1年中で最も大事な家族行事のクリスマス・ディナー。 夫の実家では、毎年親戚一同で集まるのですが、「親戚」にどこまで含めるかがビミョー・・・な上に、大家族になると必ず問題児が現れ、数年に1度はソープオペラ(昼メロ)のようなドラマが繰り広げられるのだそう・・・
今年は義妹(夫の妹)が婚約したので、義妹のフィアンセIの実家に招かれました。
彼はクロアチア系オーストラリア人。 本人はオーストラリア生まれですが、両親はクロアチア移民1世。 生粋のクロアチア文化を守っていて、叔父・叔母・弟夫婦とその子供も含めた7人の大所帯で暮らしており、さまざまな映画のようなドタバタ話を聞いていたので、だいぶ前からとーっても楽しみにしていた私。
祝日なのにラッシュアワーかというほどの渋滞を抜け(それぞれのクリスマス・ディナーに向かう車で大混雑)、iの実家にたどり着くと、庭で待っていたものはロティスリーで焼かれる2羽のターキー。 店じゃなくて自宅に本格的なロティスリーを持っている人を初めて見た私。 タ・タダ者ではないグルメだ・・・ 一気に興奮が高まります。
そして紹介された家族は・・・ ”My Big Fat Greek Wedding”(邦題:マイ・ビッグ・ファット・ウェディング)という映画をご覧になったことありますか? あの家族とそっくり。
スーパー・フレンドリー、すごいアクセントの英語でよくしゃべり、よく食べよく笑う、本当に映画に出てきそうな南ヨーロッパ人。
Iのお母さん、叔父さん、叔母さんが総力を挙げて作ってくれたクリスマス・ディナーが、余りにも美味しくて、あと1年は会う人会う人に話をしてしまいそうなので、メニューを書いておきます(食べることに集中し過ぎ、ほとんど写真は撮れませんでした、笑)。
– 自家製ワイン・・・毎年秋にワイン農家からブドウを買って、赤・白それぞれ100kgずつのワインを造る。 家の地下室はワインセラーになっている。
– 干し鱈とじゃがいものサラダ・・・クロアチアの伝統的なクリスマス料理
– 海老のフェットチーネ・・・エビ殻でとったソースが絶品
– パプリカのマリネ・・・赤パプリカをにんにく・オリーブ油・ハーブで数日マリネしたもの
– ローストターキー・・・前々日から漬け込んだターキーを4時間じっくりローストした至福のターキー。 秘伝の味付け:ローズマリーの枝を胸に刺し、ターキーのお腹にたまねぎ・ベーコン・プロシュートをスタッフィング、外に岩塩・胡椒・ケイジャンスパイス(パプリカ・チリペッパー・ガーリックなどのミックス)をまぶし、チキンストックをかけて乾燥を防ぐ。
– ローストベジタブル・・・ポテト・パンプキン・たまねぎ。 こちらの味付けも絶妙。
– ガーデンサラダ・・・文字通り、庭の家庭菜園で取れたサラダ野菜・トマト・パプリカ・たまねぎ
– チョコレート・・・いったん休憩
– フルーツサラダ・・・ぶどう・ピーチ・バナナ・りんご・オレンジ・マンゴー・キウイなど新鮮なフルーツをサイコロ型にカットし少量ブランデーをまぶしたもの
– 自家製生ハムとチーズ・・・冬はハム・ベーコン造りの季節。 肉屋から豚を生ハム・ベーコン・サラミなど各部位の肉に適した方法で加工。 塩・胡椒のみで保存料は使わず、陰干しすること3-6カ月(部位により、期間が異なる)、素材の味が利いたハムのできあがり。
– クロアチアコーヒー・・・トルココーヒーと同じく、濃くて飲み終わるとカップの底に粉が残るコーヒー
えーっと・・・これで全部だっけな・・・?
