このブログも今日が100エントリー目になりました。
開始当初から訪問頂いている方も、途中からの方も、いつも訪問頂きありがとうございます。
100エントリーを記念して(?)、今日はこのブログの底に流れている精神みたいなものの話を。
それに気づいたのは、INSEADに留学していたときにイスラエル人のクラスメイトに言われたひと言。
I read ‘different’ and ‘wrong’ are the same words in Japanese. It tells so much about its culture, doesn’t it?
日本語では’different’と’wrong’が同じ言葉だって(何かで)読んだよ。 すごく日本の文化を現しているよね?
はじめ彼が言ったことが何を指しているのかわかりませんでした。 その単語が「違う」だと気づいたとき、初めて私が長い間感じてきた「しっくりこない感」の正体が説明され、私の過去の体験とつながりを持ったのです。
英語では、
He has a different opinion.(彼は違う意見を持っている)
と
What he says is wrong.(彼が言っていることは違う)
とは
‘different’と’wrong’という異なる単語を使って明確に区別されます。 ところが、日本語では「違う」と同じ単語で表現できてしまいます(2番目の文は「彼が言っていることは間違っている」と明確にすることもできますが)。
言葉は文化なので、’different’ = ‘wrong’と無意識にせよ意識的にせよ2つの概念を混同していることからくる違和感を、彼に指摘される瞬間まで数多く体験していたので、霧が晴れたような気分でした。
‘different’ = ‘wrong’と混同することから来る社会とはひと言で言うと「マイノリティーに冷たい社会」です。
多くの女性は大学を卒業し社会に出て初めて自分が労働人口におけるマイノリティーである現実に直面するようですが、私の場合もう少し早く大学入学時から始まりました。
私のいた京都大学という大学は女子学生が20%と圧倒的なマイノリティーです(他の大学は知りませんが、総合大学としてはかなり低い数字かと)。
入学直後、キャンプやバーベキューが好きだった私が見つけたアウトドアサークルでは、サークル入部資格は「京大生男子、及び他大学女子」。 京大生女子は「お断り」でした。
京大のサークルなのに女子お断りはないんじゃないか、と思い、勧誘していた2回生に理由を聞くと「過去に入った京大生女子がいたけど、人数が少ないため、結局居心地が悪くなって辞めてしまったので、今は初めから断っている」とのこと。
それでも釈然とせず新歓コンパまで行った私ですが、自分が「招かれざる客」であることを痛感し、新歓コンパは30分で退散しました。
その後、社会人になってからも「日系企業の海外事業戦略・マーケ・事業投資」というキャリアだったので周りは男性ばかり。 私のマイノリティー人生は続きます。
時は経ち2003年4月。 私は初めて「マイノリティーであるがゆえに歓迎される」事態に出くわしました。
INSEADから合格通知を受け取った学生はみなINSEAD学生用サイトにログインし、そこで今後同級生になるクラスメイトのプロフィールを閲覧・検索することができます。
INSEADフランスキャンパスでは多くの学生が周辺の村で家をシェアして暮らします。 合格した人から順に、ハードなINSEAD生活の苦楽を共にするハウスメイト探しを始めるのですが、私には次々と「ハウスメイトにならないか?」という将来の同級生からの勧誘(?)メールが飛び込んできました。
理由は私のプロフィールが家にdiversity(多様性)を持たらすため。
INSEAD学生の典型的なプロフィールといえば、「ヨーロッパ人」x 「コンサル or 金融業界出身」x 「男性」。
「アジア人」x 「メーカー」x 「女性」であるマイノリティー x 3 な私は、INSEADが掲げるculturally diverse(文化的多様性)な学生生活を体現するのにぴったりであり、勧誘メールまでくることになったのです。
もちろん学生生活が始まってしばらくすると、結局似たようなバックグラウンドを持つ人同士で固まることも多かったのですが、みなが’different’であることを良いことだと考えている環境はみなと’different’であることが多い私には大変居心地のいいものでした。
そして、冒頭のイスラエル人の友人からの指摘に出会います。
この開眼体験以来、’different’ = ‘wrong’ではなく、’different’ = ‘interesting’と考える人が多いかどうかが私が住みやすいと思う社会のひとつの目安になっています。 シンガポールはそんな人が多い社会だと思います。
December 31st, 2008 at 10:25 am
(過去のコメントは以下)
HZ October 9, 2008 10:03 PM
100エントリーおめでとうございます。ETFの話題以来、楽しみにさせていただいています。
自分(たち)と違うものを認める、許容するというのはエネルギーが要ったり、コストがかかったりします。しかし、多様性があったほうがシステムとしてrobustとなり、生き残りやすくなるはずです。
日本ももっとせっぱ詰まってきたら、マイノリティーを歓迎せざるを得なくなると思いますよ。
ぴ October 9, 2008 10:20 PM
なるほど~!
