昨日のクロネコヤマトに引き続き、『ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業』の中からスープストックトーキョーについて。
外食産業の海外進出はローカライズが難しいかもしれないけれど、スープストックトーキョーはコンセプトは他にも思いつく人いると思うし(実際、似たような業態の店はある)、競合も激しいジャンルなのですが、executionが素晴らしい。 「無添加、食べるスープ」を週替わりで多種類、あそこまで高いレベルで実現し続けるチェーンは存在しません。
私はスープストックトーキョーのもろターゲット層、「首都圏で働く女性」で「ひとりで落ち着いてランチができる店」がないなー、と思っていたので、かなり初期の頃からのファンでした。
さて、海外進出するのであれば、狙うべき層は「デスクでサンドイッチを食べる大都市のホワイトカラー」です。 日本で言うなら、会社でコンビニ弁当を食べる感覚でしょうか? とにかく大都市の欧米人はサンドイッチ@デスク族がめちゃくちゃ多い。 私の職場の欧米人もほぼ全員そうですし、夫の職場もそうです。
日本ではランチにサンドイッチとは女性的というかお腹にたまらなさそうな印象ですが、欧米人は男女関係なく食べてますねー ロンドンではPRET A MANGER(日本に進出した記憶があったんだけど、撤退してたんですね)、パリではPomme de Pain、PAULあたり(?)、シンガポールはCedele、米Subway、など都市によって異なりますが、お昼時は大賑わい。
ところが、本人たちはヘルシーなつもりなのか知らないけど、サンドイッチというのは栄養バランスが悪く高脂質、野菜不足になりがち(レタス 1枚じゃあねえ・・・)。
そこで注目されるのがスープ。
スープを食べる文化というのはもともとあって、カフェなどでは必ずランチメニューにSoup of the Day(日替わりスープ)があり、ヘルスコンシャスな人が集まる場所だと選ぶ人も多いのですが、いかんせんSoup of the Dayなので選べない、ラーメン鉢のような大きさのボウルに単一味のスープは飽きてくる・・・
スープストックトーキョーの豊富な品揃え、2種類選べるセットメニュー、栄養価・カロリー表示、素材へのこだわり、などヘルスコンシャスな大都市ホワイトカラーにはパーフェクトなソリューションだと思います。 もちろん味の好みが場所によって異なるのでメニューのローカライズは必要かもしれませんが・・・
なお、シンガポールにThe Soup Spoonという似たようなコンセプトのチェーン店があるのですが、何回かトライしてやめました。 味がイマイチだったのと、やはり選択肢が少なく飽きてしまったので。
ビジョンとコンセプトを末端までexecuteするって本当に難しいことなんですねー
シンガポールは日本の味そのままでOKという希有な市場なので(→『ヨーロッパをマネする日本をマネするシンガポール』)まずはシンガポールでテストマーケティングかな、主戦場はスープ文化の根付いたヘルスコンシャスな欧米大都市だろうけど。
December 23rd, 2009 at 9:14 pm
ほんとですね 素材へのこだわりはもちろんだけど、飽きさせないのは重要。ただ、あそこの味、わたしには濃すぎるんだけど、ようこさんは大丈夫!??(関西人だからそう感じるのかとおもってた。何度トライしても、最後疲れてくるんですよね・・塩味に)
薄味オプション作ってくれないかな。ヘルシーだし需要あるかも!?
December 23rd, 2009 at 11:04 pm
スープストックトーキョー私も好きで。あれほんとすばらしい。
スープって、どうしてもオプションで、というパターンが多く、
そんなに食べられないし・・・高くつくし・・・飲み物は飲み物でほしいし・・・
と思ってあきらめるのですが、
それがメインだと、おなかに適量・お財布も適量・満足度高め、に早変わり。
この間東京に帰ったときに、ふと通りすがり、「やばいここで食べたい」
「いや、でもこんなん日本食じゃないし・・・」と葛藤していました。。。
December 24th, 2009 at 1:17 pm
>y/modeさん
>ただ、あそこの味、わたしには濃すぎるんだけど、ようこさんは大丈夫!??
あー、濃いですか? y/modeさんって東京来て何年でしたっけ? 私、関西から東京に移ったとき、ほとんどの外食が濃すぎて食べられなかったのですが(自炊を始めたきっかけ)、おそろしいかな、慣れてしまったんですよー
実家に帰るたびに「薄っ! ああ、こういう薄味で育ったんだなー」と思い出します。 よくないことなんですけどねー でもレシピ本も本当に濃い味が多くて困ります。
>わっきーさん
>スープストックトーキョー私も好きで。あれほんとすばらしい。
やっぱり女性は好きですね、スープストックトーキョー。 ひとりで気軽に入れてヘルシーで満足感があるところが最高です。
December 24th, 2009 at 3:40 pm
スープストックトウキョウについては、私も同感です。
何気なく利用していましたが、海外に出ると、その存在は稀少なんでしょうね。
進出当初に比べ、メニューも国際色が豊かで驚いています。ロシアのボルシチ、ハンガリーのグーヤッシュ、韓国のサンゲタンなど。オフィスが比較的外国人が多い赤坂にありますが、個人的には利用している外国人をあまり見かけたことがありません。おっしゃる通り、忙しすぎて見慣れた所(PaulやSubwayなど)で済ませてしまうんでしょうね。
December 24th, 2009 at 8:52 pm
さしづめシンガポールではスープスプーンという見せがありますね。でも、スープストックトーキョーに行ったのはいつの頃だったろう、思い出すのも難しい以前ですが、あっちの方がよかったなぁと感じます。
スープスプーンもいいけどね。
December 25th, 2009 at 1:17 pm
3月半ばで2年になるので、まだまだです^^ ちなみにこっちでおうどんはまだ食べたことない・・
薄味オプションがむりでも、「お湯ください」はありかな?(嫌な客 笑)
やはり長くいると慣れるものなんですね~ (微妙だな)
December 25th, 2009 at 6:06 pm
>mignon1117さん
>オフィスが比較的外国人が多い赤坂にありますが、個人的には利用している外国人をあまり見かけたことがありません。
そうなんですか? 外国人にも受けると思うんだけどなー
>岩田弘志さん
>さしづめシンガポールではスープスプーンという見せがありますね。
The Soup Spoonはブログに書いてますが、あんまり美味しくないですよね・・・
>y/modeさん
>薄味オプションがむりでも、「お湯ください」はありかな?(嫌な客 笑)
いや、ダメでしょう(笑)。 せめて家では薄味にしたいものですねー
December 26th, 2009 at 10:33 am
アメリカに何年住んでもお昼サンドイッチは苦手でした、あったかい食べ物がたべたいですよね~。サンフランシスコには、San Francisco Soup Companyという店があって、まあ、ブリトーとかよりは断然うれしかったんでたまに言ってましたがすが、スープストックの滋味のあるおいしさとは似て非なる店でした。でも、特にアジア系の同僚には受けが良かったので、スープストック、クーラーききすぎなシンガポールでの需要はありそう。
December 28th, 2009 at 6:34 am
>lat37nさん
>特にアジア系の同僚には受けが良かったので、スープストック、クーラーききすぎなシンガポールでの需要はありそう。
ほー、そうなんですか。 アメリカ人にはあんまり受けないのかしら? スープ?
中国系は温かいスープが欠かせないけど、やっぱりメインの前の位置づけ。
シンガポールはThe Soup Restaurantっていう美味しい薬膳スープのレストランチェーンがあるので、機会があればお試しあれ~ ただレストランなのでメインも頼まないとダメですが。