まだ生後2ヵ月半でこんな題名にしてしまって、後でこっそりこのエントリーを消してしまったりしないか心配ですが・・・
育児が・・・楽しい!
産んだときはおろか、わずか1ヵ月前でもこんな日々がやってくるなんて思いもしなかった。
いろいろな人から「”First 100 days”を乗り切れ!」「生後2ヵ月と3ヵ月の間に赤ちゃんに何かが起こる」と言われていたのですが、確かに過去2週間の間に彼の中で何かが起こったらしい。
私自身のターニングポイントは夫がサウジ出張中で24時間私ひとり、息子が2ヵ月の頃にやってきました。 昼間はベビーカーの中でしか寝ず、その日は夜の寝付きも悪く、朝に意識朦朧としながらオムツを替えていたところ”fountain poo”(訳さなくても分かりますね、男の子なのでfountain peeは仕方ないとしてfountain pooってどういうこっちゃ?)
Pooが服やらオムツ替え台やらに飛び散り、一瞬カッとして「キャー!」と悲鳴をあげてしまいました。 その瞬間、機嫌の良かった息子が一瞬ものすごく怯えたような顔をして「ギャーーー!」とものすごい勢いで泣き出してしまったのです。
この子には私の感情がすべて伝わっている・・・
何もわからず寝ておっぱいを飲んでうんこするだけと思っていた我が子に自分の感情がすべて伝わっていたこと、一瞬でもすごく怯えさせてしまったことがショックで、その日から接する時は必ず満面の笑顔にするようにしました。
夜中の授乳中も満面の笑顔
オムツ替えのときは笑顔で「こんなにたくさんうんこしていい子だねー」
くしゃみと同時にミルクをまき散らしたときも「こんなに遠くまで飛ばせるなんてすごいねー」
とにかくいつでも顔が引きつるくらいの笑顔で接したところ・・・今では息子は私の姿を見るだけで笑顔になります。
そして夫の出張前に導入したGina Fordのスケジュールも軌道にのってきました(『本で読む育児 – 1』参照)。 彼女の『The New Contented Little Baby Book』(邦訳:『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
)を初め読んだときには「こんな軍隊的なスケジュール、できるわけない」と放り出したのですが、義父母が来ていたときに狂ってしまった生活リズム(家の中に人が多すぎてかまわれすぎて疲れていたのでしょう、夜の寝かしつけに1時間以上かかり夜中起きるともう1度眠りにつくのにも時間がかかっていた)を組み立てるために生後6週で始めました。
Gina Fordのスケジュールはイギリスでも賛否両論で日本の育児法とはかなりかけ離れているのですが(興味ある方はブログなどでちらっと読んで実践するのではなく、本を熟読して始めてください。 厳格なスケジュールを守ることに意味があるのではなく、その背後にある考え方「1日に必要な量のミルクは朝7時から夜7時の間にとる」に意味があるので)、これを実践したところ、息子の泣いてる時間が激減!
泣かなくなったことで無駄に空気も飲み込まなくなりげっぷも激減、お腹に空気がたまらないので腹痛がなくなりさらに泣く必要がなくなる、泣かなくてもおっぱいがもらえることがわかっているので本人も安心するのかお腹が空いても泣くのではなく、くー・くーと赤ちゃん語で訴えるようになった、これには私も驚愕。
また夜中の寝かしつけは0秒になりました(ベッドに寝かせると自分でバタバタしながら寝付くようになった)、昼間はまだ寝かしつけが必要ですが。
いつも笑顔で昼間は機嫌よく、えくーん・あくーん♪と声を出しながら遊んでいる時間が長いエンジェルベビーに大変身!・・・となってくると俄然育児が楽しい。
私は「手間がかからなくなる = 自分の時間が増える」だと思っていたのですが、起きて遊んでいる時間が長くなると私も一緒に遊びたくなり、日中は一緒に床に寝転んでハイハイの練習をしたり、赤ちゃん語でお話したり、立て抱きで周りのものを見せたりしていると時間がすぐに経ちます。
「産後3, 4ヵ月で仕事復帰」などと言っていたのが嘘のように(→『人生をスローダウンする – 2』)、何十分でも床に寝転がって一緒にえくーん・あくーん言っている私。 ま、そのうちこっちが寝転がりたくても「ママ、何やってんの?」と冷ややかに見られる日が来るので、今のうちだけ、と言いきかせつつ。
June 1st, 2010 at 9:04 am
また赤ちゃんを産みたくなるようなエントリーを有難うございます。便秘だった0歳児長男に家で浣腸をしたときに、う○ちが2メートルくらい(顔、洋服、家具、床)飛んだのを思い出しました♡
こちら6歳4歳を連れてINSEADの一年が終わりを迎えつつあります。
June 1st, 2010 at 11:24 am
>河端亜希子さん
>便秘だった0歳児長男
へー、本当に赤ちゃんによって違うんですねー うちは常に下痢気味です(ってこんなところに書くことでもないが)
>こちら6歳4歳を連れてINSEADの一年が終わりを迎えつつあります。
もうすぐ卒業ですね。 子連れINSEADは本当にすごい!のひと言です。 ブログに書かれているように、INSEAD中に産むすごい人もいるんですけどね・・・
June 1st, 2010 at 11:28 am
素晴らしい!!楽しんでできるのって素晴らしい!!
そしてちゃんと改善して変えてるところが素晴らしい!
それもきっかけがあってのことですね。
私の親友も同じころあまりにも泣き止まず、寝不足でストレスで大声で「SHUT UP!!!」って怒鳴ったら息子が同じようなリアクションしたそうです。彼女もそのとき驚いた息子の顔がショックで同じようなきっかけとして変わっていました。その後夜中にオムツを替えてる最中Pooのスプラッシュシャワーを経験したそうですが、寝てる旦那を呼びつけて静かに対応できたそうです。
彼女も『The New Contented Little Baby Book』を読んで、生まれる前からスケジュール作ってました。生まれてからも数週間一日起きたこと、オムツ替えた時間や食べた時間など書いて、サイクルがくるったときやったことをチェックして改善してました。
あの決め付けられていたリズムのおかげで彼女の息子は本当に楽なほうだったと思うって言ってたよ。その息子は今は2歳だけど大きくなればなるほど朝は泣かず一人で起きて、自分でEntertainしてけらけら笑って起きるようになってました。
いや~楽しんでるということ、読んでても嬉しくなりましたよ!
June 1st, 2010 at 1:39 pm
きゃーたのしそうじゃないですかっ♪ うんちやミルクが飛び散ってることも、たのしそうに聞こえるのはなぜだろう・・
>「1日に必要な量のミルクは朝7時から夜7時の間にとる」に意味がある
ほう、了解。 (あ、子供できたわけじゃないけど将来の参考に・・その本興味あります。快眠あっての日々のシアワセ)
国によって子育て方法もいろいろだし、ほんと何を信じるかですよね。ようこさんのスタイル、これからも楽しみに読ませていただきます♪ (写真をやるようになって、子供いらない派から欲しい派に転向した私)
June 2nd, 2010 at 2:08 am
なんと、心のビタミンになるようなお話です。その本今すぐ買います。実はジュリアチャイルドの本も以前即買いしてます。いつも有用な情報ありがとうございます!porc roti と chou rouge a la limousine 、sauce moutarde a la normande お試しあれ!オーブン料理は育児に最適です。
June 2nd, 2010 at 1:32 pm
育児が楽しいなんて。最高のタイトルですね。
息子さんが大きくなったら、いつか読ませてあげたいです。
だから絶対消さないでください。
私もまだまだ子育ての最中ですが、時にははらわたが煮えくりかえるくらいの気持ちになることもありますが
寝顔を見ていると、ほんの赤ちゃんのころの事を思い出されて、ほんわかやさしい気持ちになります。
ところで、色々な喋りかけをされていると思いますが
喋りかけについてひとこと面白いお話を。。
ご存じだと思いますが、子供は3歳ごろにすべての記憶をリセットするらしいのです。
3歳ごろって爆発的に言語能力が発達する時期ですが、その頃にある程度言葉が喋れる子供に
産まれてきた時の様子を聞くことができるそうです。
これは、言語能力などや、記憶のリセットの時期などの見極めが大事なので
成功するかどうかは確約できないのですが、是非お試しください。
これはたった一回しか聞けません。
何度も聞くことは駄目です。
おかあさんと、二人でゆったりしているときに聞くのがいいようです。
そして、なによりも生まれてきたときの様子をそれまで子供に喋ることは厳禁です。
我が家は?
成功しました。それまで一度も話したことのない出産の時の話を
つたない幼児語でしたがかなり忠実に話してくれましたし
「僕も一緒に頑張ったんだった」
「産まれたときは凄くまぶしかったんで、ずっと目をつむっていたんだよ。」
って、産まれてからずっと目を開けなかったので心配していた私への回答がそこにありました。
一生の宝となる会話です。
絶対おすすめですから、試してみてください。
長文ですみません。
June 2nd, 2010 at 7:31 pm
>Shagadelicbabeさん
>寝不足でストレスで大声で「SHUT UP!!!」って怒鳴ったら
叫びたくなる気持ちはわかる、泣き声を延々と聞いてるのは本当に神経にくる。 でも彼女も私も変われてよかったです。
>その息子は今は2歳だけど大きくなればなるほど朝は泣かず一人で起きて、自分でEntertainしてけらけら笑って起きるようになってました。
それ目指すわ! 我が子は夜中お腹が空いて起きるときは泣くんだけど、ここ2, 3日は朝は起きてもひとりでしゃべってるだけで泣かないの、これには本当に驚愕した。 すごいぜ、Gina Ford。
>y/modeさん
>写真をやるようになって、子供いらない派から欲しい派に転向した私
写真見てますよー、かわいい〜♪
自分が赤ちゃん育ててるイメージはあんまりわかなかったんだけど(私の子育てのイメージは4, 5歳だった、笑)、思ってたよりずっと楽しいですよ!
>ろちょーるさん
>その本今すぐ買います。
Gina Fordはスケジュールは守ってるけど本当に軍隊みたいなので「夜中の授乳中は目を合わせない」とか「Black-outカーテンを買う」とか細かいところは守ってません。 いろいろ試してみてろちょーるさんと赤ちゃんに合う方法見つけてください!
>porc roti と chou rouge a la limousine 、sauce moutarde a la normande お試しあれ!
お勧めありがとうございます! Julia Childは夫専門なので申し伝えました(笑)。
June 2nd, 2010 at 7:37 pm
>sunshineさん
>子供は3歳ごろにすべての記憶をリセットするらしいのです。
>3歳ごろって爆発的に言語能力が発達する時期ですが、その頃にある程度言葉が喋れる子供に産まれてきた時の様子を聞くことができるそうです。
初めて知りました。 すごい体験ですね・・・
実は私、自分の一番古い記憶がぼーんやりとものすごく明るい場所なんです。
みんなに「後から作り上げて思い込んだんだろう」って言われて自分でもそうなのかな?と思ってるのですが、もしかしたら記憶がリセットされなかったのかな?
絶対試してみます。
でも、赤ちゃん時代がすぐ終わってしまうなんて今からさみしいです。
June 3rd, 2010 at 12:32 am
スケジュールに合った育児をするというのは、しつけの一つだと思います。私の場合、産後3ヶ月ぐらいまで母がよくHelpしてくれていて、泣くとすぐfollowしようとする私を見て、母が「そんなに言いなりになってはいけない。すでに、しつけは始まっている。大人のペースに徐々に合わせてもらわないといけない」ということを言われ、はっとさせられました。
日中はほとんど寝なかったですが、2-3ヶ月頃から、夜は大人と同じ睡眠サイクル(6時間)となり、寝かしつけもミルクを飲むことで済んだことを覚えています。
言葉を話すようになると、育児は、もっと楽しくなると思います。大人が考え付かないようなことを、いろいろと教えてくれます。ブログの内容もそうですが、出産前に、いろいろとリサーチされていて、さすがだなぁーと思います。
June 3rd, 2010 at 3:37 am
以前一度コメントさせていただいたエジプト在住のNajitoです。
うちの息子も現在8週、自分のことを話されているようなエントリでした。
特にここ!! ↓
>「産後3, 4ヵ月で仕事復帰」などと言っていたのが嘘のように(→『人生をスローダウンする – 2』)、何十分でも床に寝転がって一緒にえくーん・あくーん言っている
私はGina Fordは無理だったので(起こしても起きないんです・・・)Tracy Hog式ですが、育児方式がどれだけの効果があるかはともかく、この時期、笑顔と赤ちゃん語が出て、一人で寝付けるようになってくると楽しさが全然違いますよね!
ちなみに写真でお子さんが着てらっしゃるロンパース、うちのとお揃いです…。
以前のような社会派のエントリも、子育てエントリも両方楽しく読んでます。また見に来ます!
June 5th, 2010 at 7:15 am
>mignon1117さん
>言葉を話すようになると、育児は、もっと楽しくなると思います。
みなさん、そうおっしゃいますね。 でも、今のえくーん、あくーんで一生懸命何かを伝えようとしている赤ちゃん時代が終わってしまうのはさみしいです。 こちらも彼の成長スピードに負けないように全速力でエンジョイしなくては!
>Najitoさん
お子さんのお誕生おめでとうございます!
>ちなみに写真でお子さんが着てらっしゃるロンパース、うちのとお揃いです…。
Petit Bateauですか? 頂きものの可愛い服が次々と着られなくなりますよねー 嬉しいやら残念やら。