そういえば
私はよく日本では「○ちゃんは変ってるよね~」と言われてましたが、シンガポールに来てからは言われたことないですね。
ブログいつも楽しく読ませてもらってます。
la dolce vita October 10, 2008 8:55 AM
>HZさん
ありがとうございます。
>多様性があったほうがシステムとしてrobustとなり、生き残りやすくなるはずです。
robustというのはそうですね、「どこから何が振ってきても対応できるような強さ」でしょうか。
>日本ももっとせっぱ詰まってきたら、マイノリティーを歓迎せざるを得なくなると思いますよ。
まだせっぱ詰まり方が足りないのでしょうか? 十分せっぱ詰まってもいい頃だと思うのですが・・・
>ぴさん
>私はよく日本では「○ちゃんは変ってるよね~」と言われてましたが、シンガポールに来てからは言われたことないですね。
「変わってる」というのも、誉めてるのか誉めてないのかよくわからない(たぶん誉めてない)言葉ですよね。
「○ちゃんは変ってるよね~」は英語だと”You are different”って訳すんでしょうか? シンガポールでは、そんなこといちいち言うまでもないというか当たり前すぎて誰も言わないんでしょうね。
いちろう October 10, 2008 8:58 AM
La dolce vitaさん、こんにちは。アメリカ在住15年のいちろう といいます。
こちらでは、”Make a difference”というのは、広告等で町中で見かけます。何か違う事をやろうよ、という意味でしょうか。かように、皆他人とは違う事に価値観を見出しているようです。
日本では、和製英語が花盛りです。アイデンティティ、リテラシー、ソフィスティケイト等、英語圏に住む人間もどきまきですね。しかし、こちらでの重要なキーワード”Diversity”が和製英語にならないのは、やはりその文化の違いがあるのでしょうね。
jiji October 10, 2008 11:39 AM
100回目おめでとう。すごいねー、100回も書くって。よく書くネタ探してきて、ちゃんと書けるなーといつも感心してます。
違いの件、気づかなかった。それはなるほどって思うよね。
私もアメリカ来た当初はそういう日本とアメリカのギャップみたいなものに、言葉であれなんであれ、カルチャーショック受けてたのを思い出します。いまは、逆に日本帰るとカルチャーショック受けるのかな。話はそれるのかも知れないけど、私が日本で日本語から英語を学んでいたときは、まったく英語が分からず、ぜんぜん学校ではできなかったんだけど、アメリカに来て英語で英語学んだらいろんな難しいと思っていたことがすんなりわかった記憶があります。日本語と英語だけでなく、やっぱり違う言葉どおしって訳しきれないところがたくさんあるよねって思います。
小魚 October 10, 2008 1:37 PM
はじめまして。
今回はなるほど!の内容だったのでコメントします。
私は日本の大学を卒業後、アメリカの大学院に進み、そのまま現地で就職し、8年の生活の後に母国に舞い戻り、たどりついた先が某大手建設会社系列の設計事務所でした。外国人居住者や海外生活者があふれている東京にあっても、何故かこの会社においては外国帰りの私の存在は摩訶不思議だったらしく(土建業界のコンサバな空気を継承しているからでしょうか)、ここで最初に付けられたあだ名は、ズバリ「ガイジン」でした!
長期の外国生活のせいでdifferentなのか、果たして私がこの世界い産み落とされた時点でDNAに組み込まれたdifferentなのか分かりませんが、周りから見て「何か」が違うようです。そのクオリティーによって仕事上得をする場合もあれば、アダとなる時もあります。最初はかなり派手な失敗をしましが、最近は表面的なビジネスの場ではtoo differentにならないようなスキルを駆使してそれなりにやってます。が、まあ、居心地がよい場所ではないです。
今は「大陸的なスケール感とダイナミズムに周りがついてゆかないのだ!」と勝手な自己説明をつけて、割り切り、そのクオリティーを人生の次なるステップに昇華できるように画策中です。
このブログで様々なアイディアやモチベーションを(および気分転換)をいただいています。
いつも楽しみに読んでいますので、これからもじゃんじゃんエントリお願いします!
la dolce vita October 10, 2008 3:29 PM
>いちろうさん
>La dolce vitaさん、こんにちは。アメリカ在住15年のいちろう といいます。
はじめまして。 「イチロー」かとドキッとしました(笑、イチローファンなので)。
>こちらでは、”Make a difference”というのは、広告等で町中で見かけます。
アメリカといえば真っ先に思い出すのが、アップルのThink Differentの広告ですね(YouTubeを貼付けてみました)。
http://jp.youtube.com/watch?v=rRTM0jJnjlw
>こちらでの重要なキーワード”Diversity”が和製英語にならないのは、やはりその文化の違いがあるのでしょうね。
どれくらい真剣に取り組まれているのかはわかりませんが、大企業では”ダイバーシティ推進室”など作っているようです(ご参考に日経ビジネスの特集記事↓)。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20070315/121161/
ところが、こちら(シンガポール)では職場でのdiversityとは国籍・人種・宗教のdiversityを指すのに対し、日本ではほぼ「女性活用」と同義になってしまっていることに、かなり違和感を感じています。
>jiji
>100回目おめでとう。すごいねー、100回も書くって。よく書くネタ探してきて、ちゃんと書けるなーといつも感心してます。
ありがとー! 続けるコツは「慣れ」ですよん。 わたし、実はブログは2003年から毎日書き続けていて、このブログは5つめです(前の4つはまた違うトピックで書いていた)。 5年続けてると、さすがに慣れでネタがすぐ浮かぶようになるよ。
>アメリカに来て英語で英語学んだらいろんな難しいと思っていたことがすんなりわかった記憶があります。日本語と英語だけでなく、やっぱり違う言葉どおしって訳しきれないところがたくさんあるよねって思います。
そういうのはあるかもねー でも米語と英語はまた違ったり、中国人が話すとまた違ったりで、英語については日々発見です。
la dolce vita October 10, 2008 3:35 PM
>小魚さん
コメントありがとうございます! 今日はアメリカ経験者からのコメントが多いですねー、やっぱり日本とアメリカはこのトピックでは対極にあるんでしょうか?
>ここで最初に付けられたあだ名は、ズバリ「ガイジン」でした!
そんなあだ名を社会人になってつける人がいるんですねー タリーズの創業者松本さんはアフリカから帰ってきたときについたあだ名が「アフリカ人」だったらしいですが、小学生の時の話ですからね・・・
>最近は表面的なビジネスの場ではtoo differentにならないようなスキルを駆使してそれなりにやってます。
そうならざるをえないですよね、私もコンサバな職場にいたのでよくわかります。
>今は「大陸的なスケール感とダイナミズムに周りがついてゆかないのだ!」と勝手な自己説明をつけて、割り切り、そのクオリティーを人生の次なるステップに昇華できるように画策中です。
それでいいんじゃないでしょうか?
そもそも、昨今、企業間の競争が激しくなって「他者と差別化しろ」と口をすっぱくして言うくせに、個人レベルの「差別化」が受け入れられないのは論理的に矛盾がある気がするのですが・・・
こちらこそ、これからもお暇なときにコメントください!
beaver October 11, 2008 11:01 AM
はじめまして。カナダの大学院で勉強しているbeaverです。日向先生のブログから来ました。カナダも多様性を受け入れることに抵抗感が少ない社会なので、居心地がいいです。でも、シンガポールのほうが食事がおいしそうでうらやましいです。
多様性を受け入れている一方で、やはり似たもの同士の気楽さもあるようで、クラスでは同じ人種の生徒が固まる傾向にあります。2〜3人の生徒がひとつのプロジェクトに取り組むときは、たいてい同じ人種の生徒同士がグループを作っています。優秀な香港系カナダ人やインド系カナダ人のグループにいれてもらえる、日本人の私はラッキーかも(笑)。性別は人種ほど大切ではないようで、同じ人種の男女のペアをよくみかけます。これは意外でした。
la dolce vitaさんと同じ大学だったので、私も日本ではマイノリティーでした。自分が透明人間なのではないかと思うぐらい(笑)。海外でいろんな国の人と会うと、初対面の人でもなにかしら日本について知っていることを話してくれるので、自分のことを知ってくれているような錯覚を起こして喜んでいます。シンガポールからの友人は、昔、シンガポールでも山口百恵が大人気だったこと、シンガポールにモスバーガーがあることを教えてくれました。
それではまた遊びに来ます。
la dolce vita October 12, 2008 11:50 AM
>beaverさん
はじめまして。 私はトロントに住んでいたことがあり、今は弟がトロントに住んでいるので、カナダは馴染みがあるのですが、たしかに移民が多くて住みやすいですよね。
>性別は人種ほど大切ではないようで、同じ人種の男女のペアをよくみかけます。これは意外でした。
フランスで聞いたのですが、欧米では企業のマーケティング・リサーチの結果では男女差より世代差や人種差、(年収差からくる)ライフスタイルの差の方が大きく、男女差はあまり問題にならないんだそうです。
考え方に性別の違いがあまりないってことなんでしょうか?
>シンガポールからの友人は、昔、シンガポールでも山口百恵が大人気だったこと、シンガポールにモスバーガーがあることを教えてくれました。
ははは、そうなんですか? 山口百恵は知りませんでした。 香港では昔(10年くらい前)、酒井法子が超人気でしたけどね。 モスバーガー、ありますよ! シンガポールは吉野家もラーメンの山頭火もベアードパパのシュークリームもメガネのParis Mikiもあります。
favourite October 16, 2008 12:27 AM
こんにちは。ちょっと出遅れましたが、differentとwrongが同じ日本語になるということ、この記事を拝見するまで全く今まで意識しておらず、言葉オタクとしては軽くショックを受けております(笑)。
確かに「出る杭は打たれる」に象徴されるとおり、differentであることは日本社会ではwrongであることがいまだに多いのでしょうね。私は小さいころから今に至るまでdifferentな人生でしたが、多分一番強烈な体験は、海外の学校で自分以外1200人の子供は全員イギリス人、って環境でしょうね。もうね、differentを通り越して完全なるodd one out ですけど(笑)。でもどういうわけかそんなdifferenceをinterestingと思って育ち、今日の自分があるので、
>’different’ = ‘interesting’と考える人が多いかどうかが私が住みやすいと思う社会のひとつの目安になっています。
これ、大いに同感です。私もそういう社会に移住したほうがいいかも、と思いました。
la dolce vita October 16, 2008 12:34 PM
>favouriteさん
>differentとwrongが同じ日本語になるということ、この記事を拝見するまで全く今まで意識しておらず、言葉オタクとしては軽くショックを受けております(笑)。
favouriteさんでもご存知なかったんですねー 想像ですが、日本語を学ぶ外国人が日英辞書をひくと
違う・・・different, wrong
のように並列で並べられていて、「へ?」と思ったんじゃないでしょうか?
>多分一番強烈な体験は、海外の学校で自分以外1200人の子供は全員イギリス人、って環境でしょうね。
それはすごい、白人のイギリス人ですか? インド系や中国系がいると勝手に「アジア系」と称して親しみもてたりするんですが。
>私もそういう社会に移住したほうがいいかも、と思いました。
大人になったらある程度打たれ強くなりますが、自分の子ども(まだいないですが)には’different’ = ‘interesting’な社会で育ってほしいなー、と思います。
June 23rd, 2009 at 10:53 am
おぉ、そうそう!まさしくその通りっすよね。
確かに日本での「different」は、出る杭打たれる的なところがあり、結構冷遇されますよね。
僕の場合、母親が一番の敵で(笑)、常に一般人と同じことをしなさいと強要されてました。
思考停止状態だった中学生ぐらいまでは言いなりになってましたけど、
高校ぐらいから、いやいや、好きなようにやらせてくれよって考える(反抗する)ようになり、
周りをなるべく意識せずに好きな格好してやりたいことをやるようになりましたね。
母親は途中から諦めてしまったみたいです。。親不孝な息子でゴメンナサイ・・・
ま、何はともあれ、”違い”は”間違い”ではないですよね!
June 24th, 2009 at 8:55 am
>まつーらさん
>母親は途中から諦めてしまったみたいです。。親不孝な息子でゴメンナサイ・・・
最終的に親は子供に幸せになってほしいだけなので(「人と同じことをしなさい」というのもそうすれば幸せになれると信じていたからでは)、人と同じことをしていなくても幸せなところを見せれば、納得すると思いますよ〜
November 18th, 2009 at 4:39 pm
なるほど!みなと違っていることが、間違っていると教育される日本。。。
それがいやで留学したり、海外で仕事をしたいと思うようになったのかーと
自分で気がつきました。
November 19th, 2009 at 9:00 am
>うえぽんさん
>なるほど!みなと違っていることが、間違っていると教育される日本。。。
この’different’と’wrong’の単語が日本語で同じってこと、指摘されるまで気づかないですよねー
いろいろな人にすごく納得されます。
January 21st, 2011 at 11:55 pm
こんにちは。とても楽しく読ませていただいてます。
私のマイノリティ人生も首都圏の総合大学の理工系学部入学から始まりました。それからの十年は社会に適応するためだけに費やされ、次の十年は東京所在の外資系メーカーのワークフォースとして消費されました。
最近ようやく日本でのマイノリティ生活に慣れてきたという感じですが、それはフランス系カナダ人夫との家庭によるところが大きいかも。それがなければ、自分は精神衛生を保っていられなかったかも知れません。
career nomadという働き方は2050年くらいまでに一般レベルに到達するらしいという記事だったかを思い出します。職場のexpat同僚を見ていると、(技術者のピークは30代だからか)世界を動き回れるのは30代くらいまでかなという感もありますが、金融や経営コンサル、流通系はまた違いそうです。
私も頓挫中の日本脱出計画、もう一回考え直そうかな…。
January 24th, 2011 at 10:27 am
>Yokoさん
>職場のexpat同僚を見ていると、(技術者のピークは30代だからか)世界を動き回れるのは30代くらいまでかなという感もありますが、金融や経営コンサル、流通系はまた違いそうです。
企業のExecutiveは一定サイズの労働市場を形成しているので、国境を越えたキャリアチェンジは大いにあるでしょうねー 一企業の中で数カ国動く人もたくさんいますが。
家族で動くのはそれなりに大変ですが、それぞれが新たな国で挑戦することでチーム・スピリットも形成されます。
May 9th, 2013 at 5:52 am
la dolce vitaさん
初めまして。昨日、たまたまこのブログを発見し面白くて色々な記事を拝見しています。昔から、漠然と世界を股にかけたい!!とは思っていましたが、いかんせん計画性が皆無のためこれまで色々回り道をしながら現在に至っています。
中学位から、日本の均一な人間を作る?詰め込み教育に馴染めず、変だよね~?とよく言われてきました。中学半ばで、好きな洋楽アーティストを見て「な~んや、変(人と違う)でもいいんや!!」と思ってからは、褒め言葉だと思うようにしています。(特に中高一貫の進学校だったため、その傾向が強かったのかもしれませんが)
そんなこんなで、理系女子⇒大学院までいっちゃって⇒企業で材料研究という、日本の中ではマイノリティー生活を送ってきました。
(大体40~50人の集団で5人いればいいほう、マイノリティーで得してるなってことも大いにあったラッキーな人生だったとは思いますが。)
で、今回旦那の転勤に便乗して、仕事辞めて海外について来ました。居住先はアジア圏で、比較的発展途上国?なので、キャリアチェンジするのにはチャンスかも!!と思い、就活を始めました。(日本では難しいであろう、転職によるキャリアチェンジもこの国では比較的容易でした。)
駐在さんの奥さんで、就活してる人はほとんどいないらしく、そこでもマイノリティーだったのですが、縁あって何社かお話を伺い、お仕事もいただけることになりました。
私の雇用先とは話が進んでいるのですが、旦那の会社に許可を取らなければいけないらしく?そちらがまだ、結論が出ないようです。
(前例がないそうです。また、私が直接交渉している訳でもないので、進捗が分からないところもやきもきします。)
色々話がずれてしまいましたが、
①different とwrongのお話よ~くわかります!!
②小さな一歩ですが、地球上どこ行っても食ってけるように、今回の海外移住で色々チャレンジしようと思っています。(こういう方が多いのを伺って、勇気が出ました~!!英語すらまだまだなので、頑張らねば!!)
③これからも楽しみに読ませていただきますね!!
・・・ということでした。長々と失礼しました。
みさき
June 16th, 2013 at 9:02 am
みさきさん
お返事がおっそろしく遅くなりすみません。 最近ちょっとブログから遠ざかっています。
そうそう、「変人」というカテゴリーに入れられることで得することもあるんですよね、疲れることの方が多いですが。
お仕事は始まりましたか? 楽しみですねー、アジアの熱気が懐かしくなってきました。 これからも懲りずに読みにきてください〜
February 19th, 2019 at 12:24 pm
彼は異なる意見を持っている
彼が言っていることは間違っている
意味の混同ではなく、 日本語の語彙不足でしょ。