね。
    地図の話はすごく納得。僕はどこにいっても必ず東西南北を理解しないと不安だもの(笑)’3D’的な道案内をされても困るし。
    なにはともあれ、1周年おめでとうございます!
    (カナダ人の友達が「結婚は1周年・4周年・7周年を切り抜けられるかがポイントだ(!?)」って言ってましたが、まずは第一関門突破というところでしょうか(笑))

  • la dolce vita

    みなさま、お祝いの言葉ありがとうございます〜♪
    結局、いつもの週末と変わらない1日なんですが(笑)
    >CREAさん
    >ん~サバイバルゲームに強そうですね。。
    太陽の位置と時間、地図で目的地にたどり着く能力は旅行中はとっても便利です。 弱点は曇りや雨、夜、太陽が出ていないときに使えないことでしょうか・・・(星が読めたりするともっとカッコいいんだけど)
    >junko
    >うちは、「2人とも地図が読めない、記念日は覚えてる(はず)」なので真逆だねぇ。私以上にロマンチストなH氏(笑)
    お宅はイベントごとにお祝いしてるもんね、すごいわ〜 2人のタイプが一致してるともめないからいいんじゃない?
    >「熊に遭遇しないために大声で歌いながら、ひたすら低い方を目指してまっすぐ歩く。そうすればいずれ山を抜ける」
    こんなの考えつかないよ。 クリエイティビティーを評価されたのでは?
    >lat37nさん
    >記念日を覚えていられないわりに地図を読むのが苦手な私はどこのカテゴリーに入るんだろう?
    lat37nさんは、私と同じ「男脳女組」に入ります。 同類の人募集中(笑)
    >社会人になって以降の生活が性格に影響を与えて、中途半端なキャラクターになった気がしてます。。。
    仕事って本当に性格変えますよね? 私も以前こんなエントリー(↓)を書きましたが、自分でもはっきりと認識できるくらい随分変わりました。
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/09/post-42.php
    >高校時代の後輩にサンフランシスコで会ったとき「高校時代はおっとりしてお嬢さんらしかったですよね(なのに今はなぜ。。。)」といわれ、いつそのキャラクターを置いてきたのかちょっと悩んでしまいました。笑
    サンフランシスコに置いてきちゃったんじゃないでしょうか? 取りに返っても、まだ落ちてるかどうか・・・?
    >AKさん
    >じゃあ何で覚えているの?って聞いたら、「○○歳の時から」って言われました(笑)。
    すごい・・・ 年齢で覚えるんだ・・・ 目からうろこ。 私も何歳だったかなんて全く覚えてないです。 たまに今の年齢も計算しないと忘れそうになる。
    >経済的なイベント(.comバブルが何年でテロが何年で・・・みたいな)を仕事の中で意識する確率の高さの違いかなぁなんて思ってました。
    上でlat37nさんにも書きましたが、仕事って随分人格形成に影響与えると思います。 私の中でも9・11の年、自分が転職した年、夫と会った年、などすべて同じように出来事として年月で記憶されています。
    >カナダ人の友達が「結婚は1周年・4周年・7周年を切り抜けられるかがポイントだ(!?)」って言ってましたが
    へー、そうなんですか? 転職など新環境への適応は「3日、3ヵ月、3年がポイント」って聞きましたが、なんで違うんだろう?(日本人は「3」が好き?)

  • re_re

    結婚一周年、おめでとう!
    結局今日はいかがお過ごしですか?
    ちなみに私は、「記念日」自体はよく覚えてる方やけど、
    「何年前」とか「西暦何年」とかの年数はあんまりかな(^_^ゞ
    ところで、記念日覚えてて、地図が読めるのは、どのカテゴリーなのかな?
    理系な分男よりかもしれないから、男脳0.7、女脳0.3くらいか・・・

  • yukiko

    もう一年なんですね!!
    早い・・・
    おめでとうございます☆
    la dolce vitaさんは、優秀な男脳(?)を持ちながら、それだけじゃなく、お料理など女性的感性もあわせもっていて、その両方の才能、魅力に思わずうなってしまいます。
    京都に行ったとき、私も「運転するからナビして」に、おたおたしながら、ナビしたら、案の定、狭い小道に迷い込んでしまって、あたふたしちゃいましたが、la dolce vitaさんは、地図読めちゃうからだったんですね~と懐かしく思い出しました。私は、女にしては理系寄り頭だと思うけど、方向音痴なので、羨ましいです。
    よい一日を☆

  • Tomoko

    おめでとうございます!!
    場所を覚えるのに周りの景色を目に焼き付けようとしていた夫から
    「ちょっと地図貸して!」といって地図をとりあげ場所を指し示してくれたこと、忘れません(笑)
    記念日はやっぱりあのバクテーのお店・・・?

  • y/mode

    かっこよくておしゃれで、女子トークにもついてこれるゲイの男友達って女子には最高だったりしますが、la dolce vitaさんは、その逆バージョン!?(男性からみた最高の女友達) ←えっと、ほめてます 笑
    「話を聞かない男・・」 は前の彼(エゲレス人)の両親の友人が書いたらしいのですが、「地図、もちろん読めませんがそれがなにか?」といってはねのけました・・^^

  • la dolce vita

    >re_re
    >結局今日はいかがお過ごしですか?
    何と・・・何も考えていなかったのは私だけでAくんはちゃんと考えてました・・・
    ディナー作ってサプライズでプレゼントくれたよ。 何もなかった私はひどい妻だ、猛反省・・・
    >ところで、記念日覚えてて、地図が読めるのは、どのカテゴリーなのかな?
    「完璧」って言うんじゃない?(笑)
    日付を覚えられるのは、日本人が誇る特性”attention to details”(神は細部に宿る)があるのかもね。 私、細かいこと全然覚えないので。
    >yukikoさん
    ありがとう〜
    >京都に行ったとき、私も「運転するからナビして」に、おたおたしながら、ナビしたら、案の定、狭い小道に迷い込んでしまって、あたふたしちゃいました
    そうだっけ?(笑) 全然覚えてなかったんだけど、うっすらと記憶が甦ってきたような・・・
    >Tomokoさん
    弾丸旅行、おつかさま!
    >場所を覚えるのに周りの景色を目に焼き付けようとしていた夫から
    >「ちょっと地図貸して!」といって地図をとりあげ場所を指し示してくれたこと、忘れません(笑)
    「周りの景色を目に焼き付ける」って・・・ マジで? そうやって覚えようとしたこと1回もないかも。
    >y/modeさん
    >かっこよくておしゃれで、女子トークにもついてこれるゲイの男友達って女子には最高だったりしますが、la dolce vitaさんは、その逆バージョン!?
    ・・・・・本当にほめてます?(笑)
    ゲイと言えば、私の好きな音楽はゲイが好きなゲイ・ミュージックとまるで一緒!と、あるゲイから絶賛されたことがあります(Madonnna, Cher, Pet Shop Boys, etc.)
    そうか、ゲイの生まれ変わりだったのか?!

  • まつーら

    昔のエントリで恐縮ですが、へー、面白いっすねぇ。女性ってそんな風に覚えるんですか。
    何年前とか、絶対覚えられないっすわ。。
    あと、常夏に住んでからは「あのできごと何月だっけ?」ってことが多いですよね。
    日本なら季節や服装とかで大体何月だったかって分かるんですけど。
    方角・地理なんですが、僕も東西南北で結構判断しがちですね。
    特に地元神戸では山側が北、海側が南ってので楽でした。
    そーいや、神戸の友達が仕事で北陸に引越したとき、
    山側が南、海側が北と、全く逆になってこんがらがったって言ってましたわ。
    あと、初めてのとこだと、時間と太陽の位置関係でもみますが、
    それに頼ってると夜の運転だと結構迷ったりしません?
    昔、それで15分ぐらいの道のりを2時間ぐらい迷ってしまいましたねぇ。。
    それと、地下とか大きなショッピングモールとか、僕は結構苦手だったりします。
    (東西南北がイメージしにくいので・・)

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >へー、面白いっすねぇ。女性ってそんな風に覚えるんですか。
    面白いでしょ? 私も絶対覚えられないです。
    >神戸の友達が仕事で北陸に引越したとき、
    >山側が南、海側が北と、全く逆になってこんがらがったって言ってましたわ。
    あー、そういうのもあるんですね。
    南半球行くともっと混乱しますよ(↓)。 夫はいまだ混乱してます(笑)。
    http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/11/post-88.php

  • Hotaru

    始めまして!東京在住で、これからどこの国に住もうか考えていたらこのブログにたどり着きました。一気にたくさん読んでしまったのですが激しく同意することがすごく多く、このエントリーを読んでコメントせずにはいられませんでした・・ 私は子どものころの愛読書が地図帳だったくらい地図好きなので、地図を読めないという事自体が驚きだったのですが、それがまた珍しいことではない(特に女性において)ということを認識させられ、再度驚いています。とはいっても、地図がないと目的地に到着した試しがないほど方向音痴なので(勘も当らない)、空間認識能力が比較的高い傾向にある男性的な脳というより、ただの地図好きなのかもしれないですが。ちなみに私も各イベントは西暦で覚えています。
    これからもブログ読ませて頂きます!

    • la dolce vita

      Hotaruさん、ありがとうございます!
      地図好きなため、長年ポケットサイズの地図を持ち歩いていたのですが、最近あきらめてiPhoneのマップ機能に代えました。 時代の波には逆らえず・・・(?) 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: