(Expatとして)貯金が一番貯まる国

以前紹介したMONOCLE『世界で最も暮らしやすい都市』が住民の目線から見た暮らしやすさだったのに対し、今回はExpat(駐在員)の目線から見た国ランキング。
Financial Post:World’s best places as an expat
financial_center.jpg
私の住むシンガポールが栄えある1位に輝いています! 以下、ランキング。

1. シンガポール
2. UAE
2. USA
4. ベルギー
5. 香港
6. カナダ
6. オランダ
6. ドイツ
9. インド
10. オーストラリア
10. 中国


調査はHSBC Bankが行ったもので、Expat(駐在員)として暮らす短期間の間に、どれくらい貯金が貯まるか? つまり、収入が多く(=給与レベルが高い)、支出が少ない(=税金が安い、生活費が安い)か?が大きなポイントとなっているよう(さすがバンカー・・・、ポイントがほぼ経済合理性に限定されていて実にわかりやすい・・・)
そうなると、1位のシンガポールと2位のUAEの理由はすぐ分かります。
シンガポール、ドバイともに金融センターなのでバンカーが給与レベルを上げている(=収入が大)反面、所得税がシンガポールは最高20%(住民税なし)、UAEは何と所得税がない!(=支出が小)
ただ、シンガポールの住宅費は今や東京より高く(→『1年で家賃相場45%上昇』)、他の物価もどんどん上がっているので、今年調査をすれば1位ではなくなると思いますが・・・
そんなことよりもこのランキングを見て思ったのが、シンガポールのような先進国(世界一安全な都市)にはたして各種駐在員手当(Expat Packageという)が必要なのか?ということ。
私の周りを見渡してもExpatはほとんどいません。
McKinseyパリオフィスとジュネーブオフィスから転勤してきた友人がいますが、McKinseyはExpat Packageを廃止したとかで手当はなし(もちろん給料が下がるわけではなくヨーロッパレベルです)。
他にもShell、Standard Chartered Bank、Microsoft、etc. 多国籍企業に友人がいますが、みな現地就職です(唯一知っているexpatはHSBC香港オフィスから転勤してきたフランス人だけ)。
シンガポール、香港などは生活水準が上がっているので手当がそもそも必要なくなったこと、企業のコスト削減が理由ですが、身軽に現地に飛んで就職面接をし軽々と移住するビジネスマンが増えるにつれ、どんどんExpatという概念もあいまいになっていくのかもしれませんね。
日本企業は相変わらず駐在員と現地採用の間に深くて長〜い川があるようですが、これはいつ変わるのでしょうか?