ここだけの話、イギリス式のクリスマス料理より美味しく(笑)、毎年このクリスマスでもいいかも。
それにしてもワインも生ハムも(オーストラリアに住みながら)自家製って・・・地中海沿岸の住人は人生の楽しみ方知ってるなあ・・・
アドリア海の島に家を持っているので、夏遊びに来るように無期限のお誘いも受けたので、早速行かなくっちゃ♪
こうやって世界中に家族や友達が増えていくのがとても楽しい。 今年は全く予期せずにクロアチアに親戚ができてしまったのでした。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=696969&lc1=708090&t=keyworddetoku-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B00009XLLL
December 26th, 2009 at 2:21 pm
へぇ!美味しそう。ちょっとうらやましいです。スープスプーンについてはセットが微妙だなと思っていたけどはっきりまずいとは認識してませんでした。味音痴と思わないでね。ちょっと意識を集中しないといけないだけです<それが味音痴か(笑)。
世界中に友達を増やすだけじゃなくて、親戚まで増やしちゃうYokoさん、すごいなぁー。
December 27th, 2009 at 1:23 pm
la dolce vitaさん、
じいさんの葬式で久々に帰省(まあ大体3年に一回、電話は年に数回)したとき、従妹の旦那がイギリス人で、「へっ?俺の親戚に外人がいるんだ」と思った私は思いっきり国内思考です。その従妹以外でちゃんと意思疎通できる初めての親戚が私だった事もあり、結構盛り上がりました。
オーストラリアはクロアチア系の移民が多いんですよね。2006年のW杯でオーストラリアとクロアチアが同じF組になり、オーストリア代表にクロアチア系の選手が多い事でこのことが話題になりました(日本のサッカーファンには辛いW杯の思い出ですが)。もう移民してから50年近くなる人が多いのに、文化を守っているというのは凄いですね。日本人でいうブラジル移民のような感じなのでしょうか?
それにしてもアドリア海でバカンスなんて、思いっきりセレブな夏休みになるじゃないですか!こちらはこれから厳冬のベルリンに残っている壁を見に行きます。うーん、何か違う気がするなあ。下の息子が「壁を見たい」と言わなければ絶対にオーストラリア呆け旅行なんですが(笑)。
December 28th, 2009 at 6:42 am
>岩田 弘志さん
>世界中に友達を増やすだけじゃなくて、親戚まで増やしちゃうYokoさん、すごいなぁー。
もっと増えると楽しいんだけど、さすがにもう増えないかも・・・です(私の弟は国際結婚しそうにないし)。
>ドイツ特派員さん
>2006年のW杯でオーストラリアとクロアチアが同じF組になり、オーストリア代表にクロアチア系の選手が多い事でこのことが話題になりました
私もクロアチアと言えばこのワールドカップを思い出しました。 オーストラリアはイギリス系はサッカーに興味なく(クリケットとオージーフットボール)、サッカーはギリシア系・クロアチア系・イタリア系など移民の子孫の間でさかんです。
夫の部屋に飾ってあったトロフィーは(たぶん参加賞とか何でももらえるんだと思う)クリケットばかりだったのに、この家ではサッカーばかりだったのが面白かった。
>もう移民してから50年近くなる人が多いのに、文化を守っているというのは凄いですね。
それも若いときに来ているので、ワイン作りもハム作りもオーストラリアに来てからクロアチア移民仲間に習ったのだそう。 すごいですよね~
>こちらはこれから厳冬のベルリンに残っている壁を見に行きます。
ベルリンは行ったことないので行きたいです! 演劇や美術などアンダーグラウンド文化がすごく発達しているという評判。 壁はまだ残ってるんですか?(残ってるなら見たい)
December 28th, 2009 at 7:36 am
la dolce vitaさん、
>壁はまだ残ってるんですか?(残ってるなら見たい)
当時からいうとほんの一部ですが、まだ残っているというか、残しているところがあります。確かにベルリンは文化的に先端都市の一つかと思います。
December 28th, 2009 at 7:40 am
これは凄いですね。
自家製ワイン、海老のフェトチーネ、自家製ハム・ベーコン、プロシュート。。。プロシュートをスタッフィングにするなんて超美味しそう(自分じゃもったいなくてできそうにないですが (笑))。
今年の秋は自家製ハム作りでもがんばってみようかな。
December 28th, 2009 at 10:25 am
うらやましい!私こういうおよばれ大好きです。
クロアチア系の人は大勢は存じ上げませんが、私の認識では美形で長身というイメージです。
特産品?であるプラムのリカーをいただいたことあります。濃くておいしかった。
レバノン、オランダに次ぐ”小国だけど中の人が濃い”国だと思います。
December 29th, 2009 at 7:09 am
>ドイツ特派員さん
なるほど。
上のコメントの訂正。 夫の部屋に飾ってあったトロフィーはクリケットじゃなくてフィールドホッケーでした。 クリケットとホッケーの区別もつかない私・・・
>Kazさん
>今年の秋は自家製ハム作りでもがんばってみようかな。
気候が同じなので、できるのでは?! ガレージの軒下に豚肉の塊を6カ月つるすんだそうです。 日本やシンガポールでは絶対できませんが・・・
>ろちょーるさん
>クロアチア系の人は大勢は存じ上げませんが、私の認識では美形で長身というイメージです。
義妹のフィアンセは美形でも長身でもありませんねー(笑)
行ったことありますが、南ヨーロッパ系(黒髪・背が低め・濃い体毛、笑)とドイツ系(オーストリア・ハンガリー帝国の一部だったので)が混じってて、言語はスラブ語系なのでロシア語に音が近いです。