最近、目からうろこだった事実。
「南は寒い」
シンガポールは北緯1度15分、つまりほぼ赤道直下です。 気温は年がら年中25℃以上で、季節は「暑くて、たまに雨が降る」と「暑くて、よく雨が降る」の2種類しかありません。 一般的には前者を乾季、後者を雨季と呼びますが、相対的なもので、乾季でも雨は降ります。
今まで寒いところにばかり住んできたので(トロント、フランス・パリ郊外、モスクワ)、冬を経験しないのは今年が生まれて初めてな私。
街でいくらクリスマスツリーが飾られジングルベルの音楽が鳴ってようと寒くなければ、一向に盛り上がれない。
冬が恋しいので、
「いやー、やっぱり南にいると季節のメリハリがないから人間だらだらするよねー。 ほら、フランスだってイタリアだって経済的には南の方が遅れてるし、シンガポール人が頑張ったところで、やっぱりサービスがテキトーなのは気候のせいじゃないのー?」
とひと仕切り夫に愚痴っていると、夫の顔がいつの間にか「???」になっている。
「南半球では、南の方が経済発展してるんですけど・・・」
はっ・・・、そうであった。 夫はオーストラリアではかなり南に位置するメルボルン出身。
「どこか南の島に行きたいよね〜」 →南半球では南の島は寒いのである(ニュージーランドの南島、タスマニアetc.)
「南の人はおおらかだよね〜」 →南半球では北の人の方がおおらかなのである
私たちが南・南と呼んでいる上記表現は「赤道に近い」という言い方が正しい。 地球上で一番南は南極だし。 よって、「どこか赤道に近い島に行きたいよね〜」と言い換えましょう〜
ついでにもうひとつ。 1月、2月など年の特定の時期を指して「冬」と季節名で呼ぶと南半球の人を混乱させます。
夫の友達に「カナダに住んでたのはいつ?」と聞かれたので、「うーん、2002年の夏の終わりから冬にかけてかな〜」と答えると、横で夫が「北半球の夏だから2002年の冬のことね」と通訳/補足していました。
なかなか癖が抜けないのですが、Northern Hemisphere-centric(北半球中心主義)だと言われております。
「南北問題」という呼び方も嫌われそうな表現ですね。
November 25th, 2008 at 5:54 pm
la dolce vitaさん こんばんは
暑い方が好きな私にしてみれば、年中25℃だなんていいですね!
(現在奈良は14℃/7℃という寒い毎日です)
でも雪が降らないのは…山下達郎さんも困ってしまいますね笑
北半球中心主義については今まで考えたこともありませんでした。
NYにいる友達にメールを送信する際に、相手が夜なのに時差を考慮せず
『おはようございます』と挨拶してしまうのは、日本中心主義と言えるのでしょうかね?
November 25th, 2008 at 9:08 pm
気づきを与えてくれる記事を、いつもありがとうございます!
それにしてもオーストラリアにとっては、1月はあくまで夏で、8月は冬なんですね。
なんとなく「オーストラリアに行けば寒い季節を夏と呼び、暑い季節を冬と呼んだりするのか」とも思っていました。
考えてみれば、日本語でも一年中暑い場所なら「常夏」といいますもんね。
私もすっかりNorthern Hemisphere-centricに染まってしまっているようです。
November 25th, 2008 at 10:15 pm
10年近く メルボルンに住んでいるのですが 未だに 北半球の感覚が抜けません。 特に4月を 春と置き換えてしまうことがよくあります。 実際の感覚では わかっていても 頭の中は 北半球のままのようです。
November 26th, 2008 at 8:56 am
>white-tigerさん
>暑い方が好きな私にしてみれば、年中25℃だなんていいですね!
初めはそうでしたけど、やっぱり冬があった方がいいですよ。 冬が寒いから春が嬉しいのです!
>ちいたさん
私もいまだに慣れないですけどね。 今は日に日に暑くなって夏本番まであと少し、だそうです(クリスマスは夏真っ盛り)。
>Kaasさん
>特に4月を 春と置き換えてしまうことがよくあります。
わかります。 4月といえば、すべてがスタートする季節ですもんね。 それなのにオーストラリアはどんどん寒くなっていく季節・・・
August 24th, 2011 at 10:46 am
なるほどー。南半球での「南国育ち」は日本で言うところの「道産子」みたいなもんってことですね。
一応、ここジャカルタも南半球ではあるんですが、、ま、常夏の国なんで、全然関係ないっす。
あと、そーいや、渦の巻き方は逆のようですが、まだ実際に確認したことはないですねぇ・・。あとで見ておこう。
September 4th, 2011 at 9:00 am
>まつーらさん
>そーいや、渦の巻き方は逆のようですが
ほほぉー、知りませんでした。 北半球ではどっち方向に巻くのかも知りませんが。