One response to “(Expatとして)貯金が一番貯まる国

  • la dolce vita

    (過去のコメントは以下)
    basilika August 14, 2008 10:18 AM
    はじめまして。以前のブログから拝見しています。
    年齢も近いので、いろいろと参考になります。
    私はスウェーデンに住んだことがあるのですが、
    市民にとっては住みやすい北欧も、高額納税者には不人気ですね(笑)
    ところで、毎日新聞騒動をご存じでしょうか。
    世界中に向けて発信されていたこのニュース、
    私は日本人、日本女性として、絶対に許せないんです。
    以前、こちらで、日本女性の人気が高いと読んだときは、
    非常にうれしかったです。
    それを根本から覆す内容です。
    良かったら、こちらのブログを読んでください。
    http://nishimura-voice.seesaa.net/article/103075458.html
    実際には17年前にもこの手のニュースを発信していたようです。
    http://pics.livedoor.com/u/hakkutunin/4056578/large
    la dolce vita August 14, 2008 11:55 AM
    >basilikaさん
    コメントありがとうございます。
    毎日新聞騒動、「Yahooニュース」でそんな騒動があるんだなー、くらいにしか捉えていませんでした。
    テレビを見ず、分単位で更新されるYahooニュースだけだと、騒動の全体像が見えにくいんですよね。
    ・・・というわけで、教えて頂きありがとうございました。
    早速、事実関係を整理するために確認してみました(↓ 自社調査じゃ隠蔽もありうるかもしれませんが、
    この記事がやっぱり一番正確なんじゃないでしょうか?)
    http://www.mainichi.co.jp/20080720/kensyo2.pdf
    この手の低俗なニュースは日本女性対象に限らず、いろいろあるもんなんですが(私もいろいろ聞かれた
    ことあります、一番多いのは「自動販売機で使用済み女性下着を売っているのは本当か?」というもの)
    すべて外国のタブロイド紙、ポルノ雑誌などが適当なソースから記事を引いてでっちあげているのだと
    思っていました。
    よって、問題は、
    1. 「日本の」4大紙の一角を占める(一般的には信頼たるソースと思われる)毎日新聞が、長年に渡りたれ流していたこと
    2. 社内のチェック機能が全く働いていなかったこと
    なんでしょう。
    担当の外国人記者だけに任せていた点といい、内部/外部からの指摘を無視してきた点といい、お粗末と
    しかいいようがないのですが・・・(それにしても、まあよくこんなに長い間・・・)
    まあ、こういうニュースを面白がるのは、日本だろうと外国だろうと社会の一部分はいるので、多くの
    人は本気にしていないので大丈夫ですよ。
    スウェーデンですか? 夏は素晴らしいと聞きました(実は冬しか行ったことがない)。
    物価と税金が高いので私はパスですが、市民が幸せなのが一番ですね!
    basilika August 14, 2008 2:45 PM
    スウェーデンの夏は素晴らしいですよ。
    白夜のため、いつまでも飲み続けなければなりませんが。
    ノミュニケーションが盛ん、人見知りが多い、酒を飲むとフレンドリー、
    という点が日本と共通していて面白かったです。
    お酒が強くないとやっていけません(笑)
    税制については、EU内での規制が厳しくなっており、
    ヨーロッパのタックスヘイブンにおいても、
    数年後の改訂を決定している国が多々ありますよね。
    マネーロンダリングの問題もありますし。
    その点、シンガポールはいいですね。
    毎日新聞における7月20日付けの謝罪内容が、
    全くの虚偽であったことが、
    さらにこの問題を大きくしています。
    オーストラリア人の反日感情が広く知られていることを利用して、
    この記者に責任をなすりつけようとしたのかもしれません。
    (これは推測の域をでませんが、事件発生直後にはうまく作用しました。いまは崩壊しています
    しかし彼が『Tabloid Tokyo』を発刊したのは間違いでしたね)
    http://www.amazon.com/Tabloid-Tokyo-Bizarre-Japans-Weeklies/dp/477002892X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1218696017&sr=8-1
    実際は、紙媒体、日本人担当による編集、において、
    “waiwai”は始まっているわけですから。
    となると、日本人による日本人侮蔑が、
    新聞という信頼性の高い媒体を使って平然と行われ、
    しかも世界に発信されていた、
    ということになります。
    いずれにしても、情けない限りです。
    しかし、海外の人はそれほど気にしていないとのこと。
    ちょっと安心しました。
    実際、私もこれらのことをスウェーデンで聞いたことはありません。
    検討いただいてありがとうございます。
    毎回、楽しみにしていますよ~。
    la dolce vita August 14, 2008 9:10 PM
    >basilikaさん
    20歳のとき、(なぜか)フランス語留学をしたのですが、そのときのクラスメイトで仲良くなったのが
    スウェーデン人でした。人見知りだけど心を開くといい人、ってところが、今よりもっと日本人らしか
    った(?)私と合って、卒業旅行でストックホルムとルンドまで遊びに行ったんですよ(冬だったけど)。
    >毎日新聞における7月20日付けの謝罪内容が、全くの虚偽であったことが、さらにこの問題を大きく
    >しています。
    そうだったんですね、全くついていっていませんでした。
    なぜすぐ分かる嘘をつくのかが理解できないんですけどね。
    >オーストラリア人の反日感情が広く知られていることを利用して、この記者に責任をなすりつけようと
    >したのかもしれません。
    記者はオーストラリア人だったんですか?
    まあ、真に受けるのは一部の人ですよ。 良識ある人にはすぐでっち上げだと分かる内容だと思います。
    la dolce vita August 14, 2008 9:55 PM
    追伸。
    海部未知さんもお怒りです(↓)。
    http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20080813/1218612137
    こうやってネット上ですぐ情報が伝わる時代だという認識に毎日新聞の幹部は欠けていたんでしょうね。
    まあ、basilikaさんに指摘されるまで知らなかった私としては、効率的かつ正確な情報取得の方法を考え直す方が課題です。
    y/mode August 14, 2008 10:40 PM
    たしかに現地採用とExpatじゃぜんぜん待遇がちがうイメージでいました。
    どんどん変わっていってるんですね(少なくとも日本以外は・・・)
    UAE、所得税なしって!!どんだけ~
    la dolce vita August 15, 2008 12:35 AM
    >y/modeさん
    欧米企業は本当に上の方以外はexpat減ってるみたいですね(そんなことしなくても人が来る、特にシンガ
    ポールのように英語が公用語の国ではどんどんインド人がやってくる、笑)。
    UAE所得税なし、ってすごいですよねー、土からお金が沸いてくる国ってすごいわ。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: