Between jobsの過ごし方 – 1

6月に仕事を辞めシンガポールに移住してきて以来、「普段何をしているのか?」と聞かれ日本語で適切な言葉がないのでいつも答えに窮しています。
「専業主婦」と専業にするほどやる家事もありませんし、「無職」「求職中」というのも微妙に違う。 英語では仕事を探しているのかすでに次が決まっているのかに言及しなくて済む便利な”between jobs”という言葉があるので、これが一番ピッタリきます。
職と職の間の期間、between jobs。
誰にも指示されることなく、自分で1日の時間割を自由に決められる、これ以上ぜいたくな時間の過ごし方はないんじゃないかと思うbetween jobs。
4年前に留学から帰国した直後にも2ヵ月こういう期間がありました。 あの時は仕事がすでに決まっていたので、アテネオリンピックを観たり無為に過ごした時間もありましたが、この時期の一番の収穫は猛烈に本を読み出したことです(東京で居候させてもらっていた友人の家の実家が本屋。 本屋並に揃った本棚の本をむさぼり読んでいました)。


今回のbetween jobsの期間にやることは、もちろん「緊急じゃないけど大切なこと」(→『緊急じゃないけど大切なこと – 1』『- 2』も参照)。
私が仕事を辞める前の私たち夫婦は、戦略コンサルタント&財閥系総合商社で投資担当、という典型的な「フローは多いけどストックはない」「お金はあるけど時間はない」ラットレース参加者でした(ビジネススクールの友人はほとんどこのタイプですが・・・)。
『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』的に言うと、E(employee = 従業員)のカテゴリーをひた走っていたのです(キャッシュフロー・クワドラントの概念は以下ですが、ぜひ本を一読することをお薦めします)。
cashflow_quadrant.jpg夫婦という単位で人的資産の分散化ができるようになったのを機会に、eから少しでもb(business owner = ビジネスオーナー)、i (investor = 投資家)に移れるよう仕組みを作るのが、between jobsである私の役割です(夫はeカテゴリーで頑張ってフローを稼いでいます)。
長くなりそうなので、その内容については明日にします。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sekaikyulifestyle-22&o=9&p=8&l=as1&asins=448086332X&fc1=696969&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=708090&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1


Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: