『グローバル富裕層争奪戦』に「シンガポールの人口4.6mil.人中、外国人は22%を占め、1mil.人。」と書きましたが、当然の結果として労働人口に占める外国人の比率も高いです(下、社会実情データ図録「諸外国の外国人労働者」より)。
諸外国と比較してもズバ抜けて高い。
そして日本では、「外国人労働者」というと「日本人がやりたがらない3Kの仕事に従事」というイメージですが、シンガポールでは(データはないものの)外国人のうちかなりの人数が高学歴・高度スキル人材です。
身近な職場でのチーム員の国籍はこんな様子。 一応、マネジメントから順に並べてみました。
- 夫が勤める英系戦略コンサル:インド人、イギリス人、オーストラリア人(夫)、スウェーデン人、中国人
- 私が最近一緒に仕事をした米系VC:オーストリア人(米国グリーンカード保持者)、イラン系アメリカ人、ロシア人
- 友人が勤める米系戦略コンサル:シンガポール人、ドイツ人、フランス人、インド系アメリカ人
上記すべて欧米系のプロフェッショナル・ファームですが、ここに出てきた人全員(20 – 40代)、駐在員ではありません。 現地就職ではなく母国・第三国などから社内異動で移ってきた人も多いのですが、駐在員手当というものはありません(会社によっては引っ越し代が支給されたりする程度)。 グローバル一律の給与体系なので「現地給与」というものもなく、「(シンガポールは母国より個人所得税が低いので)手取りは逆に多くなった」、と喜んでいる人も多い。
プロフェッショナル・ファームではなく事業会社ではさすがにもっとシンガポール人が多いのですが、ジュニア・ミドルレベルでは本国や第三国から社内異動してきた外国人に駐在員手当などないのは同じ、現地採用でも給料は同じです。 職歴20年以上くらいのシニアポジションにならないと駐在員手当は出ないんじゃないかなー? 最近は。
理由は簡単。 駐在員手当など出さなくてもチャンスがあるところには人が集まる、からです。
駐在員向け各種手当というのは昔、通信手段も交通手段もまだまだ発達していなかった時代に「右も左もわからない新任地(多くは発展途上国)に飛ばされ、1年に1回しか母国に帰れず、友人との連絡も途絶え、一家揃ってかわいそう」、な状況を少しでも緩和するために設けられたものですが、そんなかわいそうな任地はほとんどなくなってしまいました。 よって、香港やシンガポールはもちろんのこと、北京でも世界中から人が集まり出し駐在員手当は(ミドルポジションまでは)どんどんなくなっているのだそうです。
物の移動が容易になって製造業が国際分業し(→製造拠点の中国への移転)、通信の発達でサービス分野でも世界はフラット化し(→インドへアウトソース)、最後に人の移動で賃金もフラット化し、世界の中で自らにとっての最適地に人は流れていくのでしょうか?
翻って日本企業。
『最近、本気で憂えること』で書いたように、総合商社や都銀などでは現地採用と駐在員の待遇は天と地ほどの差があり、駐在員手当は以前よりは削減方向にあるもののいまだ住宅手当、家族の渡航費用、子供の学校費用補助、場合によっては社有車などフルに支給され「海外赴任は貯金のチャンス」と公言する人もいます。
この手当は「駐在員(ほとんどの場合、男性)の配偶者(奥さん)が働けなくなり家計収入が減るための生活補助」との意味合いもあると思うのですが、上記のように駐在員手当がなくても外国に働きに行く人たちはどうしているのか?
もちろん、配偶者も働くのです。
私の周りの外国人カップルも夫婦揃って企業勤めのケースもあれば、奥さんがエステティシャン、ドキュメンタリー映画プロデューサー、英語の先生、など手に職系で、シンガポールに引っ越してきても母国と同じ仕事を続けています。
日本企業の場合、現在のような二重人事体系を続けていても競争力がなくなる一方なのは以前書いたのですが、単純に駐在員手当だけを削減してしまうと、
赴任期間中はシングルインカムになる→手当が出ないのに家族がついていくと家計が苦しくなる→それを避けるため単身赴任が増える
という結果になるのかもしれないので、一筋縄ではいかなさそうです。
December 4th, 2008 at 4:34 pm
私は日系企業で勤めているのですが、家もタダですし、駐在員手当てもあります。
しかし、私の会社では間接的に経費削減を段階的に行っているのではないか?と感じます~
給料の少し高い家族もち30代を派遣するのではなく、私のような給料のそれほど高くない単身若者(26歳)を駐在員として派遣することによって経費削減。
そうに違いない。。。!
December 5th, 2008 at 11:00 am
はじめまして。いつも刺激を受けながら記事を拝読しております。
今回、そして『最近、本気で憂えること』の記事は、このところずっとなんとなく気になっていたことがまさに書かれていて、私の懸念とそしてこれから進みたい方向は確実に間違っていなかったんだなと勇気付けられました。
現在某証券会社のアシスタント職として働いており、仕事自体は満足なのですが、これはあくまで日本内での話。自分の住みたいところで自由に移動して生活することはとてもできる能力ではありません。Exemptのような高い頭脳もない私が流動性の高い生活をできるようにするためには一体どうすればいいのか。今本気で考えております。
「60冊の本を読めば誰でもそれなりのプロになれる」という言葉を信じ、この年になって新しいことをはじめてもなかなか身につくものでもないでしょうが、これから来る波を軽やかに乗り切れるよう少しでもなんらかの分野で世界でも通用するプロフェッショナル力を身につけたいと思います。
December 5th, 2008 at 2:06 pm
>ぴさん
>給料の少し高い家族もち30代を派遣するのではなく、私のような給料のそれほど高くない単身若者(26歳)を駐在員として派遣することによって経費削減。
米系企業に勤めるアメリカ人から聞いたのですが、その会社でも経費削減目的で職歴の浅い人を送っことがあるそうです。 ところが、3年目の社員に3年目の職務を期待して送るのならばいいのですが、3年目なのに10年目社員の職務を期待したため、結局うまくいかず、取りやめになったとか。
ぴさんの会社がどうなのかはわかりませんが、企業もいろいろ悩んでいる、ということでしょう。
>akikoさん
>仕事自体は満足なのですが、これはあくまで日本内での話。自分の住みたいところで自由に移動して生活することはとてもできる能力ではありません。
危機感を持つことが初めの一歩だと思います。 私も今も危機感だらけですよ。
周囲に「これがやりたい」と宣言する、そのための努力もする→チャンスが来たら迷わずつかむ、全力で結果を出す→また違う方向性が見えてきたら「これがやりたい」と決心する、アピールする→・・・
のずっと繰り返しだと思います。 ふと後ろを振り返ると、ずいぶん遠くまで来れたなー、と思い、前を見たらまだまだだなー、と思う。 そんな感じでしょうか?(笑)
応援しています!
December 5th, 2008 at 3:40 pm
私は都銀出身者ですが、聞いた話で恐縮ですが、日本の駐在員手当の中には
現地でメイドさんなどを雇うための費用補助(メイド等を雇用することで現地の労働事情に貢献することが海外進出企業に期待されていると聞きました。これは知人の地銀や電機メーカーにおける香港やタイのケースですが)
海外へ行かせるインセンティブ(若い人が妻子持ちとなると、行きたがらなくなってしまうケースが多いと聞きました)
も あるようです。
大手商社などは5年ぐらいで帰国すると一財産築ける、という話はよく聞きますね。
日本では、私もおかしく思うのですが、Japan as No.1の論調と、欧米崇拝的なイメージが交錯していて変なところがありますね。
経営トップ層に欧米人が来ても、首を切られる、という風潮こそあれ、仮に新興国の人がトップになろうものなら、袋たたきに合うような文化が残っています(特に中国に対する偏見が悲しい)。
CitiなんてCEOは天才インド人ですけど(今の苦境は彼のせいでもない)、優秀な人は国籍を問わない、という風潮はまだまだですね。少しづつ芽生えていますが、グローバリゼーションの波から2周ぐらい周回遅れで悲しいものです。
レバノン人のカルロス・ゴーンが例外的で終わってしまわないようにしたいですね。
ただ、シンガポールはもともと他国と比較してもコスモポリタンな面があるような気がします。
カジノ開業延期のようですね。オーチャードストリートのXマスイルミネーションなどアップしていただけるといいなあ。
去年は出張で行ったので(タクシーの運転手に、このイルミネーションは来年のジャカルタで見れるぞ、と言われたのですが本当なのですか?)
December 6th, 2008 at 6:29 pm
>gonchanさん
>メイド等を雇用することで現地の労働事情に貢献することが海外進出企業に期待されていると聞きました。
これは、フィリピンやUAEでも聞きましたね。
>海外へ行かせるインセンティブ(若い人が妻子持ちとなると、行きたがらなくなってしまうケースが多いと聞きました)
これは、会社によるでしょうね。 私は大手商社にいたので、海外に行きたいために商社に入った、という人が多かったのですが、他業界は違うかもしれませんね。
>仮に新興国の人がトップになろうものなら、袋たたきに合うような文化が残っています(特に中国に対する偏見が悲しい)。
まだそうなんですか? 私なんかは逆にインド人や中国人でトップにいる人は相当な競争環境を勝ち抜いてきた優秀な人なんだろうな、と全く逆の反応をしてしまうのですが。
>オーチャードストリートのXマスイルミネーションなどアップしていただけるといいなあ。
日本のイルミネーションの方がよっぽどキレイだと思うのですが・・・(笑) あんなのでよければ今度撮ってきますよ。
December 7th, 2008 at 7:00 pm
レスありがとうございます!
そうですね。危機感もってしぶとく、しなやかに夢に向かって励みます!
それから日本でのオフ会をなさる時はぜひ参加させてください!
December 8th, 2008 at 11:20 pm
>総合商社や都銀などでは現地採用と駐在員の待遇は天と地ほどの差があり、駐在員手当は以前よりは削減方向にあるもののいまだ住宅手当、家族の渡航費用、子供の学校費用補助、場合によっては社有車などフルに支給され「海外赴任は貯金のチャンス」と公言する人もいます。
私の友達は台湾、上海に駐在員がいるのですが、彼らが言っていて面白いなと思っていたのは、駐在員手当てが出るのも良いけど、役職の特権もあるので責任もあるけど、駐在員になる一番のメリットは、報酬もさることながら、現地日本人コミュニティの中に入れること。
そして、その中でヘッドハンティングの声がかかる環境が最高に良いらしい。
それを聞いて「なるほど」と思いました。日本に帰っても仕事にやりがいを見つけ難く、こっちで生活になれたらこっちでバリバリ働きたくなってくるよって。それに駐在員を出せる会社なんで周りもそれなりの会社が多く、その中でキャリアパスする人が結構いるみたいですね。
グローバルと言う視点から見ると、小さなことですが、彼らのキャリアパス、人生設計には花形モデルのようです☆ 本当は、スキル、人徳をあげて世界で仕事できるスタイルが本来のカタチでしょうけどね!
私も次の自分のキャリアパス、考える今日この頃です^^
December 9th, 2008 at 9:03 am
>しんさん
>駐在員になる一番のメリットは、報酬もさることながら、現地日本人コミュニティの中に入れること。
>そして、その中でヘッドハンティングの声がかかる環境が最高に良いらしい。
へー、ヘッドハンティングの声は現地の日系会社からかかるんですか? おそらく上海、台湾ならではでしょうねー(後は香港とか) 他の場所だと現地にいるのはやっぱり駐在員ばっかりだったりするし。
でもピンポイントで上海、台湾に駐在させてくれ、っていうのもなかなか通らなさそう。 赴任で希望の土地っていうのは、ほんと運を天に任せるようなもんで、せっかちな私は「それだったら自分で行っちゃえ」と思ってしまいます。
December 9th, 2008 at 11:51 am
>へー、ヘッドハンティングの声は現地の日系会社からかかるんですか? おそらく上海、台湾ならではでしょうねー
ちなみに駐在員の友達は二人とも半導体関係の業界のメーカーと商社です。
現地の日系企業からと現地のビッグカンパニーからなどあるらしい。現地の会社の狙いとしては日本とのパイプ役に欲しいらしいです。 同業からのヘッドハンティングと、他業界からもあるらしい。そのためにも飲みの席はどんな出会いがあるか分からないから(日本では会えない人に会えたりとか)参加すると言ってました(笑)
December 9th, 2008 at 6:15 pm
>しんさん
>ちなみに駐在員の友達は二人とも半導体関係の業界のメーカーと商社です。
やっぱり半導体でしたか、「台湾」ってところがそうかな?と思っていました。
こちら(↓)で紹介した『ガラパゴス化する日本の製造業』にまさに半導体業界の話も載っていました。
http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/11/post-90.php
お友達の話は「頭脳流出」を地で言っていますねー ぜひ業界人から台湾ビッグネーム(TSMCとかですよね?)のお話を聞いてみたいです。
December 11th, 2008 at 8:29 pm
>お友達の話は「頭脳流出」を地で言っていますねー ぜひ業界人から台湾ビッグネーム(TSMCとかですよね?)のお話を聞いてみたいです。
はい、TSMCです。その他もUMC、POWERCHIP、REXCHIPなど。
確かに半導体も今、不況でガタ落ちとは言え、投資額が日本と比べて桁違いに違いますから。それが現地にいると肌で感じるし、見てるところが日本だけではないと言うのが大きいのではないでしょうかね。
ちなみに投資額の一例で聞いたのですが、
REXCHIPという日本のエルピーダーメモリーと台湾のPowerchipの合弁会社なんですが、
最終的な投資額は1兆6千億円で、この投資額は日本の全半導体工場の投資額を合わせても
足りないほどです。不況でこれです。。。
これ、別に台湾の半導体業界だけでなく、アメリカのVC(ベンチャーキャピタル)と
日本のVCの投資額比べてもよく似て現象があるかと思います。
世界基準か、日本基準でものを見るか、今後、ポイントになってきそうな気がしますね。
January 24th, 2009 at 5:18 pm
初めまして、サンクコストからこちらに辿りつきましたドイツ特派員と申します。名前の通り、2000年までドイツで駐在員として甘い生活を満喫しておりました。
私はつい最近転職し、周りからも「何考えてだ?」とバカにされながらも何とか生活していますが、今から考えても当時の駐在員というのはまあ恵まれていました。2000年までの前提ですが、
1.家(140m2)、車(BMW525)、家具、電化製品、保険は全部会社持ち
2.給料は振り込みベースで既に日本の二倍、更に日本でも別にボーナスと給料
3.欧州域内の飛行機移動は全てビジネス
4.ホテルは最低でHilton/Intercontinental
5.日本帰国での滞在中は全て(仕事していなくても)日当支払い
6.子供の教育費は80%支給
とまあ、よくもこれが許されていたな、というのが素直な感想です。しかも私が居たのはデュッセルドルフで、「これの何処が海外だよ?」というところでした。さすがに今は相当削られて、日本給の20%増し程度しかくれなくなっているそうで、私は現駐在員から、「駐在員特権最後の世代」とぼやかれていました。
では何故現地で回さないのか?それは実は日本側で現地スタッフとやり取りできるSkillがないからで、特に私が勤務していた古い業種の製造業だと、英語のメールすら受けることができない、という状況があります。何しろ業務グループが山あいの工場で、そこの高校を出てその県から出たことの無い人が受発注をやっているわけで、会社のグローバル化というのは正に日本のグローバル化で、それに全く追いついていないところが多いのが現実だろうと思います。
ところで、シンガポールは好きですね。前職は半導体関連の仕事で、シンガポールだとCharteredだのSSMCだのUMCだのTechに遊びに行っていました。JumboのチリクラブとApolloのバナナリーフに乗せたフィッシュヘッドカレーがあれば満足です。
よろしくお願いいたします。
January 31st, 2009 at 9:21 pm
>ドイツ特派員さん
駐在員手当ての生情報ありがとうございます。 それにしてもすごいパッケージですね・・・
私のいた会社も「2回駐在すれば御殿が建つ」と言われていました。 さすがに今はだいぶ削られているようです(東京並みに地下鉄が発達しているシンガポールで社用車はいらんだろー、とか常人の感覚で当たり前のことが実施されているだけですが)
>シンガポールだとCharteredだのSSMCだのUMCだのTechに遊びに行っていました。JumboのチリクラブとApolloのバナナリーフに乗せたフィッシュヘッドカレーがあれば満足です。
さすが駐在員好みの選択ですね!
私もJumboのチリクラブは好きです(チリソースにつけるパンが好き)、会社を辞めて自腹になってからはすっかり行かなくなりましたが(笑)。
こちらこそよろしくお願いいたします。
August 26th, 2010 at 5:35 pm
俗に云う外資系(日本から見て)のexpatsも日系企業の駐在員同様様々な手当があるとおもうのですが。(家賃、税金分会社負担等)
なのでいちがんにこの駐在員の厚遇が日系企業の弱みとは思えません、本部の人間をローカルオフィスにマネージメントとして置きたいのは日系、外資系ともに共通してる部分だと思います。
September 6th, 2013 at 6:35 am
はじめまして。今年中にシンガポールにトランスファーすることになった者です(米系ファームの戦略部門、6年目)。新天地の情報を求めていてこちらのブログに辿り着きました。
シンガポールに移るコンサルExpat(現地採用)の給与なのですが、マッキンゼーのご友人の給与の話が載っておりましたが、あれはネットがシンガポールに移ってきても変わらないということでしょうか?額面はいろんな天引きが国によって違うので異なると思うのですが…
弊社は世界中にオフィスがありますが、グローバル一律賃金体系なのか確認できておらず、手取りも若干下がる気がしております(各国のcost of livingが反映されているからかも知れませんが)。
また、例えば戦略コンサルの方々は、どのようなところに住まわれているのでしょうか?家賃がとても高いので、どのようなところに住めるのか想像がつかず…日本と住宅事情が異なっているのは承知しておりますが、そういった仕事をされている方々の大体の生活ぶりが想像できず。そもそも家賃としてどの程度出費できるのかも???なのですが・・・
とりとめない質問で申し訳ありませんが、コメント等あれば頂けると大変助かります!
また遊びに来ます!
September 9th, 2013 at 10:03 am
>マッキンゼーのご友人の給与の話が載っておりましたが、あれはネットがシンガポールに移ってきても変わらないということでしょうか?
額面です、もちろん。手取りではなく。 手取りならシンガポールのように税金が安い国は上がりますね。
>例えば戦略コンサルの方々は、どのようなところに住まわれているのでしょうか?
私はシンガポールを出て3年半以上経っているので、今住まれてる方に質問されてはどうでしょうか?
September 10th, 2013 at 5:39 am
ご丁寧にありがとうございます。どうやら我が社は一律賃金ではなく、トランスファー後は現地テーブルに乗る模様です。家も情報収集して探してみます!