「ブログが更新されていないけど生きてるか?」と親から電話がかかってきました。
えーーー、生きてます。
最近ブログを書くという脳が死んでるので、The Economistからお役立ち記事を。
“How was your day?”と聞くと、いつも”Not too bad…”と返ってくるオーストラリア人の夫(*1)と結婚して3年以上、そんな私でも「イギリス人って本当に何考えてるのか本心がよくわからん言い方するなー」と思うことが頻繁。
*1・・・”Not too bad…”はアメリカ人的には”Great!!!”です。 感覚的には「GoodでもBadでもない中間よりちょっとGood寄り」でしょうか。
そんなイギリス人の婉曲話法が集められていたので、これからはこのリストを常備してお出かけしよう。
The Economist : Euphemistically speaking – This may interest you*
なお下記のうち”What is understood”は、(直接的な表現をするオランダ人やデンマーク人は)こういう意味だと受け取ってしまう、ということ。 Enjoy!
What the British say: “I hear what you say”
What the British mean: “I disagree and do not want to discuss it any further”
What is understood:”He accepts my point of view”
What the British say: “This is in no sense a rebuke”
What the British mean: “I am furious with you and letting you know it”
What is understood: “I am not cross with you”
What the British say: “With the greatest respect”
What the British mean: “I think you are wrong (or a fool)”
What is understood: “He is listening to me”
What the British say: “Correct me if I’m wrong”
What the British mean: “I know I’m right–please don’t contradict me”
What is understood: “Tell me what you think”
What the British say: “That’s not bad”
What the British mean: “That’s good or very good”
What is understood: “That’s poor or mediocre”
What the British say: “QUITE good” (with the stress on the “quite”)
What the British mean: “A bit disappointing”
What is understood: “Quite good”
What the British say: “quite GOOD” (with the stress on the “good “)
What the British mean: “excellent”
What is understood: “Quite good”
What the British say: “Perhaps you would like to think about….”/”I would suggest…” /”It would be nice if…”
What the British mean: “This is an order. Do it or be prepared to justify yourself…”
What is understood: “Think about the idea, but do what you like”
What the British say: “Do as much as you think is justifed”
What the British mean: “Do it all”
What is understood: “Do what you can”
What the British say: “Oh, by the way/Incidentally …”
What the British mean: “The primary purpose of our discussion is…”
What is understood: “This is not very important …”
What the British say: “I was a bit disappointed that/It is a pity you…”
What the British mean: “I am most upset and cross”
What is understood: “It doesn’t really matter”
What the British say: “Very interesting”
What the British mean: “I don’t agree/I don’t believe you”
What is understood: “They are impressed”
What the British say: “Could we consider some other options”
What the British mean: “I don’t like your idea”
What is understood: “They have not yet decided”
What the British say: “I’ll bear it in mind ”
What the British mean: “I will do nothing about it”
What is understood: “They will probably do it”
What the British say: “Please think about that some more”
What the British mean: “It’s a bad idea: don’t do it”
What is understood: “It’s a good idea, keep developing it”
What the British say: “I’m sure it’s my fault”
What the British mean: “I know it is your fault, please apologise”
What is understood: “It was somebody else’s fault”
What the British say: “That is an original point of view”
What the British mean: “You must be mad, or very silly”
What is understood: “They like my ideas!”
What the British say: “I’m sure you’ll get there eventually”
What the British mean: “You don’t stand a chance in hell”
What is understood: “Keep on trying; they agree I’m on the right track”
“Very interesting.”は彼らよく使いますねー、すんごい興味なさそうな顔して(笑)。
昔、日本人がよく陥る間違い『It is difficult…』の多用についても書きましたので、そちらも参考。
June 1st, 2011 at 10:02 pm
はじめまして。
いつも楽しくただ読みさせてもらってました。
インド出張から帰ってきたところです。葉子さんのブログを見て
KeralaのGeorge宅に行ってきました。これはやっぱりお礼を
しないと、と思い、メッセージ残させていただきます。
デリー、ムンバイは出張で何度も行ってますが、ケーララは
いいですねー。すごく気に入りました。
パリのMBA後、パリにいついてしまっている身として、勝手に
親近感を覚えて毎回楽しく読ませてもらってます。
これからも楽しみにしてます。
June 3rd, 2011 at 12:32 pm
>かえる@ぱりさん
>葉子さんのブログを見てKeralaのGeorge宅に行ってきました。
おー、ご報告ありがとうございます。 Georgeと奥さん、元気でしたか?
>デリー、ムンバイは出張で何度も行ってますが、ケーララはいいですねー。
ケララ、いいですよねー 私も本当にもう1回行きたいです。
ロンドンから直行便飛んでるのかなー?
June 3rd, 2011 at 3:35 pm
Georgeも奥さんも元気でした。
Georgeのお嬢さんが赤ちゃんを連れて里帰り
してました。
Georgeに赤ちゃんのためにウイスキーを買って
来てくれと頼まれて持っていきましたが、何に
使うんだろう、、、。聞きそびれた。単に自分が
飲みたかったのかな。
Varanasi と Kolkata も大お勧めです。
機会があったら行ってみてください。
アフリカにも出張でよく行きますが、やっぱり
インドは噛めば噛むほど味が出るって感じですね。
広すぎるのが難点。パリからケララ直行はないし、
国内もいちいち飛行機ですよね。
アメリカみたいなもんだと自分に言い聞かせてますが、、。
June 4th, 2011 at 8:22 am
おもしろい。怖い人達ですね、イギリス人。。。笑
このまえ、 The Economist のビジネスサイドのイギリス人にお目にかかりましたが、かれも何度も”Very interesting”っていってたぞ。お礼と一緒にこの記事おもしろかった、って送っておこうかしら。
June 5th, 2011 at 8:10 pm
>かえる@ぱりさん
>Varanasi と Kolkata も大お勧めです。
>機会があったら行ってみてください。
両方とも行きたいですねー
インドは国内移動が不便なので、何回にも分けて行かなきゃですねー
Hollyのときに行きたいけど、さすがに子連れは無謀でしょうね・・・
>lat37nさん
>怖い人達ですね、イギリス人。。。笑
怖いですよ、イギリス人。 でも、うちの夫もこのうち50%くらいは使うと言ってます。