前にちょこっと書いたけど(→『若いアジア』)、私は統計大好きです。 ちょっと前のisologueの『データを見ない人々』というエントリーに、
日本の99%くらいの人は、おそらくほとんどデータを見ずに(「観念的」に)仕事や生活をしてるはず
とあったので、「ひょえーー」と仰天したのですが、根拠を示さない観念的な話を聞くと「うーん、データで示してよね」と思ってしまいます。 統計は恣意的な使い方もできるし、統計で嘘をつくことも簡単だけど、そういうところも含めて面白い。
今日は私の好きな統計のひとつ、外務省の海外在留邦人数調査統計をご紹介。
「どんな国・都市にどんな日本人がいるの?」ってことが手にとるようにわかる(?)すぐれもの。 3カ月以上海外に在留する場合に届出が義務づけられている在留届を基にしているので、日本国籍を持つ外国の長期滞在者と永住者が対象。
ところでこの「在留届」、今はオンラインで届け出られるようになり、私はマメに届け出ているのですが、夫がオーストラリア領事館に出している気配はなし、制度がないのかも。 ひょっとして外務省(& 日本人)ってすごくマメ???
海外在留邦人とひとことで言えど、そのプロフィール(性別、職業、家族帯同状況など)は国によって都市によって全然違うのですな。 次に、シンガポール・イギリス・アメリカ 3ヵ国の海外日本人の性別と職業を円グラフにしてみました(暇だな、私・・・)。 この3ヵ国はこのブログのアクセスが多い3ヵ国です。
(以下、すべて平成19年10月1日現在)
まずは性別。 先進国ばかり選んでしまったので違いがわかりづらくなっていますが、男女比は地域によってかなり異なります。 アジアは男性が多く、西ヨーロッパとオセアニアは女性が多い。 アジアは民間企業関係者が多い(よって男性が多い)が、西ヨーロッパ・オセアニアは留学生が多い(よって女性が多い)という職業上の理由と、日本人男性はアジア女性との結婚が多く、日本人女性は欧米人との結婚が多い、という婚姻上の理由によるものと思われます。
国別にみるとさらに際立った違いがあり、住みやすいと言われるタイなどは男性の数が女性の2倍。
お次は職業別内訳。
こちらはけっこう差が出たのが面白い(帯同家族は子供も本人の職業と同じカテゴリーに含まれます)。 シンガポールは民間企業関係者が圧倒的に多く永住者が5%と非常に少ないのが特徴。 イギリスとアメリカは似た構成ですが、イギリスの方がより留学生・研究者・教師の割合が多く、アメリカは永住者が多いですね。 ここにはないけど、オセアニアはワーキング・ホリデーで渡航している日本人が多いので「その他」の割合が増えます。 アフリカでは政府関係職員が多く、ブラジルでは永住者が多くなります。
よく「海外の日本人は・・・」と十把一絡げに言う人がいるけれど、実は単に自分の周りの限られた集団を指していることが多い。 そして、この集団(及び旅行者など短期滞在者)の印象が、現地の人が受ける日本人に対する印象を形成しているのです(なので、どういう日本人と接しているかにより、現地の人の印象も異なるはず)。
いろいろ想像が膨らんで実に楽しい統計なのでした。
December 17th, 2009 at 2:00 pm
シンガポールの滞在者って2.3万人だったんですね。そのなかで3%なら700人も学生・教員・研究員がいて驚き。どこにお隠れになっているのでしょうか。
December 17th, 2009 at 2:51 pm
学生には、駐在家族の小中学生が含まれるのでは、と思った再チェックしてみたのですが、資料では”民間企業関係者及びその家族”となっているので、児童・生徒も家族なら代表者の民間企業関係者に含まれる統計値みたいです。
うーん。NTUとNUSをあわせても数十人ほどしか日本人はいないはずで、シンガポールに600人超も語学留学生+研究員がいるのでしょうか。やはり謎です。
December 18th, 2009 at 11:42 am
>大手町さん
>NTUとNUSをあわせても数十人ほどしか日本人はいないはずで、シンガポールに600人超も語学留学生+研究員がいるのでしょうか。
学生は全然出会わないので知りませーん、が、在留届って移ってきたはじめに登録するだけですよね? 学生で登録してそのまま残ってる人の数が積み重なってるとか?(他の国でもいえることですが)